このページの一番上へ

住宅ローン3,000万円はきつい?必要な年収や後悔しない組み方を紹介

住宅ローンを3,000万円借り入れると返済はきついのか解説します
「住宅ローンを3,000万円借りると返済はきつい?」「年収はいくらあればいい?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
住宅ローンは長い期間返済が続くため、問題なく返していけるのか不安になりますよね。
本記事では3,000万円の住宅ローンを借りる時の返済負担率や、返済に苦しまない住宅ローンの組み方を紹介します。
これから住宅ローンの借り入れを検討している人や返済に不安のある人はぜひ参考にしてください。

住宅ローンを3,000万円借り入れできる年収額とは

3,000万円の住宅ローンを借り入れできる年収額はどのくらいでしょうか
3,000万円の住宅ローンを借り入れできる年収額はどのくらいでしょうか

「そもそも年収がいくらあれば3,000万円の住宅ローンを借りられる?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
まずは住宅ローンを3,000万円借り入れできる年収額を、年収倍率と返済負担率の2つの考え方で解説します。

年収倍率で考えた場合

年収倍率とは額面年収に対して借入金額が何倍かをあらわす数値で、金融機関が住宅ローンの審査を実施する際の判断基準の1つです。
住宅金融支援機構の「2022年度フラット35利用者調査(PDF)」によると、年収倍率の目安は購入する物件の種類にもよりますが5.7倍~7.5倍です。
この数値をもとに、年収額ごとの借入可能額を試算すると以下のようになります。

年収額 借入可能額
400万円 2,280~3,000万円
500万円 2,850~3,750万円
600万円 3,420~4,500万円
700万円 3,990~5,250万円
800万円 4,560~6,000万円
900万円 5,130~6,750万円
1,000万円 5,700~7,500万円

年収倍率から判断すると、年収が400万円あれば3,000万円の借入は可能といえるでしょう。

返済負担率で考えた場合

返済負担率とは、年収額(手取り年収額)に対する年間の返済額の割合のことです。
住宅ローン審査に通過できる返済負担率は一般的に30%~35%といわれています。
例えば、返済負担率30%で借入可能額を試算した場合の借入目安額は以下のとおりです。

年収額(手取り年収額) 借入可能額
400万円 3,153万円
500万円 3,942万円
600万円 4,730万円
700万円 5,519万円
800万円 6,307万円
900万円 7,096万円
1,000万円 7,884万円

住宅ローンシミュレーターにより試算
※条件:元利均等返済、返済期間35年、固定金利年1.720%(フラット35の最頻金利)

返済負担率から見ても年収400万円あれば審査に通過することは可能でしょう。
ただし住宅ローンの審査に通る借入金額と、実際に余裕を持って返済できる借入金額は異なるため注意が必要です。

住宅ローン3,000万円の返済はきつい?

年収額によっては3,000万円の住宅ローンは返済がきついと感じるでしょう
年収額によっては3,000万円の住宅ローンは返済がきついと感じるでしょう

前章で述べたとおり、住宅ローンの審査に通る年収額と実際に無理なく返済できる年収額は異なります。
そのため、住宅ローンを3,000万円借り入れた場合、年収額によっては「返済がきつい」と感じる人もいるでしょう。
ここからは実際に3,000万円借り入れた場合の返済額や、年収額ごとの返済負担率のシミュレーションを解説します。

返済がきついと感じるかは年収による

3,000万円の住宅ローンの返済がきついと感じるかは、自分の手取り年収額によります。
手取り年収が低いと収入に対する返済額の割合が大きくなり、家計を圧迫するでしょう。
そのため3,000万円の住宅ローンを借り入れる時は、自分の手取り年収に対して返済負担率がどのくらいになるのか調べることが大切です。

【年収別】住宅ローン3,000万円借入時の返済負担率

住宅ローンを3,000万円借り入れた場合の手取り年収ごとの返済負担率は以下のとおりです。

年収額(手取り年収額) 返済負担率
400万円(約320万円) 約36%
500万円(約400万円) 約29%
600万円(約480万円) 約24%
700万円(約560万円) 約20%
800万円(約640万円) 約17%
900万円(約720万円) 約16%
1,000万円(約800万円) 約14%

住宅ローンシミュレーターにより試算
※試算条件:年間返済額1,141,464円(毎月の返済額95,122円×12カ月)、元利均等返済、返済期間35年、固定金利年1.720%(フラット35の2023年8月時点での最頻金利)融資手数料、保証料は考慮せず

年収が400万円あれば住宅ローンを3,000万円借り入れること自体は可能かもしれません。
しかしその場合の手取り年収に対しての返済負担率は約36%となり、返済がきついと感じる可能性が高いでしょう。
返済負担率の理想は25%以下といわれています。
そのため3,000万円の住宅ローンを無理なく返済するには、最低でも年収は600万円以上必要です。

住宅ローンの返済がきつくなる原因とは

将来起こりうる収支の変動を考慮しておきましょう
将来起こりうる収支の変動を考慮しておきましょう

たとえ無理なく返済できる住宅ローンを組んでも、さまざまな理由によって途中で返済がきつくなる場合もあります。
ここからは住宅ローンの返済がきつくなる原因を具体的に解説します。

収入の減少

住宅ローンの返済がきつくなる原因としてもっとも多いのが収入の減少です。
景気や業績の悪化によってボーナスが減額され、返済に充てられる収入が減ってしまうリスクがあります。
また近年は週休3日制を導入する企業も少しずつ増えています。
もし勤務先がこのような制度を導入した場合は、基本給が下がり年収が大きく減少する可能性もあるでしょう。
年収が下がるだけでなく、昇格試験や転職などの影響により、なかなか昇給しないといったこともあるかもしれません。
共働き世帯の場合は、育児休暇や産前産後の休暇取得により、世帯収入が減少する可能性も考えられます。
収入の減少や昇給できないだけでなく、リストラや病気・ケガなど大きく収入が減るリスクもゼロではありません。

支出の増加

住宅ローンの返済は20年以上続くことが一般的であり、景気の変化や子どもの成長に応じて支出が変化する可能性も高いでしょう。
物価上昇や増税、光熱費の上昇によって生活にかかるお金が増えると、住宅ローンの返済に充てられるお金が減ってしまいます。
また、子どもの進学など教育に大きなお金がかかるタイミングでは、住宅ローンの返済がきついと感じることもあるかもしれません。

住宅ローン以外の諸費用の負担

住宅購入後は住宅ローンの返済だけでなく、さまざまな諸費用がかかります。
固定資産税や都市計画税は毎年支払う必要がありますし、マンションの場合は修繕積立金が毎月徴収されます。
また自宅のメンテナンスやリフォームには多額の費用がかかることも考えられるでしょう。
住宅ローン借入時は、住宅の維持にかかるコストを考慮しておく必要があります。

返済に苦しまない住宅ローンの組み方

住宅ローンの借入れで後悔しないためにも入念な返済計画を立てましょう
住宅ローンの借入れで後悔しないためにも入念な返済計画を立てましょう

これから住宅ローンを組む人は「住宅ローンの返済に苦しみたくない」「返済できなくなったらどうしよう」と不安になりますよね。
将来返済に困らないためにも、住宅ローンを組む際はいくつかポイントを押さえておきましょう。

自分の収支に合った返済負担率におさえる

住宅ローンを借り入れる時は、自分の収入やライフスタイルに合った返済負担率におさえられるかをチェックしましょう。
返済負担率の理想は25%以下といわれていますが、人によってベストな負担率は変わります。
世帯年収、住んでいる地域、子どもの有無などによって収支のバランスは異なるでしょう。
また返済負担率を考えるだけでなく、実際の返済額を試算しておくことも大切です。
今の収支と照らし合わせて、無理なく返済できる金額か具体的に検討しましょう。

返済期間を長くする

「借入希望額を変えずに返済負担率を下げる方法はない?」と悩む人もいるかもしれません。
借入金額を変えずに毎月の返済額を抑えるには、返済期間を長く設定することを検討しましょう。
返済期間を長めに設定すると返済負担率を低くできます。
ただし返済期間が長いほど利息分が増えるため、結果的に総支払額が大きくなる点は注意が必要です。

金利の低いプランの住宅ローンを組む

住宅ローンを組む時はなるべく金利の低いプランを提供している金融機関を選びましょう。
借入額や返済期間などの条件が同じであっても、金利が1%違うだけでも返済額に大きな差が出ます。
金利の差で返済額がどのように変わるかは、以下の表を参考にしてください。

金利 毎月の返済額 総返済額
年1.720% 95,211円 3,995万1,244円
年2.720% 110,818円 4,654万3,590円
年3.720% 127,841円 5,369万3,046円

住宅ローンシミュレーターにより試算
※試算条件:借入額3,000万円、元利均等返済、返済期間35年、固定金利

なお、金融機関を選ぶ時は、借りられる可能性が高い住宅ローンを複数提案してくれるサービス「モゲチェック」を活用することもおすすめです。金利や総返済額の比較もできるので、金利の低い住宅ローンを探したい時にチェックしてみるのもよいでしょう。

長期的な目線で返済計画を立てる

住宅ローンの返済は長期間にわたるものなので、収入の減少や支出の増加などを具体的にイメージしておくことが大切です。
特に働けなくなって大きく収入が減ってしまうことを想定しておくと、余裕を持った返済計画を立てられるでしょう。
借入時に考えるのは難しいかもしれませんが、万が一離婚や病気をした場合などトラブル時のことも予想しておくとより安心できます。

繰り上げ返済も視野に入れる

繰り上げ返済とは、元金の一部もしくは全部を前倒しで返済することです。
お金に余裕が出たタイミングで繰り上げ返済をすると利息部分をおさえられるため、総返済額を減らせるメリットがあります。
毎月の返済金額を減らせる効果もあるため、返済計画を立てる時は繰り上げ返済をすることも検討しておきましょう。

返済以外にかかる費用も考慮する

前章でも述べたように、物件を購入後は住宅ローンの返済以外にもさまざまな諸費用がかかります。
主な諸費用は以下のとおりです。

   住宅購入にかかる諸費用 ・印紙税
・仲介手数料
・登記費用
・不動産取得税
・固定資産税精算金
・修繕積立基金
・火災・地震保険料
・リフォーム代
   住宅ローンにかかる諸費用 ・頭金
・融資手数料
・ローン保証料
・団体信用生命保険料

実際にかかる諸費用は、購入した物件種別によって変わります。
返済以外に必要な費用を考慮して、家計への負担を計算しておきましょう。

まとめ

本記事では住宅ローン3,000万円借入時の返済負担率や返済に苦しまない住宅ローンの組み方を紹介しました。3,000万円の住宅ローンを借り入れた場合、返済負担率が高いときついと感じる人もいるかもしれません。返済負担率の理想値である25%以下に抑えるためには、最低でも年収600万円以上は必要でしょう。自分の家計バランスやライフスタイルをもとに、無理なく返済しつづけられる借入額に設定することが大切です。住宅ローンの返済に苦しまないためにも、将来の収支や起こりうるトラブルを考慮して、入念な返済計画を立てましょう。

民辻伸也

執筆者

民辻伸也

宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学を卒業し、投資用不動産会社に4年勤務後、選択肢を広げて一人ひとりに合わせた資産形成をおこなうため、転職。プロバイダー企業と取引し、お客様が安心感を持って投資できる環境づくりに注力。不動産の仕入れや銀行対応もおこなっている。プライベートでも、自ら始めた不動産投資でマンション管理組合の理事長に立候補。お客様を徹底的にサポートできるよう、すべての経験をコンサルティングに活かしている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る