このページの一番上へ

住宅ローンとリフォームローンの違いとは?自分に合ったローンを賢く借りよう!

住宅ローンとリフォームローンの違いを解説します
住宅を購入したり、リフォームを検討したりする際に多くの方が利用するのが「ローン」です。しかし、ローンを調べてみると、住宅に関するローンには「住宅ローン」と「リフォームローン」の2種類があり、どちらを利用しようか迷っている方も少なくないでしょう。2つのローンにはどのような違いがあるのか、しっかり理解していなければ自分に合ったローンは選べません。本記事では、住宅ローンとリフォームローンの違いを詳しく解説します。それぞれの利点や注意点などもまとめていくので、ぜひ参考にしてみてください。

住宅ローンとは

住宅ローンの概要を押さえておきましょう
住宅ローンの概要を押さえておきましょう

住宅ローンは、基本的に住宅を購入するために利用されるものです。住宅を購入する際には何千万という多額の費用がかかりますが、住宅ローンを利用することで、金融機関から住宅取得のための費用を借り入れることができます。住宅ローンの仕組みは、金融機関が不動産を担保として抵当権を設定し、借り手が一定期間で返済するようになっています。返済は月々の分割払いでおこなわれることがほとんどで、利子を含んだ返済計画が組まれるでしょう。借り手は、返済期間内に定められた返済スケジュールにしたがって、借入金を返済しなければなりません。

住宅ローンの金利は、金融機関や借り手の信用状況、金利の動向などによって異なります。金利は「固定金利」と「変動金利」の2つのタイプがあり、固定金利の場合、返済期間中は金利が変わらず一定ですが、変動金利の場合は金利が変動することがあります。

また住宅ローンは、住宅購入だけではなく、住宅の新築や増改築、リフォームなどの目的にも利用可能です。

住宅ローンのメリット

住宅ローンのメリットは、借入金額の上限が高いことです。例えば、三菱UFJ銀行の場合、借入金額の上限は1億円です。希望に沿ったマイホームを取得するために、どうしても必要な費用が多くなり、ローンでの借入金額を増やさざるを得ないケースも考えられます。

住宅ローンであれば比較的借入金額の上限が高いため、希望や要望をしっかり叶えた夢のマイホームを実現できるでしょう。

また、返済年数も長期で設定できるため、借入金額が増えても無理のない返済計画を立てやすいです。現在は、比較的金利も低いため、返済負担が大幅に増えることは避けられるでしょう。

住宅ローンのデメリット

住宅ローンのデメリットは、担保が必要になるケースが多いことです。とはいえ、借入金額が高額になるため仕方のないことかもしれません。

また、比較的審査が厳しい傾向にあるため、場合によっては審査に落ちる可能性もあります。

リフォームローンとは

リフォームローンとは何かを解説します
リフォームローンとは何かを解説します

リフォームローンとは、住宅の改修やリフォーム工事に必要な資金を借りるためのローンのことです。住宅のリフォームや改修には、屋根の修理、キッチンやバスルームの改装、庭のリニューアルなど、さまざまな目的があります。
リフォームは、建物の価値を向上させたり、快適性や安全性を高めたりするためにおこなわれることが多いです。

リフォームローンの特徴は、住宅ローンとは異なり、比較的少額の借入金額で利用できること。例えば、先ほども挙げた三菱UFJ銀行のネットDEリフォームローンの場合、借入金額は50万円以上1,000万円以内となっています。また、住宅ローンの返済中でも利用できる場合もあります。ただし、借り入れ金額や金利、返済期間などは金融機関や借りる人の信用状況によって異なるため、必ずしも利用できるとは限りません。

リフォームローンには2種類ある

リフォームローンには、主に「無担保型」と「有担保型」の2つのタイプがあります。以下で、2種類のローンの違いを詳しく解説します。

無担保型リフォームローン

無担保型リフォームローンは、抵当権の設定が不要なローンです。借り手が特定の資産(不動産や預金など)を担保として提供する必要がありません。

また、手続きが比較的簡単で、迅速に借り入れができる点が特徴です。ただし、無担保型のリフォームローンは金利が高めに設定されることが多く、借りられる金額も比較的少ない場合があります。

有担保型リフォームローン

有担保型リフォームローンは、抵当権の設定が必要なローンです。典型的な担保としては、不動産や預金など。
借り手が担保として資産を提供することで、金融機関はリフォームローンに対するリスクを低減できます。

有担保型のリフォームローンは、無担保型に比べて金利が低めに設定される傾向があり、金利を抑えたい方におすすめです。また、借りられる金額もより大きく、返済期間も長く設定できる場合があります。
ただし、担保を提供するためには審査や手続きが必要となるため、無担保型よりも審査に手間や時間がかかることがあります。

リフォームローンのメリット

リフォームローンのメリットは、商品によっては担保を用意する必要がないことです。また、住宅ローンと比べても審査に受かる可能性が高く、審査結果が出る期間も短いです。先ほどご紹介した三菱UFJ銀行のネットDEリフォームローンの場合、事前審査結果は最短翌日、本審査の結果も最短翌々営業日に回答となっています。もちろん審査状況によって異なりますが、リフォームを検討していて、迅速に資金を借り入れたい方に向いているでしょう。また、手続きも少ないため、時間や手間を減らしたい方におすすめです。

リフォームローンのデメリット

リフォームローンのデメリットは、住宅ローンと比べて借入金額の上限が低めに設定されていることです。大きな修繕が必要な場合や、家全体をリフォームする場合には向いていないでしょう。

また、返済期間が住宅ローンと比べて短く、金利も比較的高く設定されているため、月々の返済負担が大きいのもデメリットの一つです。三菱UFJ銀行のネットDEリフォームローンでは、借入期間が6カ月以上15年以内、金利が保証料込みで、1.99%〜2.875%です。
次の条件で借り入れた場合をシミュレーションしてみました。

<条件>
借入金額:1,000万円
借入期間:10年
金利:2.875%

月々の返済額は9万5,984円総返済額は1,155万8,080円です。借入金額や借入期間、金利によっては住宅ローンより高くなる場合もあるでしょう。

リフォームローンと住宅ローンの違い

住宅ローンとリフォームローンの違いを押さえておきましょう
住宅ローンとリフォームローンの違いを押さえておきましょう

ここからは、リフォームローンと住宅ローンの違いを詳しく見ていきましょう。

リフォームローン 住宅ローン
担保設定 有担保・無担保両方のタイプあり 有担保・無担保両方のタイプあり
※一般的には有担保
審査 最短数日 事前審査:
3日~1週程度
本審査:
1~3週間程度
借入金額 10万~1,000万円など 30万~2億円など
金利 2~3%程度 0.5~2.5%程度
借入期間 1年以上15年以内など短め 最長35年が多い
団体信用生命保険
(団信)への加入
商品ごとに異なる ほとんどの商品で加入必須

先述したように、借入金額や金利、借入期間が大きな違いとなります。リフォームの内容によって、どちらを利用したほうがいいのか変わってくるため、事前にシミュレーションしておきましょう。

リフォームローンの借り入れまでの流れ

リフォームローンを利用する際の流れを押さえておきましょう
リフォームローンを利用する際の流れを押さえておきましょう

リフォームローンを利用する際の流れは以下のとおりです。

  • STEP 1仮審査の申し込みをする
  • STEP 2本審査に申し込みをする
  • STEP 3審査に受かったら契約手続きをおこなう

リフォームローンを利用する際は、まず仮審査の申し込みをする必要があります。金融機関によってはインターネットから申し込みできるものもあるので、事前に確認しておきましょう。申込書に記載が必要なのは、主に以下の項目です。

  • 申込者情報(氏名・住所・性別・生年月日など)
  • 申込者の勤務先情報(会社名・住所・資本金・従業員数・雇用区分・職種・在籍年数など)
  • 借入希望金額
  • 借入期間
  • リフォーム費用と自己資金額
    など

申し込みをしたら審査結果を待ち、承認されたら本審査の申し込みに移ります。本審査も承認された場合、いよいよ契約手続きに移ります。

リフォームローンを利用する流れは、金融機関によって若干の違いがあります。申し込みをする際は、利用する金融機関の公式ホームページなどで流れを事前に確認しておきましょう。

住宅ローンとリフォームローンどちらがおすすめ?

リフォームをする場合には、リフォームローンと住宅ローンのどちらがいいのでしょうか
リフォームをする場合には、リフォームローンと住宅ローンのどちらがいいのでしょうか

リフォームするなら「リフォームローン」と考えている方も多いでしょう。しかし、必ずしもリフォームローンが適しているとは限りません。場合によっては、住宅ローンを利用した方が返済負担を減らせるケースもあります。

ここでは、リフォームをする際におすすめのローンはどちらなのかについて解説します。

リフォームローンがおすすめのケース

少額の借入額の場合には、リフォームローンの利用がおすすめです。まず、リフォームローンの利点を確認しましょう。

  • 数十万円からの借入が可能
  • 住宅ローン借入中でも利用可能
  • 事務手数料などが不要な場合が多い

リフォームローンでは、数十万円からといった少額の借入が可能です。トイレやキッチンなど、住居の一部分をリフォームする場合に適しているでしょう。このような場合、工事期間も返済期間も短く済み、スムーズなリフォームが可能です。

また、リフォームローンは、住宅ローンを返済中でも利用できます。手元に資金がなくても、リフォームに必要な資金を手に入れられるため、すぐにリフォームしたい方にも向いているでしょう。

さらに、一般的なリフォームローンでは、借入時に事務手数料などの諸費用はかかりません。手数料などの支払いを抑えたい方におすすめです。

ただし、次のような点にも注意が必要です。リフォームローンの融資上限は、一般的に1,500万円程度のため、住宅全体のリフォームなどでは資金が不足するかもしれません。また、リフォームローンの金利は住宅ローンよりも高く、借入期間も短いことから、返済負担が増える可能性があります。

リフォームローンを申し込む際には、金融機関ごとに条件が異なるため、よく比較検討して選ぶことが必要です。

住宅ローンがおすすめのケース

大規模なリフォームの場合には、住宅ローンの利用もおすすめです。住宅ローンのメリットは以下のとおりです。

  • 高額な融資を受けることができる
  • リフォームローンと比べ金利が比較的低い

リフォームには数百万円以上の資金が必要な場合がありますが、住宅ローンなら数千万円といった高額の融資が受けられます。また、住宅ローンは、一般的に金利が比較的低い傾向にあるため、リフォームローンよりも金利負担が軽減されるでしょう。ただし、金融機関によって金利条件は異なるため、比較検討が必要です。

他にも、以下のデメリットも考慮する必要があります。

  • 諸費用が発生する
  • 繁雑な手続き
  • 長期間の返済

住宅ローン契約時には、事務取扱手数料や保証料、団体信用生命保険料、火災保険料、抵当権設定登録免許税、司法書士への報酬、印紙税などの費用が発生します。金融機関によって必要な諸費用は異なるため、事前に確認しておきましょう。

また、住宅ローンは手続きが難しいと感じることも。銀行や金融機関とのやり取りや書類の提出などが必要のため、実際に借り入れるまでには時間がかかることもあります。

さらに、長期にわたって返済することになるため、将来のライフプランや収入状況を考慮して計画を立てる必要があるでしょう。

リフォームの規模や資金の必要性、返済計画などを考慮して、リフォームローンか住宅ローンのどちらを利用するか検討してください。金融機関と相談しながら、最適な選択肢を見つけることが重要です。

まとめ

本記事では、住宅ローンとリフォームローンの違いを詳しく解説しました。自宅の修繕や改修をおこなう場合は、「リフォームローン一択」と考えている方もいますが、そうとは限りません。

場合によっては住宅ローンを利用したほうが、月々の返済負担を抑えられたり、十分な金額を借りられたりできることもあります。住宅ローンとリフォームローンで、どちらを利用しようか迷ったらプロに相談することをおすすめします。住宅ローンとリフォームローンの利点と注意点を説明したうえで、どのタイプが向いているか提案してもらえるでしょう。

多額の資金を借り入れるからこそ、自分に合うべきローンの種類はしっかり見極める必要があります。住宅ローンの種類を見極めて、無理のない返済計画が立てられるように慎重に検討してみてください。

長谷川賢努

執筆者

長谷川賢努

AFP(日本FP協会認定)、宅地建物取引士

大学を卒業後、不動産会社に7年勤務、管理職を務めたが、ひとつの業界にとどまることなく、視野を拡げるため、生命保険会社に業界を超え転職。しかしながら、もっと多様な角度から金融商品を提案できるよう、再度転職を決意。今までの経験を活かし、生命保険代理業をおこなう不動産会社の企画室という部署の立ち上げに参画し、商品、セミナー、業務内容の改善を担う。現在は、個人の資産形成コンサルティング業務などもおこなっている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る