タウンハウスとは?テラスハウスとの違いやメリット・デメリットについて徹底解説
この記事では、テラスハウスや一戸建てとの違い、タウンハウスのメリットとデメリット、どのような方に向いているのかを解説します。
記事の目次
タウンハウスとは

タウンハウスとは、複数の住戸が横に並んでいる集合住宅の一種です。隣家と壁を共有しながらも、各住戸に独立した玄関があるのが特徴。一般的には2~3階建ての低層住宅で、庭や駐車場を専有できるケースも多く、マンションのようにエントランスや廊下などの共有部分はありません。建築法規上では「長屋」に分類され、日本の伝統的な住まい方を現代的にアレンジしたスタイルです。
タウンハウスとテラスハウスの違い
外観だけをみるとタウンハウスとテラスハウスはよく似ており、どちらも隣家と壁を共有する低層集合住宅です。しかし、土地や建物の権利形態、管理方法に大きな違いがあります。
タウンハウスは、マンションに近い仕組みで土地や共用部分を分譲所有者全体で共有し、管理組合によって維持されます。一方、テラスハウスは各住戸に敷地を分筆して所有するのが一般的で、管理や修繕は各自でおこないます。そのため、タウンハウスは「マンション寄り」、テラスハウスは「一戸建て寄り」といえるでしょう。

| タウンハウス | テラスハウス | |
|---|---|---|
| 構造 | 隣の住戸と壁を共有する低層集合住宅 | 隣の住戸と壁を共有する低層集合住宅 |
| 建物と土地の権利 | 建物は区分所有権、土地は敷地権として共有 | 各住戸に土地・建物の所有権を持つ |
| コスト | 建築費は比較的抑えられるが、管理費や修繕積立金が必要 | 管理費は不要だが、修繕費は自己負担 |
| メンテナンス | 管理組合が共同で実施 | 各住戸が個別に実施 |
| 生活 | 庭や駐車場は共用でマンションに近い | 専用庭や駐車場を所有し一戸建てに近い |
外観は似ていても、権利や生活スタイル、維持管理の仕組みに違いがあるため、自分に合った形態を選ぶことが大切です。
タウンハウスと一戸建ての違い
タウンハウスと一戸建ては、外観上でみると似ている部分があります。しかし、構造や権利、管理体制に明確な違いがあります。タウンハウスは住戸同士が壁を共有して建てられる連棟式の集合住宅で、土地や共用部分を住民全体で管理します。一方、一戸建ては敷地や建物を個別に所有し、管理や修繕も自己責任です。そのため、コストやメンテナンスの負担が異なり、生活スタイルや管理のしやすさにも差があります。

| タウンハウス | 一戸建て | |
|---|---|---|
| 構造 | 隣の住戸と壁を共有する低層集合住宅 | 住戸ごとに独立して建てられる住宅 |
| 建物と土地の権利 | 建物は区分所有権、土地は敷地権として共有 | 建物・土地ともに各住戸で所有 |
| コスト | 購入費用は比較的抑えられるが、管理費や修繕積立金が必要 | 建築・購入費は高め、維持費も個人負担 |
| メンテナンス | 管理組合が共同で実施 | 所有者自身が実施 |
| 生活 | 庭や駐車場は共用でマンションに近い | 周囲の影響が少なく独立性が高い |
それぞれに特徴があるため、費用面を重視するのか、独立性を重視するのかによって選び方が変わるでしょう。
タウンハウスのメリット

タウンハウスは集合住宅でありながら、一戸建て感覚で住むことができる点が大きな魅力です。セキュリティやメンテナンスでも安心感があり、上下階の騒音リスクも少なめでしょう。共有スペースの活用も含め、暮らしやすさを高める要素がそろっています。ここでは、タウンハウスの主なメリットを解説します。
一戸建てのように暮らせる
タウンハウスは集合住宅ですが、一戸建てに近い暮らしが可能です。各住戸に独立した玄関があり、駐車場や車寄せが近ければ、荷物の出し入れもスムーズにできるでしょう。また、庭があれば子どもを遊ばせたり、ガーデニングや家庭菜園を楽しむことも。さらに、間取りによってはリビングと仕事部屋を分けるなど、ライフスタイルに合わせた活用が可能です。
セキュリティ性が高い
一戸建てとは異なり、同じ建物内に複数の住戸が並んでいるため、人の気配があり防犯上の安心感があるでしょう。さらに、防犯カメラやオートロックといった設備を備えた物件も多く、一戸建てでは導入がむずかしいセキュリティ対策がおこなわれている物件も。共有部分に設置されている場合は、追加の費用を負担せずにすむため安心して暮らせます。
上下階の騒音の心配がない
マンションやアパートのように上下階に他の住戸がないため、足音や家具を動かす音を気にせずに生活ができます。小さな子どもが走り回ったり飛び跳ねたりしても、上下階への影響を心配する必要がありません。夜型の生活を送る方にとっても、下の階の住民に迷惑をかける心配が少なくて安心でしょう。
共有スペースにゆとりがある
タウンハウスでは、住民が利用できる庭やテラスが設けられている場合が多く、広さにもゆとりがあります。このような共有スペースは、子どもの遊び場やガーデニングに活用できるだけでなく、住民同士の交流を生む役割も。物件によっては、共有の多目的ルームやプールなども備えているケースもあり、生活の幅を広げられるのも魅力です。専用の庭がなくても、共有の環境を上手に使うことで、豊かな暮らしを楽しめるでしょう。
計画的にメンテナンスがおこなわれる
分譲のタウンハウスでは管理組合を通じて、建物全体の維持管理や修繕を住民全員で計画的におこないます。マンションと同じように、管理費や修繕積立金が発生する点を覚えておきましょう。ただし、外壁や屋根の面積が独立した一戸建てよりは少ないため、住戸ごとの負担は軽くなります。一戸建てでも必ず発生するメンテナンス費用を考えると、定期的な修繕計画に基づき、安心して暮らせるのが大きなメリットです。
タウンハウスのデメリット

タウンハウスは一戸建て感覚で暮らせるメリットがある一方で、デメリットもあります。リフォームや建て替えに制約があることや、売却時に買い手が見つかりにくい可能性があるため、購入前に理解しておくことが大切です。ここでは、タウンハウスの主なデメリットを解説します。
隣の家の生活音が気になる
隣の住戸と壁を共有しているため、生活音が響きやすいという特徴があります。遮音性が低い場合は、テレビや会話の声、掃除機や洗濯機の音が隣家に伝わってしまうこともあるでしょう。物件を検討する際は、遮音性を事前に確認し、入居後は防音マットを取り入れたり、家具の配置を工夫すると効果的です。
窓が比較的少ない
タウンハウスは隣と壁を共有しているため、窓を設けられる面が限られます。角住戸であれば3方向に開口部を確保できますが、両側を挟まれた中住戸では玄関側とその反対側の2方向のみとなり、採光や風通しが不足しがちです。日当たりが悪いと室内が暗くなり、閉塞感を覚える場合も。そのため、物件を選ぶ際は天窓や高窓が設置されているか、風が抜けやすい間取りになっているかを確認し、光や風を効率的に取り込める住まいの選択が重要です。
リフォームや修繕、建て替えに制限がある
タウンハウスは一戸建てのように暮らせますが、修繕や建て替えには制限がともないます。管理組合が機能している物件であれば、計画に沿ってメンテナンスが進められます。一方で、小規模なタウンハウスでは、住民の意見が分かれると外壁や屋根の修繕が滞ることもあるでしょう。建て替えについても、全戸の合意がなければ実現できません。
ただし、間取りの変更や設備交換などの小規模なリフォームは可能です。しかし、増築のように構造や他の住居へ影響を与える工事はむずかしく、自由度は一戸建てより低いと理解しておきましょう。
売却が難しい可能性がある
売却を検討する際は、一戸建てやマンションに比べて不利になりやすい物件です。金融機関からは担保価値が低く評価されやすく、その結果、住宅ローンの審査が通りにくい傾向があります。さらに、築年数が古く外観や構造が劣化している物件では、購入希望者が現れにくく、再建築がむずかしいケースもあります。このような理由から、タウンハウスは売却が難航する可能性があります。
タウンハウスの防音対策

タウンハウスは上下階の騒音は少ないものの、隣の住居と壁を共有しているため、生活音が気になることがあります。快適に暮らすには、日常的にできる工夫から専門的な施工まで、防音対策をおこなうと安心です。タウンハウスの主な防音対策を解説します。
壁の防音を強化する
隣家との仕切りが壁一枚だけのタウンハウスでは、どうしても生活音が伝わりやすくなります。防音対策としては、防音ボードや遮音シートの使用で、音の侵入を比較的抑えられるでしょう。しっかりとした対策を望む場合は、専門業者に依頼をして、壁の内部に防音材を入れる工事をおこなうと効果的です。
ラグやマットを敷く
床から伝わる生活音を抑えるには、ラグや防音マットを敷く方法があります。特に、木造のタウンハウスでは足音や物を落とした際の衝撃音が響きやすく、家族の生活音が気になることも少なくありません。ウレタンマットや厚手のカーペットを敷くことで、振動を吸収し音の伝わりを和らげます。
家具の配置を工夫する

タウンハウスは隣の住戸と壁を共有しているため、家具の配置を工夫によって防音対策につながるでしょう。本棚やタンスなどの大きな家具を共有の壁に沿って置けば、音の緩衝材となります。また、テレビやオーディオ機器などの音が出るものは、隣の住居と隣接する壁から離した位置に設置しましょう。防振マットやスピーカースタンドを使用すると、振動の伝わりを抑えられます。さらに、窓から侵入する外部の音に対しては、吸音カーテンを取り入れると効果的です。
ドアの隙間をふさぐ
室内の音漏れを抑えるには、ドアの隙間対策もよいでしょう。特に、ドア下部のわずかな隙間からは音が漏れやすく、生活音や会話の声が響いてしまうこともあります。防音テープや隙間テープを貼ることで、遮音性を高められるでしょう。さらに、ドア専用の防音パネルやドアボトムを取りつければ、より高い効果が期待できます。
二重窓を設置する
外からの騒音を軽減したい場合は、既存の窓の内側にもう一枚窓を取りつけて、二重窓にする方法があります。二重窓にすることで窓と窓の間に空気層が生まれ、音の伝わりを抑えられます。さらに、断熱効果や結露防止にもつながり、快適性が向上するのが魅力です。
タウンハウスに向いている人

タウンハウスは、マンションと一戸建ての中間的な住宅です。一戸建て感覚の暮らしを楽しみたい方や、共有管理によってメンテナンス費用を減らしたい方などに適しています。ここでは、タウンハウスに向いている方の特徴を詳しく解説します。
住宅の購入費用を抑えたい人
タウンハウスには建物全体を連棟で設計し、間取りや仕様を規格化しているケースが多くみられます。そのため、建築資材や設備をまとめて調達でき、工事の効率も高まることから、一戸建てに比べて建設費用を抑えられています。販売価格も比較的安価に設定されるので、住宅購入の予算をできるだけ抑えたい方に向いています。
一戸建て感覚で暮らしたい人
集合住宅でありながら、上下階を専有できるため一戸建てに近い暮らしを実現できるでしょう。また、マンションのように共有廊下やエレベーターを経由せずに出入りができるため、プライバシー性も高まります。また、上下階にはほかの住戸がないので生活音のストレスが少なく、家族のライフスタイルに合わせた自由な暮らしが可能です。
管理の手間を省きたい人
タウンハウスは、一戸建てのように個人で建物全体を管理する必要はありません。共有部分の維持や修繕は、管理組合が主体となっておこないます。居住者は毎月の管理費や修繕積立金を負担するだけで、外壁や屋根、共有スペースなどの大規模なメンテナンスを任せることが可能です。
そのため、自分で修繕会社などを探して修繕を依頼する手間が省け、常に整った住環境を維持しながら暮らせます。
タウンハウスについてよくある質問

タウンハウスは、一戸建てと集合住宅の特徴を併せ持つ住まいです。ただし、実際の物件を目にする機会も比較的少ない場合もあり、購入を検討する際は、さまざまな疑問が生じやすい物件といえるでしょう。ここでは、タウンハウスについてよくある質問について解説します。
タウンハウスはどのような物件?
タウンハウスは、一戸建てが横に連なったような造りの低層集合住宅です。各住戸には独立した玄関があり、マンションのような共有エントランスや廊下を通らずに出入りできます。外観は一戸建てに似ていますが、隣家と壁を共有しているため「一戸建てとマンションの中間的な住宅」といえるでしょう。
タウンハウスとテラスハウスの違いとは?
どちらも外観は似ていますが、土地と建物の保有形態に違いがあります。タウンハウスは分譲マンションのように土地を住民全員で共有し、管理組合が存在する場合もあります。一方、テラスハウスは土地を分筆して各住戸が所有するのが一般的です。そのため、タウンハウスは共同管理型、テラスハウスは一戸建て寄りの独立所有型と理解しておきましょう。
タウンハウスのメリット・デメリットは?
タウンハウスの魅力は、一戸建てに近い生活を比較的リーズナブルに実現できることです。上下階の騒音を気にせず、庭や駐車場を使える物件も存在します。反対に、隣家と壁を共有するため、隣の部屋に生活音が伝わりやすいです。また、窓が少なく日当たりや風通しが限られることや、自由なリフォームがしにくいといったデメリットもあります。
タウンハウスが向いている人は?
タウンハウスは、一戸建てに憧れつつもコストを抑えたい方や、管理の手間を減らしたい方に適しています。上下階の騒音がなくファミリー世帯にも安心で、セキュリティ面など共有部分が整備されているので快適に暮らせます。
まとめ
タウンハウスとは一戸建てとマンションの中間的な住まいで、独立性と利便性を兼ね備えた住宅です。テラスハウスや一戸建てとの違いを理解することで、自分に合った住まい選びができます。タウンハウスは費用を抑えながら、一戸建て感覚で暮らせる点が大きな魅力といえるでしょう。しかし、隣の部屋への防音や売却時の制約など注意点もあります。事前に特徴やメリット・デメリットを把握し、ライフスタイルに合うかどうか確認しましょう。
物件を探す

