このページの一番上へ

注文住宅とは?建売・分譲住宅との違い、メリット・デメリットなど基本を解説

注文住宅とは?建売・分譲住宅との違い、メリット・デメリットなど基本を解説
注文住宅に興味があるものの、依頼の仕方や相場がわからない方もいるのではないでしょうか。
本記事では、注文住宅の特徴やメリット・デメリット、一般的な相場について解説します。
実際に依頼する際の流れやおしゃれな注文住宅を建てるためのポイントも紹介するので、マイホームの新築や購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

注文住宅とは

注文住宅とはどのような住宅なのでしょうか?
注文住宅とはどのような住宅なのでしょうか?

注文住宅と聞くと、高級なイメージを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、工夫次第では予算にあった住宅にすることも可能です。まずは、注文住宅の特徴と種類を紹介します。

注文住宅の特徴

注文住宅とは、工務店やハウスメーカー、設計事務所(建築家)へ自分の希望するデザインや間取りを伝えて建てる、新築住宅です。プランの自由度が高く、予算にあわせて建築できるのが魅力です。

注文住宅の種類

注文住宅にはいくつかの種類があります。自由にプランを立てられるフルオーダー住宅もあれば、複数のパターンから選択するセミオーダーや規格化住宅もあり、自由度は異なります。代表的な3つの種類を紹介します。

フルオーダー住宅

フルオーダー住宅とは、間取りや仕様、設備、デザインのすべてを自由に決められるタイプです。

セミオーダー住宅

セミオーダー住宅とは、いくつかのパターンが用意されていて、選択しながらプランを立てるタイプです。

規格化住宅

規格化住宅とは、セミオーダーと同じように決められたパターンから選択するタイプです。セミオーダーよりも規格が決まっている部分が多く、自由度は低めです。

このなかから、予算と相談しながら自分にあった注文住宅の種類を考えましょう。

注文住宅と建売・分譲住宅との違い

注文住宅と建売・分譲住宅との違い
注文住宅と建売・分譲住宅との違い

注文住宅と、建売や分譲住宅にはどのような違いがあるのでしょうか。土地付き注文住宅との違いも含めて解説します。

建売住宅との違い

建売住宅とは、土地と建物がセットになっており、建物の間取りや仕様が決まっている住宅のことです。購入するタイミングによって完成した状態のものもあれば、建設中の物件もあります。建物プランを立てる必要はありません。価格も決まっているため、急いでいる方や立地条件を優先する方に向いています。

分譲住宅との違い

分譲住宅とは、分譲地として開発された土地と建物がセットになった住宅のことです。分譲地は街づくりの一環として建築されることも多く、周囲の景観との調和が重視されます。建物が完成していない場合でも、基本的にはデザインや仕様は決まっています。間取りや価格が決まっているケースもあれば、選択肢の中からカラーやグレードが選べる場合もあります。
建売に比べて自由度が高い傾向がありますが、建売と分譲をほぼ同じ意味で使っている会社もあるため、詳しい内容は確認するようにしてください。

土地付き注文住宅とは

指定された工務店やハウスメーカー、設計事務所(建築家)で注文住宅を建てることを条件に、販売する土地のことです。建物は自由設計できる注文住宅になりますが、建築依頼先は変えられません。

注文住宅の費用・相場

注文住宅の費用・相場
注文住宅の費用・相場

注文住宅を建てる場合の費用の内訳と、一般的な費用相場を紹介します。

注文住宅の費用の内訳

注文住宅を建てるのにかかる費用の内訳は、おもに以下のとおりです。

  • 土地購入にかかる費用
    土地の購入代金・印紙代・仲介手数料・登記費用・ローン借り入れ費用など

  • 注文住宅購入にかかる費用
    建築費・建築確認申請費・地鎮祭費用・登記費用・印紙代・ローン借り入れ費用など

注文住宅にかかる費用の相場

国土交通省が公表した「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによれば、注文住宅の建築資金は全国平均で3,935万円、三大都市平均で4,504万円となっています。

住宅金融支援機構の「2022年度 フラット35利用者調査」を参考にすると、注文住宅の建築費の相場は、首都圏は4,015.9万円(住宅面積:123.4平方メートル)、近畿圏は3,099.5万円(住宅面積:126.1平方メートル)、東海圏は3,788万円(125.2平方メートル)、全国平均は3,715.2万円(住宅面積:122.8平方メートル)となっています。多少地域によって異なりますが、4,000万円前後が相場です

注文住宅のメリット・デメリット

注文住宅のメリット・デメリット
注文住宅のメリット・デメリット

注文住宅にはメリットがある一方で、デメリットもあります。後悔しないためにも、デメリットも把握しておきましょう。

メリット

  • 自由度の高い設計ができる
  • 予算に応じて価格を調整できる
  • 施工の様子をチェックできる

注文住宅は設計の自由度が高く、予算にあわせて建築費を調整できるのがメリットです。コストを抑えたい部分にはなるべく予算をかけず、こだわりたい部分にはグレードの高いものを採用するなどして、予算配分を変えられます。また、建売住宅は通常完成した建物を購入することになりますが、注文住宅は施工の様子もチェックできるので安心です。

デメリット

  • 建築費が高額になりやすい
  • 打合せに時間がかかる
  • 完成後のイメージがしにくい

注文住宅は自分の希望を盛り込んで建てられるがゆえに、建築費が高額になりやすいので注意が必要です。土地も探す場合は同時進行になり、毎週注文住宅の打ち合わせと土地探しに時間を費やすことになります。完成後のイメージが難しい場合は、完成現場の見学会がないか相談してみましょう。

注文住宅の流れ・スケジュール

注文住宅の流れ・スケジュール
注文住宅の流れ・スケジュール

注文住宅を購入するまでの流れと、入居するまでの流れを紹介します。

購入するまでの流れ・スケジュール

購入するまでの流れは以下のとおりです。

  • STEP 1資金計画を立てる
  • STEP 2希望する家のイメージにあった工務店やハウスメーカー、設計事務所(建築家)に相談する
  • STEP 3土地を探す
  • STEP 4工務店やハウスメーカー、設計事務所(建築家)へ設計と見積を依頼する
  • STEP 5住宅ローンの事前審査申し込み
  • STEP 6土地の売買契約締結
  • STEP 7注文住宅の建設工事請負契約締結

注文住宅を建てる場合は、土地も探す必要があります。資金計画を立てて予算を組み、注文住宅と土地の購入にかかる費用の配分を考えましょう。注文住宅は土地に合わせて設計するため、候補となる土地にあう建築プランを工務店やハウスメーカー、設計事務所(建築家)に立ててもらいます。イメージどおりの住宅か、予算があうかを確認し、依頼先と建設工事請負契約を結びます。

入居するまでの流れ・スケジュール

入居するまでの流れは、以下のとおりです。

  • STEP 1近隣挨拶・着工
  • STEP 2中間金の支払い
  • STEP 3竣工・引き渡し

工事が始まると大きな車両が出入りするため、少なからず近隣住民に迷惑をかけることになります。可能であれば工事着工前に挨拶をするようにしましょう。入居先が遠方で難しい場合は、担当者に代行してもらえないか一度相談してみてください。
工事請負契約時以外にも、建設費を分割して払うことになるので、自己資金もしくはつなぎ融資を利用して支払います。
建物が完成したら手直しや修理が必要な箇所がないか確認し、必要に応じて直してもらいます。すべて問題ないことが確認できたら鍵を受けとり、引渡しです。

注文住宅の支払いスケジュール

注文住宅の支払いスケジュール
注文住宅の支払いスケジュール

注文住宅の建築費は、支払いが複数回になることがほとんどです。この章では、支払いのスケジュールや住宅ローンのシミュレーションを紹介します。

建築費は3~4回で支払い

建築費の支払いは、依頼先によっても異なりますが3~4回に分けて支払うのが一般的です。工事請負契約時に代金の10%程度を支払い、残りを着工時・上棟時・引渡し時の3回に分けて支払います。実際の時期や割合は、実際に建築を依頼する会社に確認しましょう。

住宅ローンは竣工から支払い開始

住宅ローンが実行されるのは、本来建物が竣工して引き渡しを受けたあとです。つまり契約時や着工時、上棟時に支払う資金は自己資金で用意するか、住宅ローンとは別につなぎ融資を使って支払うことになります。つなぎ融資は住宅ローンが実行されるまでのいわばつなぎです。住宅ローンが実行された時に一括して返済します。つまり建物が竣工して、住宅ローン実行されるまで返済は始まりません。しかし金融機関によっては、つなぎ融資時につなぎ融資分の利息や事務手数料の支払いを求められることもあります。

住宅ローンのシミュレーション

アットホームでは、住宅ローンの返済額や借入額の試算ができる、資金計算シミュレーションを用意しています。いくらぐらい返済していけばよいのか想定するためにも、あらかじめシミュレーションを使って資金計画を立てておきましょう。


予算別!注文住宅の特徴

予算別!注文住宅の特徴
予算別!注文住宅の特徴

注文住宅は、自分の予算にあわせて建てられることもメリットです。注文住宅と聞くと、建売や分譲住宅と比べて高い印象があり、予算的に難しいと感じる方も少なくありません。しかし「注文住宅=高級住宅」ではなく、限られた予算でも、希望の住宅を手に入れられます。この章では、予算別に注文住宅の特徴を紹介します。

1,000万円台

なるべくコストを抑えて住宅を建てたい方向きの住宅です。キッチンや浴室、トイレなど、水回りの設備は備わっていますが、特別な機能は付いておらず、シンプルな仕様やデザインがほとんどでしょう。内装のクロスやフローリングも、量産化されたコストパフォーマンスのよいものが使われています。また外観で多く採用されるのは、1・2階が同じ形状の長方形や正方形です。コストを下げるために材料費や足場代がかさむような複雑なデザインは避けられる傾向にあります。屋根は一般的に、山形の切妻屋根や片流れの屋根が採用されます。

2,000万円台

1,000万円台の注文住宅に比べて、多少予算にゆとりが生まれます。しかしすべての仕様をグレードアップすることは難しく、限定的な採用になるでしょう。コストは抑えながらも「ここだけはゆずれない」と家族の希望を盛り込んだ住宅を建てたい方に向いています。例えば、家族で料理ができるようにアイランドキッチンにしたいという要望も、予算配分を工夫することで実現可能です。予算配分やバランスを考えてプランを立てましょう。

3,000万円台

2022年度フラット35利用者調査」によれば、注文住宅の建築費の全国平均額は、3,715.2万円です。3,000万円台の予算があれば、標準的な住宅を建築できます。外観や屋根の形状は土地の形に合わせられるため、敷地を有効的に使えるでしょう。また採光を取り入れるための大きな窓の採用や、冬の寒さ対策として床暖房の導入など、家族の希望を盛り込んだ住宅が建てられます。予算オーバーにならないように注意しましょう。

4,000万円台

建物の大きさにもよりますが、延床面積が30~40坪(100~120平方メートル)程度であれば、坪当たり100~130万円強の予算です。木造だけでなく、鉄骨造や軽量鉄骨造も可能でしょう。耐震性や防火性など、家の構造も重視したい方に向いています。また内装も比較的コストが高くなる、無垢材や珪藻土などの天然素材の採用も可能です。キッチンや浴室、トイレなどの水回りの設備も、ハイグレードのラインから選べるため、機能面だけでなくデザイン性が高いものを採用できます。

おしゃれな注文住宅を建てるポイント

おしゃれな注文住宅を建てるポイント
おしゃれな注文住宅を建てるポイント

おしゃれな注文住宅を建てるポイントを、外観・内観・間取り別に紹介します。

外観

まず、外観をどのようなテイストに見せたいのか考えます。スタイリッシュでモダンな印象にしたい場合は、なるべくシンプルですっきりした形状にします。例えば屋根は片流れ屋根にし、外壁のカラーはグレーやブラックがおすすめです。ナチュラルな雰囲気にしたい時は、山形の切妻屋根にして、外壁は明るめのベージュや暖色系を選びましょう。玄関のある面が家の顔になるため、玄関ドアや照明、道路からのアプローチにこだわると、おしゃれな雰囲気になります。

内観

内装材選びも、希望するテイストを決めるところから始めます。内観のイメージは使用する建材やクロスのカラーと質感が大きく影響するため、もし目指しているイメージがあれば、担当者に写真を見せるなどして相談するのもおすすめです。色は多用せず、3色に抑えるのがセオリーです。また配分も重要で、ベースカラーは70%、アソートカラーは25%、アクセントカラーは5%の配分がよいとされています。例えばフローリングや内装ドア、窓枠などのカラーは統一し、アクセントカラーが多くなりすぎないように注意します。ナチュラルな雰囲気にしたい場合は木目を採用するなど、無垢材を利用しなくても工夫次第で温かみのある部屋にできます。

間取り

空間的な広がりをつくることで、おしゃれな空間になります。吹き抜けやリビング階段、大きな窓などを上手に取り入れて、開放的な空間を手に入れましょう。生活感が出すぎないように、十分な収納力を備えておくことも重要です。可能であればリビングやキッチン、廊下にもクローゼットやパントリーなどをつくることで、使ったらしまうクセを付けられるでしょう。また家事効率をアップさせることで、室内をきれいに保ちやすくなります。キッチンから浴室への動線を短くするなどし、家事動線も考慮してプランを立てることをおすすめします。

注文住宅に関するまとめ

ここまで注文住宅の説明をしてきましたが、今一度整理していきましょう。

注文住宅とは

自分の希望するデザインや間取りを工務店やハウスメーカー、設計事務所(建築家)に伝えてプランニングし、建設工事請負契約を結んで依頼する住宅です。プランの自由度が高く、予算にあわせて建築できるのが魅力です。

注文住宅と建売住宅の違い

注文住宅は基本的に自由設計ですが、建売住宅とは間取りや仕様、販売価格が決まっている住宅のことです。

注文住宅の費用

建物の大きさや地域差はありますが、4,000万円前後が相場です。一般的には建売住宅よりも費用は高くなります。しかし、自由度が高く予算に合わせてプランを立てられるのが、注文住宅の最大のメリットになります。

注文住宅は間取りやデザインを工夫することで、コストを抑えることも可能です。まずは希望する家のイメージと予算を伝えて、相談することから始めてみましょう。

桜木 理恵

執筆者

桜木 理恵

大学在学中に宅地建物取引士に合格。新卒で大手不動産会社に入社し、売買仲介営業担当として約8年勤務。結婚・出産を機に大手ハウスメーカーのリフォームアドバイザーに転身し約5年勤務。現在は不動産の知識と経験を活かし、フリーランスのWebライターとして活動。不動産や建築にまつわる記事を多数執筆。保有資格は「宅地建物取引士」「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」「管理業務主任者」

関連する記事を見る
注文住宅は、検討から入居まで1年以上かかることもあるため、完成までの流れや期間を把握しておくことが重要です。本記事では、注文住宅を購入する流れやかかる期間について解説。家づくりで後悔しないためにもぜひご覧ください。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る