規格住宅とは?費用相場や注文住宅との違い、おしゃれな間取り実例を紹介
注文住宅と建売住宅のどちらにすべきか迷っている方に、選択肢の一つとしておすすめしたいのが規格住宅です。
本記事では、規格住宅の特徴や費用相場、注文住宅や建売住宅との違いを解説します。おしゃれな間取り事例も紹介するので、マイホーム購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
記事の目次
規格住宅とは

規格住宅とは、ハウスメーカー・工務店があらかじめ用意した選択肢のなかから、希望や条件にあうプランや設備をセレクトして完成させるタイプの住宅です。
規格住宅は自由設計の注文住宅に比べて、間取りやデザインの自由度は下がります。しかし、コスト面や工期には規格住宅ならではのメリットも多く、マイホーム購入を検討するのであれば、検討しない手はないでしょう。
規格住宅とほかの住宅との違い

規格住宅は建売住宅や注文住宅と比べて、どのような違いがあるのでしょうか。ここではまず、規格住宅以外の住宅の特徴やメリット・デメリットを解説します。
建売住宅
建売住宅は、土地と建物がセットになっているのが特徴です。不動産会社が間取りや設備、仕様を決めたうえで販売しているため、施主の希望どおりにカスタマイズできないのがデメリットです。マイホームに対する理想像がある方にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。
一方で、完成済みの建売住宅であれば、プランを打合せする手間がかからないうえ、購入後すぐに引越しできるのがメリットです。また、現物を見てから購入を検討できるのは、建売住宅ならではの魅力です。建売住宅はコストパフォーマンスがよい物件が多く、コストをなるべく抑えたい方に向いています。
注文住宅
注文住宅を建てる場合は、敷地を用意する必要があります。理想どおりの土地を見つけるまでに、苦労するケースは少なくありません。またハウスメーカー・工務店とのプランの打ち合わせにも時間がかかります。そのため入居したい時期が決まっている方は、ハードルが高いと感じるかもしれません。
注文住宅は、間取りや外観デザイン、仕様、設備も自由に設計できるのが魅力です。ライフスタイルに合わせた家づくりをしたい方や、こだわりのマイホームを建てたい方におすすめです。入居までに時間はかかりますが、完成した時のよろこびはひとしおでしょう。
セミオーダー住宅
セミオーダー住宅とは、ハウスメーカー・工務店が用意したプランを軸としながらも、間取りに変更を加えたりグレードを変えたりして、ある程度カスタマイズできる住宅です。フルオーダーできる注文住宅と比較すると自由度は低いものの、規格住宅や建売住宅に比べると、希望や条件に合わせやすいのが特徴です。
ハウスメーカー・工務店によって自由度や選択肢の幅が異なるため、セミオーダー住宅を検討する際は、どの程度柔軟な対応をしてもらえるのか確認しておきましょう。
規格住宅のメリット

規格住宅にはさまざまなメリットがありますが、ここでは代表的なメリットを6つ紹介します。
費用を抑えられる
規格住宅の大きなメリットとして、建築コストを低減できる点が挙げられます。規格住宅はパターン化されたプランから選んで建てます。そのため、あらためて設計する必要がなく、プランの打ち合わせに時間がかかることもありません。設計料や人件費をカットできるうえ、大量生産された建材や設備を利用するため、建築費を抑えられるのがメリットです。
設計ミスのリスクを軽減できる
規格住宅のプランは、設計士によって考え尽くされたプランです。動線や構造に無理がなく、設計ミスが起こりにくいのがメリットです。また工事も標準化されており、特殊な建材や部品を必要としません。そのため工事中に不測の事態が発生するようなこともほぼないでしょう。
無理のない資金計画を立てられる
規格住宅はプランや設備、仕様が決まっているため、打ち合わせの段階で明確な見積額を提示してもらえることが多いでしょう。早い段階で建築にかかる費用を把握できるため、無理のない資金計画を立てられるのも魅力です。
工期を短縮できる
規格住宅は間取りや仕様が決まっているため、担当者との打ち合わせにそれほど時間を要しません。また規格化された建材や設備を使い、工事もマニュアル化されています。注文住宅と比べると工期を短縮できるのがメリットです。
耐震性の高い家を建てやすい
規格住宅は、住宅性能とコストのバランスがよいのがメリットです。低コストで建てられる規格住宅だからといって、耐震性能が低いわけではありません。規格住宅も注文住宅と同レベルである最高等級の「耐震等級3」を標準仕様としているハウスメーカーや工務店も多々あります。
完成後のイメージがしやすい
規格住宅は、規格されたプランから選んで建てるため、完成後のイメージをしやすいのが魅力です。引き渡し後になって、家に対してギャップを感じるようなケースは少ないでしょう。
規格住宅のデメリット

メリットが多い規格住宅ですが、デメリットもあります。ここでは、押さえておきたいデメリットを4つ紹介します。
デザイン・間取りの自由度が低い
規格住宅は、何種類かの間取りや仕様から選ぶ必要があり、プランの自由度が低いのがデメリットです。希望する間取りやこだわりがある方にとっては、物足りなく感じるかもしれません。しかし、ハウスメーカー・工務店が扱う商品によって自由度は異なります。自分が希望する住宅が実現できるかどうかで、依頼先を選択するとよいでしょう。
仕様変更が難しい
規格住宅は、大量生産した建材や設備を使うことで、コストカットを実現しています。基本的には、仕様変更ができないと心得ておきましょう。しかし、商品によっては変更できるケースもあるようです。相談自体は問題ありませんが、こだわりたいポイントが多い時は、注文住宅を検討してみましょう。
断熱性能や気密性能が低い傾向にある
ローコストを売りにしているハウスメーカーは、一般的な住宅に比べて断熱性能や気密性能が低い傾向があります。規格住宅であっても注文住宅と同等の断熱性能や気密性を備えているケースもあり、それぞれコンセプトも異なります。規格住宅を検討する際は、性能面も比較したうえで検討しましょう。
特殊な土地条件への対応が難しい
規格住宅は、土地の大きさや形状によっては対応できず、建てられないケースがあります。規格住宅を希望する際は、土地を購入する段階からハウスメーカーに相談するとよいでしょう。
規格住宅のおしゃれな建築実例

前途で説明したとおり規格住宅にはおしゃれな住宅がさまざま存在します。今回はそのなかでも4つのパターンをご紹介。
平屋

平屋ながら勾配天井にすることで、開放的な空間を実現した事例です。可能な範囲で要望にも対応できたため施主の希望どおりのマイホームを実現。

「かつて訪れた古民家ゲストハウスの土間のように、人が自然と集まる空間にしたい」と希望されたこだわりのリビング。一角には薪ストーブを設置して家族が自然と集まる空間に。
二階建て

シンプルで飽きのこないデザイン。耐震にも優れ、「耐震等級3」を誇ります。

規格住宅だからといって、間取りやデザイン性を諦める必要はありません。ペニンシュラキッチン(半島型キッチン)や吹き抜けのあるリビング、ワークコーナーなど、家族の希望を実現できます。
地下室のある二階建て

ポーチの木の色みをアクセントとした外観。地下室がある分、玄関もやや高い位置にあるため、通行人と目線が合いにくい利点も。

規格住宅でも、地下室のある家を実現できます。1階の基礎部分と同面積の総地下プランにして、コストを抑えつつ、大きな住空間を確保した実例です。
ビルトインガレージがある家

ガルバ鋼板の外壁に無垢材のウッドデッキを使用したアーリーアメリカン風の外観。

車やバイクの他、アウトドア用品など趣味部屋としても便利なインナーガレージ。天気の悪い日は子どもの遊び場にも利用できるため多種多様に使えます。
規格住宅を選ぶ際のポイント
規格住宅を選ぶ際は、どのような点に注意したらよいのでしょうか。ここでは、特に大切なポイントを4つ紹介します。
家族構成・生活スタイルに合うプランがあるか
規格住宅を選ぶ際は、家族構成や生活スタイルに合うプランがあるのか、よく確認したうえで選びましょう。コストだけを優先させてしまうと、後悔するかもしれません。親身になって提案してくれる、担当者がいるハウスメーカー・工務店がおすすめです。
希望する設備・仕様が用意されているか
規格な住宅は、設備や仕様を変更できないことがほとんどです。希望する設備や仕様があれば、早い段階で選択肢のなかにあるのか確認しておくと安心です。特に譲れないポイントをリストアップしておくとよいでしょう。
間取りプランやデザインの選択肢が豊富か
同じ規格住宅でも、ハウスメーカーや工務店が扱う商品ごとに間取りプランの数や、デザインの豊富さは異なります。カタログを取り寄せたり、モデルハウスや施主が入居する前の完成見学会に足を運んだりして比較しながら選ぶとよいでしょう。
建築費用が予算内に収まるか
規格住宅であっても、かならずしも低予算で建てられるとは限りません。建築費用が予算内に収まるのか確認し、価格と住宅性能のバランスを考えて、マイホーム選びをしましょう。
規格住宅にかかる費用の目安
規格住宅には、低コストで建てられるタイプもあれば、注文住宅と比べてもさほど遜色ないプランもあり、かかる費用もそれぞれ異なります。ここでは、一般的な費用目安を紹介します。
坪単価
規格住宅を建てる費用は、ハウスメーカーによって価格帯が異なりますが、40万円/坪~100万円/坪が目安です。ちなみに本体工事以外に、付帯設備費や外構工事費、諸費用などがかかります。見積にどこまでが含まれているのか、確認するようにしてください。
総額
例えば30坪の規格住宅を建てる場合は、1,200万円~3,000万円を想定しましょう。実際にかかる費用は、ハウスメーカーや工務店に見積を依頼してください。
まとめ
最後に、規格住宅の特徴とメリット・デメリット、かかる費用の内容のおさらいをします。
規格住宅とは?
規格住宅とは、ハウスメーカーや工務店があらかじめ規格した選択肢のなかから、希望や条件にあうプランや設備を選択して完成させるタイプの住宅です。
規格住宅のメリット・デメリットは?
規格住宅はデザインや間取りの自由度が低く、仕様変更が難しいのがデメリットです。土地の形状や条件によっては建てられないケースがあります。
規格住宅にかかる費用の目安は?
規格住宅の本体工事費は、坪当たり40万円~100万円が目安です。30坪の家であれば、1,200万円~3,000万円を想定しましょう。
規格住宅は建築費を抑えやすく、工期を短縮できるため、注文住宅に比べてメリットを感じる方は多いかもしれません。しかし、コストの安さだけで選択するのではなく、ライフスタイルや希望にあった住宅が実現できるのか、ぜひよく検討したうえで選ぶようにしてください。
注文住宅を建てる


