ハウスメーカーの断り方のポイントは?断るタイミングとマナーを解説

しかし「断りにくい」「どう伝えればよいかわからない」など、断り方に悩む方は多く、丁寧に対応してもらったハウスメーカーほど気まずく感じることでしょう。
本記事では、気まずさを抑えながら、相手に不快な思いをさせない断り方を解説します。断り方に迷っている方は参考にしてください。
記事の目次
ハウスメーカーの提案を断るのは失礼?悩む理由と現実

ハウスメーカーの提案を断ることに対して「失礼ではないか」と感じる方は珍しくありません。家づくりは一生に一度の買い物ともいえる重要なライフイベントであり、会社との信頼関係ができるなかで「断る」行動は、心理的ハードルが高くなりがちです。
しかし、依頼しない会社に対して断りを入れることは、社会的にも常識的にも必要となります。大切なことは誠意を持って、できるだけ早く、丁寧に伝えることです。
なぜ断るのがつらいのか?
家づくりは高額な買い物であり、信頼関係が築かれるなかで「断る」ことに罪悪感を抱きやすいでしょう。
- 熱心に提案してくれた担当者に申し訳ない
- 複数回打ち合わせしたのに断るのは失礼?
- 担当者と個人的に仲良くなってしまった
しかし、最終的に依頼しないことは、家づくりでよくあるケースです。ハウスメーカーの営業担当者は多数の案件を抱えており、全員に契約されるとは思っていません。むしろ、断りの連絡をしないことのほうが失礼にあたります。断る際に気まずさを感じても、適切な対応さえすれば問題はありません。
担当者側は「断られる」前提で動いている
ハウスメーカーの営業担当者は、常に何件もの案件を並行して抱えています。「選ばれない可能性もある」のは想定内です。相手もビジネスとして動いている以上、合理的な判断で他社に決めた事実を受け止める準備はできています。
むしろ、最後まで連絡がないまま音信不通になってしまうケースが困るでしょう。断る際には「今までの提案には感謝している」「他社に決めたが好印象だった」など、ポジティブな言葉を添えると、誠実な対応として受け取られます。担当者側も将来的なリフォームや知り合いへの紹介につながる可能性があるため、丁寧に断ることで今後の関係性にもプラスに働くでしょう。
ハウスメーカーを断るタイミングはいつがベスト?

ハウスメーカーに断りを入れるタイミングは、見積もり前後で対応が変わってきます。早い段階であればあるほど、お互いに無駄な時間や労力を省くことができます。初期相談や資料請求だけの段階で方向性が固まったなら、その時点で一報を入れることがベストです。
一方、見積もりまで依頼したあとの断りは、さらに丁寧な配慮が必要となります。理由を添えた連絡や、可能であれば電話での対応が望ましいでしょう。
いずれのタイミングでも重要なことは、誠実な対応です。断りを入れることで不安や後ろめたさを感じるかもしれませんが、きちんと意思を伝えることで自分自身もスッキリし、次のステップに進むことができます。
見積もり前に断る場合
- 資料請求や初回相談のみの場合は早めに連絡する
- 「他社で検討を進めることにした」と理由を簡潔に伝える
見積もり前の段階で断る場合は、ハウスメーカー側にとっても比較的負担の少ないタイミングです。この段階で断ることに罪悪感を覚える必要はまったくありません。むしろ「早めに判断してくれて助かる」と思われることのほうが多いでしょう。理由はあまり深堀りせず、簡潔に伝えるほうが相手にとっても受け入れやすくなります。
また、資料請求やモデルハウスの見学だけで断る場合でも、何かしらアクションを取ったのであれば連絡は入れましょう。今後また問い合わせをする可能性がある場合にも、礼儀正しい対応をしておくことで印象が良くなります。
見積もり前に断る場合の例文
○○ハウス 担当○○様
先日はご丁寧にご対応いただきありがとうございました。
慎重に検討を重ねた結果、今回は他社で家づくりを進めることにいたしました。
今後のご発展をお祈り申し上げます。
○○(名前)
見積もり後に断る場合
- 丁寧さをより重視する。理由を添えると印象がよくなる
- 電話が基本だが、メールとの併用もできる
見積もり提出まで進んだ場合、営業担当者はかなりの労力をかけています。プラン設計や価格調整など、複数の社内部門と連携して準備をしているため、断る際には特に配慮が必要です。
この段階では、できるだけ電話でお礼と断りを伝えることが望ましいですが、どうしても難しい場合は丁寧なメールを送りましょう。
理由を明確にする必要はありませんが「他社の提案がより自分たちに合っていた」「家族の意向で決定した」などと添えることで、納得感のある断り方になります。
見積もり後に断る場合の例文
○○ハウス 担当○○様
先日は詳細なお見積もりをいただき、ありがとうございました。
比較検討を重ねた結果、他社にお願いすることになりました。
今後とも貴社のご活躍をお祈り申し上げます。
○○(名前)
【メール・電話・直接訪問】ハウスメーカーに断る場合は何で伝えるべき?

ハウスメーカーを断る際の方法は、大きく分けてメール、電話、直接訪問の3つに分類されます。それぞれにメリット・デメリットがあり、相手との関係性や今までのやり取りの深さによって選ぶ手段が異なります。
例えば、まだ関係が浅い場合はメールで十分でしょう。しかし、何度も打ち合わせをしてきた場合や、担当者に特別な配慮をしたいと感じる場合は、電話や直接訪問のほうが誠意が伝わるでしょう。
どの方法を選ぶにしても、相手の時間を奪わないこと、感情的にならず冷静に伝えることが大前提です。ハウスメーカー側は営業のプロであるため、常識的な対応であれば問題ありません。
メールで断る場合のメリットとポイント
- 時間を気にせず送れる
- 記録が残る
- 感情を込めずに冷静に書ける
メールは手軽でありながら、記録も残るため、今後のトラブルを避けるために役立ちます。特に、関係がまだ浅い会社や、資料請求や簡単な打ち合わせのみで検討を終了する場合はメールで十分です。文章はできる限り簡潔に、かつ礼儀正しくまとめましょう。
注意点として、返信が必要な内容や意思を正確に伝える必要がある場合には、誤解が生じないよう明確な表現を心がけることが重要です。最後には必ず感謝の言葉を添えることで、誠意が伝わります。
電話で断る場合のメリットとポイント
- 相手に直接伝わるため誠意が伝わりやすい
- 相手の反応に即座に対応できる
電話での連絡は、メールよりも誠実な印象を与える方法です。特に、複数回打ち合わせを重ねたハウスメーカーに対しては、電話で感謝とお断りの意思を伝えることが望ましいです。
ただし、朝一や昼休み直前など、忙しい時間帯を避けて連絡する配慮も必要です。電話は相手の感情に直接触れるため、トーンや話し方にも注意しましょう。
曖昧な表現は避け、しっかりと意思を伝えることが大切です。多少緊張するかもしれませんが、相手も真摯に受け止めてくれる可能性が高くなります。
菓子折りを持参して断る必要はある?
菓子折りの持参は、丁寧な対応のように見えますが、実際にはそこまで必要とされていません。特別に誠意を示したい事情がなければ、口頭またはメール・電話での丁寧なお断りで十分でしょう。無理に気を遣いすぎて、かえって気まずくなってしまうより、自然な形で断るほうが印象もよくなります。
ただし、何度も打ち合わせをした、見積もりの手間をかけたなどのケースで、地元密着型の工務店の場合に限って、1,000〜2,000円程度の菓子折りを渡すことも一つの方法です。
しかし、金額の高いものや過剰な贈答は逆効果になる可能性があるため、あくまでも気持ち程度のものに留めましょう。事前に電話で断りの意思を伝えたうえで、挨拶がてら顔を出してお礼をする流れがスマートです。
ハウスメーカーに「断りづらい」と感じた時の考え方

ハウスメーカーに断りを入れることに、後ろめたさを感じる方も多いでしょう。「申し訳ない」「迷惑をかけるのでは」と悩みますが、ハウスメーカーの担当者は断られる状況に慣れています。
むしろ何も連絡せずに放置してしまうことのほうが、営業担当者にとって困る行為です。相手もプロであり、契約に至らないことも想定して動いているからこそ、気まずさを恐れずに丁寧に断る姿勢を忘れてはなりません。
丁寧に断ることが次につながる
「今回は見送るが、ハウスメーカーの対応は丁寧だった」と思った場合、今後リフォームなどをお願いする可能性もあるでしょう。誠実な断り方をした場合、相手に与える印象はとてもよいものになります。将来的に再び断ったメーカーに依頼する可能性がある場合はもちろん、紹介や別の案件で関わる可能性もあるでしょう。
住宅業界は意外と狭く、担当者同士の横のつながりもあるため、印象の悪い断り方をすると別の場面で影響が出ることも珍しくありません。「きちんと断れる人」として評価されることで、信頼される人間関係を築くことにもつながります。
ハウスメーカーに断る理由の具体例

断る際に「どういう理由で伝えれば納得してもらえるか」と悩む方もいますが、無理に複雑な事情を作る必要はありません。実際に使われている理由の多くは、ごく一般的でシンプルです。例えば「予算が合わなかった」「他社のプランが魅力的だった」「家族の意見が一致しなかった」などが主な理由となります。
重要なポイントは、理由の内容よりも伝え方に気を配ることです。断ると決めたのであれば、曖昧な言い方ではなく、意思表示をしながら相手の努力に感謝する姿勢を持ちましょう。本章では、断る理由の代表的な例を紹介します。
他社のプランが魅力的だった
- 「他社の設計提案が家族の希望に合っていたため」
- 「より具体的なプランを提示していただいた」
- 「価格・デザインのバランスが理想的だった」
一般的な理由となるため、ハウスメーカー側もよくあるパターンとして受け入れやすいです。「他社の提案がよかった」との表現にしても、具体的な批判ではなく、あくまで前向きな選択だと伝えることがポイントです。誰かを悪く言う必要はなく「他の選択肢がより自分たちの希望に近かった」などの表現で丁寧に伝えるとよいでしょう。
予算が合わなかった
- 「予算内に収めることが難しかった」
- 「ローンの見通しを再検討した結果、見送ることにした」
- 「コスト面を最優先に考えて別案に切り替えた」
予算を理由にした断りは、無難で角が立たない方法の一つです。家づくりは大きな出費をともなうため、金額の都合で断ることは当然の判断と受け取られます。
実際、見積もりを見て金額に納得できなかった場合も多く、そのまま伝えることは失礼ではありません。感謝の言葉を添えれば、相手も納得してくれるでしょう。

- 注文住宅の予算の決め方は?注意点と年収別予算の目安を解説!
- 注文住宅を建てる際、最初に直面する課題が「予算の決め方」です。夢のマイホームを実現するためには、理想と現実のバランスを取ることが
続きを読む

家族の希望が他社にマッチした
- 「家族全員の希望を反映できる提案が他社にあった」
- 「最終的に家族の総意で決定しました」
- 「両親の意見もあり、別の選択肢をとることにした」
家族の意向を理由にする場合は、責任を分散させることでトラブルを避けやすくなります。特に夫婦や親子で話し合った結果との説明は、営業担当者も納得しやすいです。
ハウスメーカーへの悪い印象を与えず、家族の価値観に合った選択肢を選んだ形にすることで、丁寧な印象を残すことができます。
まとめ
ハウスメーカーを断る際は「早めに」「丁寧に」「感謝を伝えて」連絡することが重要です。断る行為は、決して悪いことではありません。重要なポイントは、相手の立場を尊重しながらも、自分の判断に自信を持つことです。無理に言い訳をする必要も、必要以上にへりくだる必要もありません。
伝えるべき内容を明確にし、誠意を持って対応すれば、むしろ良好な印象を残すことができます。丁寧に断った経験は、今後の人間関係や住宅関連の手続きにもプラスに働くでしょう。
家づくりは「断ること」も含めて、計画の一部です。自分と家族にとってベストな選択をするためにも、断り方のマナーを押さえておきましょう。
注文住宅を建てる

執筆者
民辻 伸也
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
大学を卒業し、投資用不動産会社に4年勤務後、選択肢を広げて一人ひとりに合わせた資産形成をおこなうため、転職。プロバイダー企業と取引し、お客様が安心感を持って投資できる環境づくりに注力。不動産の仕入れや銀行対応もおこなっている。プライベートでも、自ら始めた不動産投資でマンション管理組合の理事長に立候補。お客様を徹底的にサポートできるよう、すべての経験をコンサルティングに活かしている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ