このページの一番上へ

ホームエレベーターの価格は?サイズや維持費、後付けする際の費用を説明

家にホームエレベーターを設置するにはいくらかかるのでしょうか
小さなお子さんや高齢者、車いすで生活されるご家族がいたり、老後においても末永く快適に過ごせる住まいをお考えであれば、バリアフリー化の住まいが理想です。
バリアフリーの住まいを考えた時、できれば上下の移動はない平屋が理想ですが、特に首都圏の土地に建てる場合、難しいケースも多いでしょう。
そこで2階建てや3階建ての住宅でも、よりスムーズな生活動線を実現するのに役立つのがホームエレベーターです。今回は、ホームエレベーターの概要やメリット・デメリット、パナソニックエレベーター株式会社のホームエレベーターを例に設置費用などについて詳しく解説します。

ホームエレベーターとは、その名のとおり、一般住宅に設置するエレベーターを指します。オフィスビルや商業施設などで見かけるような大型のタイプとは異なり、原則は居住者などの決まった利用者に限って使われる、ごく小規模な種類となるのがホームエレベーターです。ちなみにホームエレベーターの厳密な定義としては、法的には床面積1.3平方メートル以内と定められています。またホームエレベーターに載せられるのは200kg以下で、定員は2人~3人とするのが基本ルールです。

小型エレベーターとの違いは?

小型エレベーターとは?(写真提供:パナソニック株式会社)
小型エレベーターとは?(写真提供:パナソニックエレベーター株式会社

小型エレベーターもホームエレベーターと同様に、通常の大型タイプに比べて、コンパクトに利用できる種類を指します。小型エレベーターの場合、ホームエレベーターとは法律上の制限や設置場所が異なり、より細かな規制が設けられているのが特徴です。ちなみに小型エレベーターは、学校・病院・福祉施設などの不特定多数が利用する建物において、小規模に使うことを前提としています。そのためホームエレベーターに比べて、設置要件が少し厳しくなっています。なお小型エレベーターでは、床面積1.1平方メートル以下・昇降行程10m以下、建物によっては難燃材使用(内装材)などの設置要件が設けられています。一方でホームエレベーターでは、昇降行程や内装材の規制はありません。また小型エレベーターになると、定期検査が必須となりますが、ホームエレベーターでは保守点検のみ努力義務とされています(定期検査は一部地域を除いて任意)。

階段昇降機との違いは?

階段昇降機とは?
階段昇降機とは?

階段昇降機は、いすに座った状態で、各階への上り下りができるリフトを指します。階段昇降機の場合は、手すりのようなイメージのレールを取り付けて、いすや車いすに座ったまま上下の移動ができる仕組みになっています。階段昇降機は、階段の壁際に直接設置すればよいため、比較的手軽に取り入れやすいのが特徴。一方でホームエレベーターの場合は、昇降用のスペースを確保したうえで、設備を導入する必要があります。なお階段昇降機でも、広い階段幅がないと設置できなかったり、車いすのまま乗る操作が難しかったりする一面もあるので十分に検討しましょう。

ホームエレベーターのサイズは?

ホームエレベーターにはどのようなサイズがあるのでしょうか(写真提供:パナソニック株式会社)
ホームエレベーターにはどのようなサイズがあるのでしょうか
(写真提供:パナソニックエレベーター株式会社

前述にもあるように、ホームエレベーターのサイズは、床面積にして最大でも1.3平方メートルです。では実際に自宅にホームエレベーターを設置する場合に、どれくらいの大きさでどのように使えるのか、大まかな使用イメージを見ていきましょう。

1人~2人乗り

狭小住宅でも設置可能なサイズです
狭小住宅でも設置可能なサイズです
(出典:パナソニックエレベーター株式会社「0812パーソナルUi」)

大まかな目安として、間口650mm(65cm)前後、奥行き650mm(65cm)前後の広さがあれば、成人1人~2人までなら乗車できます。ただし直立状態の成人2人が乗れる広さなので、車いすを使用するのは難しく、基本的には人の移動用に使うような想定です。

2人乗り

大人2人が乗れるサイズです(出典:パナソニック株式会社「XLスリムモダンUi」)
大人2人が乗れるサイズです
(出典:パナソニックエレベーター株式会社「XLスリムモダンUi」)

先ほどよりも全体的にひと回り大きくして、間口730mm(73cm)、奥行き1150mm(115cm)になると、成人2人が乗っても少しゆとりがあります。ただし自走式車いすを使いたい場合には、介助者が乗るには広さが足りない可能性も。なお小型の介助式車いす程度なら、介助者が同乗してもスペース的にも問題ない想定です。

3人乗り

車いすやベビーカーもらくらく移動できます(出典:パナソニック株式会社「XLミディモダンUi」)
車いすやベビーカーもらくらく移動できます
(出典:パナソニックエレベーター株式会社「XLミディモダンUi」)

間口850mm(85cm)、奥行き1390mm(139cm)以上になると、かなりスペースには余裕があり、成人3人が乗ってもゆとりがあります。また電動式・自走式の車いすや、介助者同乗でも乗りやすく、大きな荷物も運ぶことができるなど、さまざまなシーンにも活用しやすいのが特徴です。

油圧式とロープ式の違いは?

ホームエレベーターはロープ式・油圧式の大きく2つに分かれます
ホームエレベーターはロープ式・油圧式の大きく2つに分かれます

ホームエレベーターには、カゴを動かす仕組みに応じて、大きく分けて2つの種類が存在します。
まず1つ目は、専用の装置やモーターなどを用いて、カゴをワイヤーで吊り下げて昇降させるロープ式です。ロープ式は、カゴを動かす距離が大きい場合に適しており、比較的階数の多い建物に向いているのが特徴。ただしカゴを昇降させる、機械用のスペースを広めに取る必要があります。

2つ目はポンプ式にカゴを動かす油圧式で、オイルを動力として昇降します。ロープ式よりもスペースを取らないという利点はありますが、どちらかといえば低層向きで、かつ定期的なオイル交換など油圧式ならではのメンテナンスが発生する一面も。とはいえロープ式にしても油圧式にしても、双方ともに一長一短で、一概にどちらが正解とはいえません。メーカーや工務店などの専門家に相談しながら、検討するのがベストです。

ホームエレベーターを設置するメリット

ホームエレベーターを設置するとどのようなメリットがあるのでしょうか
ホームエレベーターを設置するとどのようなメリットがあるのでしょうか

ではホームエレベーターがある住まいでは、どのような便利さがあるのか、以下から詳しく見ていきましょう。

上下階の移動が楽になる

前述からも出てきているように、ホームエレベーターがあれば階段を使う必要がないため、上下の移動の負担は大幅に軽減できます。足腰に不安がある時でも、家の中を自由に移動しやすくなるのが大きなメリット。部屋の行き来がしやすいため、同居する家族のコミュニケーションも取りやすくなり、一家団らんの時間も過ごしやすくなる利点があります。

荷物を運ぶのが楽になる

家の設計にもよりますが、キッチンや日用品の収納スペースが上階にある場合、買い物した荷物などを階段で運ぶのはなかなかの負担です。特にお米や飲料など、重たい荷物を持って階段を上がろうとすると、かなりの労力を使います。またベランダに洗濯物や布団を出したい時にも、干したいものを持って階段を行き来するのは大変です。そのような時もホームエレベーターがあれば、上下移動の手間が少なくなり、家事も効率的になります。

ペットとの移動が楽になる

ペットのなかには、階段が苦手で上り下りができなかったり、足腰が弱っていて段差の移動ができなかったりするケースも見られます。そうした場合に特に大型犬だと、体が大きく体重もあるので、抱っこして階段を行き来するのは大変です。このようなペットとの移動にも、ホームエレベーターがあると便利でしょう。

車いすやベビーカーでの移動が可能になる

車いすやベビーカーなど、車輪があると階段の行き来ができません。例えば車いすから降りて介助のもとで移動したり、ベビーカーならお子さんを抱っこして行ったり来たりする必要があります。そこでホームエレベーターがあれば、車いすやベビーカーごと上下移動ができるので、階段を行き来する手間も時間も省くことが可能。またキャンプや買い物などでキャリーカートを使う時にも、そのまま上の階まで運べて便利です。

子どもや高齢者の転倒・転落防止になる

小さなお子さんや高齢者は、足元が不安定になりやすく、階段の移動が危険になりやすいケースも少なくありません。場合によっては、段差で転んだり階段の上から落ちてしまったりするリスクも。ホームエレベーターで機械的に上下の移動ができれば、転倒や転落の心配もありません。家庭内の事故防止にも役立つメリットがあります。

ホームエレベーターを設置するデメリット

ホームエレベーターを設置するとどのようなデメリットがあるのでしょうか
ホームエレベーターを設置するとどのようなデメリットがあるのでしょうか

ホームエレベーターがあると、スムーズな生活動線や安全確保につながる効果が見込めますが、一方で気を付けておきたいデメリットもあります。特に以下のような注意点も考慮しながら、導入すべきか検討してみましょう。

コストがかかる

ホームエレベーターは、住宅内では大きめの設備となるため、当然ながら高額なコストがかかってきます。詳しくは後述で解説しますが、本体価格はもちろん、設置に向けた施工費用や維持費なども必要です。まずはホームエレベーターの導入費が準備できそうなのか、そして電気代やメンテナンスなどのランニングコストも確保できそうなのか、事前にしっかりとシミュレーションしておきましょう。

設置スペースが必要

ホームエレベーターの設備や昇降路を配置する分、どうしても居住スペースは狭くなってしまいます。また普段の乗り降りを考えるなら、ホームエレベーター付近に荷物があると、出入りの妨げになってしまう点にも注意が必要。ホームエレベーターが便利に使えるように、限られた面積のなかで、各部屋の設計・配置や家具などのレイアウトも工夫しなければなりません。ホームエレベーターの設置スペースとともに、生活・家事動線など十分に考慮しておきましょう。

音が気になる

音に敏感な場合には、ホームエレベーターの稼働音が気になってしまい、場合によっては生活に支障をきたす可能性も。例えば家族のなかで夜間に出入りする人がいると、寝ている最中に稼働音で目が覚めて、睡眠の妨げになるケースも考えられます。特に音の心配がなければ問題ありませんが、「夜遅い時間には階段を使う」というように、状況次第で使い方のルールなどを決めておくと無難でしょう。

停電の時使えない

ホームエレベーター乗車時に停電が起きてしまったとしても、自動で近くの階まで動き、閉じ込められないようにする機能自体は存在しています。ただしホームエレベーターは、基本的には電気が通っていないと稼働しないため、停電時の移動手段にはできません。停電時の自動運転は、あくまで応急措置の性能となるため、電気が使えなければホームエレベーターも動かないものと覚えておきましょう。こうした緊急事態に陥るリスクは十分にあるため、ホームエレベーターを設置する際には、必ず階段もセットで設けるようにしましょう。

ホームエレベーターを設置するにはいくらかかる?

注文住宅を建てる際に、ホームエレベーターを設置するにはいくらかかるのでしょうか
注文住宅を建てる際に、ホームエレベーターを設置するにはいくらかかるのでしょうか

先ほども出てきたように、ホームエレベーターを設置するには高額な費用が必要です。では実際に、ホームエレベーターの導入費用として、具体的にどれくらいかかるのか見てみましょう。

本体費用・工事費用

一般的にホームエレベーターの導入費用は、家の構造や本体のサイズ・性能などによって、金額には差が出てきます。ではどれくらい金額が目安となるのか、パナソニックエレベーター株式会社の提示価格を例に挙げてご紹介していきます。

2人~3人乗り
(本体のみ)
木造 鉄筋・RC
2階建て 約294万円~約435万円 約290万円~約424万円
3階建て 約325万円~約472万円 約320万円~約455万円

※あくまで目安となります。施工費や家の構造等によって金額は異なります

パナソニック製品のホームエレベーターの本体価格は、上記の表が相場となっています。ちなみに設置するための据付工事費の平均は、2階建てで約46万円、3階建てで約53万円。階数が高くなると、60万円以上になるケースも見られます。

なお本体+据付工事費も合わせて、それぞれの条件をさらに詳しく分けていくと、次のようになります。

本体+
据付工事費
木造 鉄筋・RC
2階建て
(2人乗り)
約323万円~約391万円 約319万円~約380万円
3階建て
(2人乗り)
約361万円~約435万円 約354万円~約418万円
2階建て
(3人乗り)
約354万円~約481万円 約343万円~約470万円
3階建て
(3人乗り)
約426万円~約524万円 約409万円~約508万円

※昇降行程7m以下

もちろん取り付ける製品や設置条件などに応じて、工事金額は大きく変動するため、あくまで目安として参考にしてみてください。詳細については、ハウスメーカーや工務店に相談してみましょう。

その他工事費用

ホームエレベーターを導入するには、設置スペースの施工費をはじめ、昇降路を設けるための基礎工事や、電源などの各種設備工事なども必要です。さらに木造なら、別途補強工事もおこなうことになります。前述にもあるように、製品や設置条件などに応じて費用は異なるため、あらかじめメーカーや施工会社に相談して確認しておくのがおすすめです。

建築確認申請費用

ホームエレベーターを取り付けるには、カゴを昇降させる縦型の通路など、一般の住宅にはない特殊な設計や構造が必要です。そのため耐震性や安全性などに問題がないか確かめるために、ホームエレベーターの導入時には、建築確認申請をしなければなりません。ちなみにこの建築確認申請には、自治体によって詳しい金額は異なりますが、10万円~15万円ほどの費用がかかります。新築でもリフォームでも同様に、建築確認申請をおこなうので覚えておきましょう。

ホームエレベーターを後付けしたらいくらかかる?

ホームエレベーターを後付けするにはいくらかかるのでしょうか
ホームエレベーターを後付けするにはいくらかかるのでしょうか

ホームエレベーターは、建物の状況にもよりますが、リフォームで後付けすることも可能です。なおリフォームの場合は、本体価格・据付工事費の他、昇降路築造工事費や乗場の造作工事費なども加わることになるため建物の状態や構造、担当する施工会社などにより、設置費用は大きく変動します。条件次第で異なりますが、設置費用の大まかな相場としてはおおよそ200万円~700万円程度です。またホームエレベーターを取り付けるには、機器設置に向けた強度をはじめ、建ぺい率やリフォーム面積などさまざまな要件を満たす必要があります。場合によっては、相場よりも大幅に高額になったり、そもそも設置ができないケースも。ホームエレベーターの増築は、メーカーや工務店などと十分に相談しながら、じっくりと検討するようにしましょう。

ホームエレベーターの維持費はいくらかかる?

ホームエレベーターを利用するのに毎月かかる費用は?
ホームエレベーターを利用するのに毎月かかる費用は?

ホームエレベーターを継続的に利用していくには、初期の導入費用だけでなく、当然ながら日々のランニングコストもかかってきます。ではホームエレベーターの維持費として、何がどれくらい必要なのか、以下から簡単に整理していきます。

毎月の電気代

大前提として、ホームエレベーターを稼働させる分、毎月の電気代もプラスになります。もちろん本体の種類などに異なりますが、パナソニックエレベーター株式会社の公式ホームページの情報では、各製品で月々約500円~700円の電気代がかかるとされています。ちなみに年間にすると、毎年約6,000円~8,400円ほどになるようです。

出典:パナソニックエレベーター株式会社
ホームエレベーター 〈 家庭用エレベーター 〉 商品ラインアップ

オイル交換代

油圧式のホームエレベーターを利用している際には、設備を稼働させるのに使うオイルの定期交換が発生します。なお油圧式ホームエレベーターのオイル交換は、5年に1回ほどの頻度でおこなうのが基本。なおオイル交換代は、1回につき5万円ほどかかるのが大体の相場です。

メンテナンス費用

ホームエレベーターの場合、定期検査は個人の判断で任意にできるとされていますが、安全性を考慮するなら適宜メンテナンスをしておくのがベストです。ちなみにパナソニックエレベーター株式会社のホームページでは、メンテナンス費用の目安として、年間約5万3,000円~5万8,000円ほどの料金が設定されています。長年にわたって使用する想定であれば、なるべくこまめなメンテナンスも意識しておきましょう。

出典:パナソニックエレベーター株式会社「メンテナンス契約のおすすめ

固定資産税

固定資産税は、不動産の資産価値に応じて、具体的な金額が設定されます。ちなみにホームエレベーターがあると、その家の資産価値は高くなるため、税金の額も増えるのが一般的。もちろん自治体などによって算定方法は異なりますが、年間にして2万円程度、増額となるのが大まかな相場です。

ホームエレベーターの設置費用を抑える方法は?

さまざまな支援制度を利用してホームエレベーターが設置された快適な住まいを手に入れましょう(写真提供:パナソニック株式会社)
さまざまな支援制度を利用してホームエレベーターが設置された快適な住まいを手に入れましょう
(写真提供:パナソニックエレベーター株式会社」)

ここまでに見てきたように、ホームエレベーターを設置するには、さまざまな費用が必要です。ただし高齢化が進む昨今、国全体で一般住宅も含めたバリアフリー化を推奨していることもあり、ホームエレベーターの導入に利用できる支援制度もいくつかあります。できるだけ設置費用を軽減したい場合には、次のような制度も活用してみましょう。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、おもに既存住宅の性能向上に向けた、リフォーム工事に対する補助制度です。耐震性・躯体構造の補強・省エネの3つの性能確保を前提条件として、ホームエレベーターのようなバリアフリー化などの増改築をおこなう際に、最大160万円の補助金が出ます。なお申請自体は施工会社が対応してくれます。

住宅特定改修特別税額控除

「住宅特定改修特別税額控除」は、ホームエレベーターをはじめ、バリアフリーに向けた改修工事をおこなった一般住宅に対する減税措置です。建物の広さ・年間所得・工事内容など、さまざまな適用条件はありますが、それぞれの基準をクリアできれば税負担を減らすことが可能です。なお住宅特定改修特別税額控除は、個人の確定申告で、所定の書類を提出して申請をします。

住宅ローン控除

住宅ローン控除は、ホームエレベーターなどのバリアフリーに関わらず、一般住宅の購入やリフォームなどで利用できる減税措置です。こちらも年間所得などの適用条件はありますが、入居した翌年に所定の確定申告をすると、所得税や住民税が軽減されます。なお控除額は、年末時のローン残高の0.7%。最大でも13年間の控除を受けることが可能です。

自治体による助成金・補助金

お住まいの地域にもよりますが、自治体のなかには、一般住宅のバリアフリー化に向けた独自の支援をおこなっているケースも見られます。例えば都内なら、東京23区の各地において、住宅改善事業(バリアフリー化等)を実施。なお自治体ごとの取り組み例としては、以下のとおりです。

  • 千代田区/自立支援設備改修等給付:ホームエレベーターの設置費用70万円を助成
  • 文京区/住宅修築資金助成:バリアフリー化工事で最大20万円助成
  • 品川区/住宅設備改修給付:昇降機の設置費用40万円を助成

各自治体で補助内容は異なるので、ぜひお住まいの市区町村のホームページなどで調べてみましょう。

まとめ

ホームエレベーターは、2階建てや3階建てなどの自宅でも、階段を使わず体への負担を最小限に抑えて移動できる便利な設備です。もし現時点では階段での移動に問題がないにしても、老後の生活などを考えるなら、バリアフリーとしてホームエレベーターを取り入れるのもいい方法でしょう。とはいえホームエレベーターは、一般的な住宅にはない大型設備でもあり、導入時の初期費用や維持費には十分な注意が必要。特に導入時の初期費用は、数百万円単位の高額なコストがかかるため、あらかじめきちんとした資金計画を立てておくことも重要です。ぜひ本記事も参考に、ホームエレベーターを付けるか、じっくりと検討してみてください。


取材協力:パナソニックエレベーター株式会社

執筆者

たけなつ

2019年よりフリーで活動しているWebライター。 広告会社でのコピーライターを経て、現在は幅広いジャンルのコラム記事などを執筆。 愛知・東京・北海道と各地を渡り歩き、19歳からの10年で7回引越しを繰り返す好奇心旺盛人。

関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る