このページの一番上へ

GX志向型住宅の基準とは?補助金制度や導入するメリットを解説!

GX志向型住宅の基準と活用できる補助金を紹介します
2025年、日本の住宅政策は新たなステージへと進化しています。新たな住宅政策の象徴が、「GX志向型住宅」です。高い省エネ性能と再生可能エネルギーの活用を組み合わせたGX志向型住宅は、環境への配慮と経済的メリットを両立させる次世代の住まいとして注目を集めています。

本記事では、GX志向型住宅の基準と条件、導入時の補助金制度を解説します。導入するメリット・デメリットを比較し、今後の住宅選びの選択肢に入れてみましょう。

GX志向型住宅とは

GX志向型住宅の基本的な知識を押さえましょう
GX志向型住宅の基本的な知識を押さえましょう

GX志向型住宅とは、グリーントランスフォーメーション(GX)と呼ばれる、環境配慮型の高性能な住宅のことです。省エネ性能が極めて高く、断熱性能やエネルギーマネジメントに優れているため、国の脱炭素政策の一つに位置づけられています。

また、既存のZEH基準を上回る住宅性能により、今まで以上にエネルギー効率を意識した住宅開発が期待されています。環境負荷の少ない暮らしを目指しながら、光熱費削減や補助金の恩恵も享受できる点は大きな魅力でしょう。

GX志向型住宅の基準と条件

GX志向型住宅の基準と条件を確認しましょう
GX志向型住宅の基準と条件を確認しましょう

GX志向型住宅は、断熱性能やエネルギー消費量、再生可能エネルギーの活用など、多角的な観点から基準が設けられています。GX志向型住宅は、以下の条件を満たしていなければなりません。

  • 断熱等性能等級6以上である
  • 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量を35%以上削減する
  • 再生可能エネルギーを含む場合は100%以上削減する

また、HEMS(高度エネルギーマネジメントシステム)の導入も必須で、住宅のエネルギー管理を効率化することが求められます。これらの条件をクリアすることで、GX志向型住宅として認定され、各種補助金の対象になります。

断熱性能の基準

住宅の断熱性能は、GX志向型住宅の核となる要素です。断熱等性能等級6以上の基準は、住宅の外皮(壁・屋根・床・窓など)の断熱性能を示すもので、UA値(外皮平均熱貫流率)が指標となります。1〜3の寒冷地では0.28以下、4~7の温暖地では0.46以下が基準です。

UA値が低いほど外気の影響を受けにくくなり、冷暖房効率が向上するため、エネルギー消費量の削減に。断熱材やサッシの選定も住宅全体の性能に直結するため、設計段階からの検討が重要です。

一次エネルギー消費量の削減

GX志向型住宅の達成目標のなかでも、エネルギー消費量の削減は重要なポイントです。GX志向型住宅は、再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量を35%以上削減することが求められています。

さらに、再生可能エネルギーを含んだ場合は、削減率が100%以上に達する必要があるため、高効率な設備機器や太陽光発電などの導入が事実上必須となります。初期費用がかかりますが、家庭内でのエネルギー自給が可能となり、電気代の大幅な削減や災害時のエネルギー確保にもつながるでしょう。

HEMSの導入

HEMS(Home Energy Management System)の導入は、GX志向型住宅の必須項目です。HEMSとは、家庭内のエネルギー消費を可視化し、スマートフォンやモニターなどを通じてリアルタイムで確認・制御できるシステムのこと。例えば、照明・エアコン・給湯などの使用状況を把握することで、電力のピークシフトや使用量の抑制となる役割を果たします。HEMSを導入することで、無駄な電力の削減や省エネ行動の意識向上につながる点が評価されています。

GX志向型住宅の補助金制度

GX志向型住宅の補助金制度を確認しましょう
GX志向型住宅の補助金制度を確認しましょう

GX志向型住宅は、環境性能の高さを評価するかたちで、国が補助金を支給しています。補助金制度を活用することで、高性能住宅の普及を促進することが期待されています。

ただし、補助金の対象となるには、国が定めた要件を満たすだけではなく、登録されたGX建築事業者を通して申請しなければなりません。2025年現在、GX志向型住宅の補助金制度には、子育てグリーン住宅支援事業があります。

【補助金】子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業は、高断熱・省エネ性能を有し、HEMSを導入した住宅に対して最大160万円が交付されます。子育てグリーン住宅支援事業の補助金は、国の予算に基づいて期間限定かつ件数制限が設けられているため、検討している方は早めの行動がおすすめです。

また、補助金の支給額は住宅の性能や世帯条件により異なるため、建築を依頼する事業者と事前に相談し、条件を満たす設計・設備構成を計画的に進めましょう。

補助金の申請期間

補助金の申請期間は年度ごとに定められており、2025年度は3つのフェーズに分けられています。

交付申請期間 第1期
(5/14~5/31)
第2期
(6/1~6/30)
第3期
(7/1~12/31)
予算上限額 上限額150億円 上限額150億円 上限額200億円
受付対象の
申請タイプ
注文住宅・
分譲住宅
注文住宅・
分譲住宅
(賃貸住宅※)
注文住宅・
分譲住宅
(賃貸住宅※)

※新築分譲住宅の購入は2025年5月30日から交付申請が可能

いずれも予算が上限に達した場合には、早期終了となる可能性があります。申請を確実におこなうためにも、スケジュール管理と情報収集が重要です。

申請に必要な書類

補助金を申請するには、書類の提出が必要です。具体的には、以下の書類を提出しなければなりません。

  • 建築主と施工業者間で交わされた工事請負契約書
  • 建築確認済証
  • 建築確認申請書
  • 住宅のエネルギー性能を証明するBELS評価書
  • 導入予定のHEMS機器の型番や性能に関する証明資料
  • 本人確認書類などの基本情報書類

また、申請は登録されたGX建築事業者を通しておこなう形式であり、個人で直接申請することはできないため注意しましょう。

補助金の対象となるGX志向型住宅の設備

補助金の対象となるGX志向型住宅の設備を紹介します
補助金の対象となるGX志向型住宅の設備を紹介します

GX志向型住宅は、断熱や構造の性能だけではなく、住宅内の各種設備にも最新技術の導入が求められます。例えば、高効率の給湯機であるエコキュート、再生可能エネルギーを活用する太陽光発電システム、エネルギー使用状況をリアルタイムで可視化するHEMSなどが挙げられます。

GX志向型住宅の設備は、高性能なだけではなく、相互に連携して機能することで、住宅全体のエネルギー効率を最大化しなければなりません。よって、機器の特性を理解し、最適な組み合わせを選ぶことが重要です。

エコキュートの導入

エコキュートとは、空気中の熱を利用してお湯を沸かすヒートポンプ式給湯機のことです。高効率かつ省エネ性に優れている点が特徴です。GX志向型住宅は、電気エネルギーの使用を最小限に抑えるために、高効率給湯設備の導入が推奨されています。

特に、角型のエコキュートは断熱性が高く、補助金の対象にもなりやすい機種。日中に太陽光発電で発電した電気を活用することで、夜間のエネルギー消費を大幅に抑えられる点がメリットです。設置スペースや使用量に応じた選定が必要であり、HEMSと連動させることで、さらに効率的な運用が可能になります。

太陽光発電システム

太陽光発電システムとは、屋根などに設置されたパネルで、太陽の光を電気に変換する設備のことです。GX志向型住宅では再生可能エネルギーの中核を担う存在であり、家庭内で消費することで、電力会社からの購入電力量を削減します。一般的には5kW以上のシステムが推奨されており、住宅の立地や日照条件を考慮して設置計画を立てる必要があります。

また、蓄電池と組み合わせることで、昼間に発電した電力を夜間にも活用できるようになり、さらなる電力自給率の向上が可能。ただし、太陽光発電システムの設置は必須ではありません。都市部の狭小地や多雪地域など、設置が困難な場合には、太陽光発電の設置が任意とされることがあります。

HEMSの導入

HEMS(Home Energy Management System)では、ECHONET Lite AIF仕様に対応しているものが補助金の対象です。具体的には、Nature Remo EやAiSEG2などの機器が挙げられます。

HEMSは、ただ電力消費を監視するツールではなく、AIとの連携によって最適なエネルギー制御も可能です。よって、快適性を損なうことなく省エネを実現することができます。

GX志向型住宅のメリット

GX志向型住宅のメリットを解説します
GX志向型住宅のメリットを解説します

GX志向型住宅は、脱炭素社会の実現に貢献するだけではなく、住宅の購入者にとっても大きなメリットがあります。環境意識の高まりとともに、資産価値の向上も期待されており、今後の住宅市場において、ますます重要性を増していくでしょう。では、GX志向型住宅のメリットを解説します。

光熱費を削減できる

GX志向型住宅は、断熱性・気密性に優れ、エネルギー効率の高い設備が導入されているため、冷暖房や給湯にかかるエネルギー消費を最小限に抑えることができます。月々の電気代やガス代などの光熱費を大幅に削減でき、長期的には数十万円単位の節約につながります。さらに、太陽光発電によって発電した電力を自家消費することで、外部からの電力購入を減らし、経済的自立も可能となるでしょう。

快適な室内環境が保たれる

高断熱・高気密の住宅は、外気温の影響を受けにくいため、室内の温度が一定に保たれやすくなります。夏は涼しく、冬は暖かい環境が維持されることで、体への負担が軽減され、快適に過ごせる住空間が実現します。

また、温度差によるヒートショックのリスクが低下するため、高齢者や小さな子どもがいる家庭にとっても安心でしょう。換気システムによって、室内の空気も清潔に保たれる点もメリットです。

補助金によって費用を軽減できる

GX志向型住宅は、国が推進する施策であるため、補助金制度が用意されています。子育てグリーン住宅支援事業を利用すれば、最大160万円の補助金を受け取れるため、初期費用の負担を大幅に軽減でき、追加設備の導入も視野に入れることができます。

特に、若年層や子育て世代にとっては、住宅購入のハードルを下げる支援策となるでしょう。補助金の申請には条件がありますが、認定を受けた住宅会社と連携することでスムーズに進めることが可能です。

GX志向型住宅のデメリット

GX志向型住宅のデメリットを解説します
GX志向型住宅のデメリットを解説します

GX志向型住宅には多くのメリットがある一方、注意すべき点や制約も存在します。導入前にデメリットを把握したうえで、自分たちのライフスタイルや予算に適した選択をすることが重要です。では、GX志向型住宅のデメリットを解説します。

建築コストが高い

GX志向型住宅は、高性能な断熱材や設備を多数使用するため、一般的な住宅よりも建築コストが高くなる傾向にあります。特に、太陽光発電やHEMSなどの先進設備を導入することで初期投資がかさむことが多く、予算に余裕を持った資金計画が必要です。補助金で一定の軽減は可能ですが、コストと効果のバランスを見極めなければなりません。

設計の自由度が下がる

性能基準を満たすために、建材や設備の選定がある程度制限される場合があります。断熱性能や気密性能を高めるための設計上の制約により、デザイン性や間取りの自由度が多少損なわれることも珍しくありません。オリジナリティを重視する方にとっては、設計段階での妥協が必要になるケースもあるため、設計士と綿密なやり取りが必要となるでしょう。

機器の維持管理が必要になる

GX志向型住宅は多くの高機能設備が導入されるため、定期的な点検やメンテナンスが不可欠です。特に、エコキュートやHEMS、蓄電池などは経年劣化により性能が低下するため、長く使い続けるには一定の維持費がかかる可能性があります。

また、万が一の故障時には、交換や修理に時間とコストがかかる場合も多く、長期的な視点で設備の管理体制を整えておく必要があります。

まとめ

GX志向型住宅は、環境への配慮と経済的メリットを兼ね備えた未来志向の住まいです。断熱性の強化や再生可能エネルギーの活用、HEMSの導入など厳しい基準を満たすことで、光熱費の削減だけではなく、国からの補助金支給を受けることができます。

ハウスメーカー各社も積極的にGX基準を取り入れた住宅を展開しており、選択肢はますます広がっています。住宅選びをする際は、GX志向型住宅も検討してみてはいかがでしょうか。

民辻 伸也

執筆者

民辻 伸也

宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学を卒業し、投資用不動産会社に4年勤務後、選択肢を広げて一人ひとりに合わせた資産形成をおこなうため、転職。プロバイダー企業と取引し、お客様が安心感を持って投資できる環境づくりに注力。不動産の仕入れや銀行対応もおこなっている。プライベートでも、自ら始めた不動産投資でマンション管理組合の理事長に立候補。お客様を徹底的にサポートできるよう、すべての経験をコンサルティングに活かしている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る