このページの一番上へ

自由設計とは?注文住宅・建売住宅と何が違う?特徴や注意点を解説

自由設計はどこまで自由にできる?注文住宅と建売住宅の違いを解説します
家づくりを検討する際に目にする「自由設計」は、こだわりのマイホームを理想とする方にとって魅力的な設計方法といえます。しかし、実際にはどこまで自由に設計できるのかわからず、想像と違ったというケースも少なくありません。大きな買い物となるマイホームを後悔しないためにも、家づくりの方法や仕組みについてあらかじめ理解を深めておくことが大切です。

そこで、本記事では自由設計の特徴やメリット・デメリットのほか、注文住宅・建売住宅との違いや注意点などについて解説します。家づくりを検討中の方や、自分にとって最適な家づくりの方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

自由設計とは?

自由設計の定義とは
自由設計の定義とは

自由設計は、ハウスメーカーや工務店などによって決められたモデルプランをベースとして設計する建築方法です。一戸建て住宅を購入・建築する際は、自由設計以外にも「注文住宅」や「建売住宅」など選択肢があります。それぞれの特徴を把握しておくことで、自分の理想のマイホームを実現しやすくなるでしょう。以下では、「自由設計」「注文住宅」「建売住宅」の特徴や違いについて解説していきます。

自由設計の特徴

自由設計の場合、建築条件付きの土地を購入するのが一般的です。その土地に建てる家のモデルプランが建築会社によって用意されており、間取りをある程度自由に決められます。住宅の仕様や設備は決まっているケースが多く、希望するものと変更できるかは建築会社によっても異なります。

注文住宅・建売住宅の特徴

注文住宅は間取りに限らず、住宅の仕様や設備などすべてを自由に設計できる建築方法です。建築会社に縛りはないため、購入した土地に希望する建築会社の家を建てられます。自由度が高いためこだわりの家づくりを実現できますが、建築費用が高額になりやすい点には注意が必要です。

一方、建売住宅は土地と建物がセットで販売されている住宅を指します。住宅の間取りや設備、仕様はすべて建築会社によって決められており、建物が完成した状態で購入可能です。完成した家を実際に見て購入するため、暮らしを具体的にイメージしやすく品質も確認できます。ただし、シンプルな仕様になりやすく、好みのデザイン・間取りではない可能性がある点には注意しましょう。完成前の場合は、可能な範囲で設備や仕様の変更を相談できるかもしれません。

自由設計と注文住宅・建売住宅の違い

ここでは、自由設計と注文住宅、建売住宅の違いについて解説していきます。主に異なる点は、以下の表のとおりです。

  注文住宅 自由設計 建売住宅
間取り・デザイン等の自由度 自由度は高く、すべて選択・変更が可能 自由度はやや高く、間取りの選択・変更が可能 自由度は低めで、基本的にプランの変更はできない
費用 高め 比較的安め
(オプションなどにより高くなるケースもある)
安め
土地探しから完成までの期間 6~12カ月程度 6~10カ月程度 1~3カ月程度
建築会社の選択 可能 基本的には不可
※可能なケースもあり
不可

上の表は一般的な目安となりますが、建築会社によって例外のケースも考えられます。また、どの建築方法の一戸建て住宅を選択するかは、自分や家族が希望する住宅のイメージや予算など、状況によって異なります。それぞれの特徴や違いを把握して、家族にとって最適な方法を選択しましょう。

自由設計で家を建てるメリット

自由設計で家を建てるメリットとは?
自由設計で家を建てるメリットとは?

ここからは、自由設計で家を建てるメリットについて解説します。主なメリットは以下のとおりです。

  • 建売住宅よりも自由が効きやすい
  • 注文住宅よりもコストを抑えやすい
  • モデルプランをベースに考えられる

それぞれ詳しく解説していきます。

建売住宅よりも自由が効きやすい

自由設計は建売住宅と比べて、自由度が高い点が大きなメリットの一つです。注文住宅よりも制限はあるものの、間取りを自由に変更できるため、家族の暮らしに合った間取りをつくることができます。住宅のデザインや設備もこだわりたい要素ですが、家での生活の快適性に直結する間取り決めは、非常に重要です。購入価格が建売住宅と大きく変わらない点も、低予算で理想のマイホームを叶えたい方にとってメリットといえるでしょう。

注文住宅よりもコストを抑えやすい

自由設計は、注文住宅よりもコストを抑えやすい傾向にあります。使用する建材や設備をまとめて仕入れることで、コストダウンが実現できます。完全自由設計の注文住宅に比べて自由度は低くなりますが、一定の範囲内で変更が可能なので、予算の把握もしやすくなるでしょう。ただし、オプションをつけすぎると費用がどんどんかさんでしまうため、予算とのバランスを考えて計画することが大切です。

モデルプランをベースに考えられる

自由設計は、モデルプランを参考にして好みや要望を取り入れられます。そのため、プランを一から考える必要がなく、自分で考える範囲を狭められたり、打ち合わせの回数や期間を比較的短くしたりすることが可能です。住宅に関する間取りや設備、デザインの決定にはかなりの時間を要します。モデルプランがベースにある注文住宅よりも、自由設計の場合は短期間で家が完成する可能性が高くなるでしょう。

自由設計で家を建てる際のデメリット・注意点

自由設計で家を建てる際にはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか
自由設計で家を建てる際にはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか

自由設計は多くのメリットを享受できる一方で、以下のようなデメリットや注意点もあるためしっかり把握しておきましょう。

  • すべての要望が叶うとは限らない
  • 大幅な変更には追加費用がかかる場合がある
  • 建築会社は選べない

それぞれ詳しく解説していきます。

すべての要望が叶うとは限らない

好みのデザインや希望するグレードの設備・仕様を求めてこだわりの住宅を建てたい場合は、自由設計だとすべてを叶えられない可能性があります。家づくりの自由度は注文住宅よりも低いため、オリジナリティを重視する方にとっては物足りなく感じるかもしれません。建築会社によっても決められる範囲が異なるので、あらかじめ確認しておくことが大切です。

大幅な変更には追加費用がかかる場合がある

あらかじめ決められているモデルプランをベースにつくることが一般的で、モデルプランも建築会社によって異なります。そのため、プランを大幅に変更するには追加費用がかかる場合があります。建築会社によっては変更不可な間取りがあったり、注文住宅よりも単価が高くなったりする可能性があるため注意しましょう。

建築会社は選べない

自由設計で家づくりをする場合は、建築会社が決まっている「建築条件付きの土地」を購入することになるため、建築会社を選択することはできません。どこまで選択・変更が可能か、自分の建てたい住宅が建てられるか事前に確認しておくことが大切です。

自由設計はどんな人におすすめ?

自由設計で家を建てるにはどのような人が向いているのでしょうか
自由設計で家を建てるにはどのような人が向いているのでしょうか

自由設計の家にはさまざまなメリットや注意点がありますが、どのような人に向いているのでしょうか。自由設計がおすすめの人の特徴は、主に以下のとおりです。

  • 自由度と費用のバランスを取りたい人
  • 引越しまでに時間をかけたくない人
  • そこまで細かいこだわりがない人

それぞれ詳しく解説していきます。

自由度と費用のバランスを取りたい人

ある程度設計の自由度もあり、費用とのバランスを考えて納得のいく家づくりをしたい場合は自由設計をおすすめします。建売住宅よりも自由度が高く、注文住宅よりも費用を抑えて家づくりができる自由設計は、自分や家族に合った住みやすい家をつくりやすいコストパフォーマンスのいい方法といえるでしょう。

引越しまでに時間をかけたくない人

引越しまでの期間をできるだけ短くしたい場合は、自由設計での家づくりがおすすめです。通常、土地や住宅購入から引越しまでに要する期間は建売住宅が1~3カ月程度、自由設計が6~10カ月程度、注文住宅が6~12カ月程度となっています。打ち合わせの回数や時間が多くなるほど建物の完成が遅れるため、子どもの進学に合わせて引越しをする際など期限が設けられているケースでは、モデルプランのある自由設計が比較的短い期間で完成を目指せるでしょう。

そこまで細かいこだわりがない人

デザインや間取りなどに強いこだわりがない場合は、注文住宅よりも自由設計がおすすめです。注文住宅はすべてを一から選択するのに対し、自由設計はある程度決められたなかからの選択となるため、細かいこだわりがない人にとっては選択肢が狭まるほうがスムーズに決めやすくなるでしょう。また、時間の短縮やコストカットにもつながります。

自由設計住宅を建てる際の建築会社の選び方

建設会社を選ぶポイントとは?
建設会社を選ぶポイントとは?

自由設計の住宅を建てる際は、建設会社によってさまざまな条件が異なります。住宅のデザインや設備、予算などにも影響するため、どの建設会社で建てるかは非常に重要です。一般的に自由設計は建築条件付きの土地を購入することになりますが、なかには建築条件が付いていない土地を購入し、希望する建設会社に依頼して自由設計を選択するケースもあります。以下では、建設会社を選べる場合に押さえておきたいポイントを紹介します。

選択できる範囲が要望とマッチしているか

自由設計はある程度の自由度はありますが、選択・変更できる範囲が建設会社によって異なる点には注意が必要です。自由設計の範囲や着工後の変更か可能か、追加費用はかかるのかなどを事前に確認しておきましょう。選択できる範囲が自分や家族の要望とマッチしていると、理想のマイホームを実現しやすくなります。

保証やアフターサービスが充実しているか

保証やアフターサービスが充実しているかも、建設会社選びの重要なポイントです。住宅は家づくりの期間よりも、住み始めてからの期間のほうが圧倒的に長く、安全かつ快適に住み続けるためには定期的なメンテナンスや有事の際に備えた対策が欠かせません。保証内容や保証期間、定期点検の有償・無償などは施工会社によって異なるため、各社のサービスを比較して決めるようにしましょう。

施工実績が豊富か

自由設計の施工実績が豊富な会社を選ぶことで、自分や家族の要望を叶えた住宅を建てられる可能性が高くなります。施工実績は、建設会社のホームページや施工事例集などのカタログで確認できます。気になる建設会社が複数ある場合は、各社のホームページやカタログを比較して検討するとよいでしょう。

自由設計に関するよくある質問

最後に、自由設計に関するよくある質問をそれぞれ回答します。

自由設計とは?

自由設計は、建築会社によってあらかじめ決められたモデルプランをベースに設計する建築方法です。完全自由設計の注文住宅と、プランが決まっていて原則変更できない建売住宅の中間に位置します。ベースとなるモデルプランの中で設備や仕様を決定し、間取りはある程度自由に決めることが可能です。また、注文住宅よりコストを抑えやすく比較的短期間で完成させられるほか、建売住宅より自由度が高く適度にこだわりの住宅を建てられる点が特長です。

ただし、大幅な変更には追加費用がかかるだけでなく、すべての要望を叶えられない可能性もあります。自由設計はコストパフォーマンスを重視する方や、細部までこだわらなくてもよい方、できるだけ家づくりの期間を短縮したい方などにおすすめです。

自由設計は土地や建築会社は選べる?

自由設計の場合、一般的には建築条件付きの土地を購入することになるため、建築会社を選ぶことはできません。ただし、希望する建築会社がある場合は、建築条件なしの土地を購入することで建築を依頼できます。「セミオーダー型注文住宅」とも呼ばれますが、希望する建築会社がセミオーダー式注文住宅に対応しているかは、あらかじめ確認が必要です。

今回は、自由設計の特徴や注意点について解説しました。マイホームを建てるとなった場合、「こだわりの住宅を建てたい」と考える方が多いですが、家づくりには多くの時間を費やすことになり予想以上に労力がかかります。快適な住まいをつくることも大切ですが、どのように家づくりを進めていきたいかも重要なポイントです。注文住宅や建売住宅との違いや注意点も把握したうえで、自由設計の住宅を検討してみましょう。

阿孫 沙綾

執筆者

阿孫 沙綾

不動産エージェントおよびWebディレクター兼ライターのフリーランス。8年間で不動産売買・賃貸の仲介業、実需や収益不動産の仕入れ・販売業務を経験し、現在は個人エージェントとして活動中。また、幅広いジャンルの不動産業務に携わった経験を活かし、不動産・宅建ジャンルを中心に執筆や編集もおこなう。

関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る