注文住宅と建売住宅どちらがいい?特徴や費用を徹底比較!選び方も解説

今回は注文住宅・建売住宅の特徴やメリット・デメリット、費用などさまざまな角度から解説します。選び方も紹介するので、一戸建てを購入する参考材料としてご活用ください。
記事の目次
注文住宅とは
注文住宅とはどのようなものか詳しく解説します。
注文住宅の特徴
注文住宅とは、土地と建物を自由に組み合わせることができ、土地を購入したあと、設計士やハウスメーカーに依頼して一から建築する住宅です。定められた土地の建築制限内であれば、自由な間取りやデザインで建てられるのが魅力でしょう。
注文住宅のメリット

注文住宅は間取りや内装を、購入者の好みに応じてデザイン・設計できるのがメリットです。リビングや居室の広さ、壁紙・建材の種類、ドアなど建具の種類、キッチン・水回りなどの設備やグレードなどが自由に選べます(規格型の住宅では制限があり、変更できるのは一部のみの場合があります)。
また、着工から完成まで建築中の様子を確認することができるのもメリット。依頼どおりに工事が進んでいるのか確認したり、疑問点を現場監督に聞くことができるのも注文住宅ならではといえるでしょう。
注文住宅のデメリット
建築や内装に詳しくない人にとっては、内装や空間をイメージしづらいのがデメリットです。完成した家が、当初想像していたものと違うことは珍しくありません。
また、注文住宅は土地購入と家の建築の2つの段階を踏みます。そのため、契約や融資などが複雑となり手間がかかるのもデメリットでしょう。
また、設計プランを検討していくなかで、いろいろとオプションを追加したり、グレードを上げたりすると、予算を超えることも。建売住宅よりも予算に注意を払いながら、購入を進める必要があります。
建売住宅とは
次に建売住宅について解説します。
建売住宅の特徴
建売住宅とは、すでに建築されている建物と土地を一体として販売されている新築住宅のことです。
住宅が建設中に販売開始されるものと、住宅が完成してから販売されるものがあり、どちらのケースも建築プランは事前に決まっているため、一部設備などのオプションを除いて、買主の好みに合わせた仕様にすることはできないでしょう。
建売住宅のメリット
建売住宅は、物件価格が明らかであるので、初期費用を含め予算を想定しやすいのがメリットです。建物が竣工していれば、設備のグレードや間取りなどを直接見て決められるので生活をイメージしやすくなります。
建売会社は数件の建売住宅をまとめて建築しているケースが多く、資材の一括納品や人件費の効率化で、注文住宅より割安になることが多いのもメリットです。
建売住宅のデメリット
完成した物件を購入するため、間取りの変更や希望する水回り設備への変更などの自由度は低いのがデメリットです。ただし、完成物件であれば見て選べるので好みに合う住宅を探せばよいでしょう。
注文住宅と建売住宅の違い
注文住宅と建売住宅の違いを詳しく見ていきましょう。
設計
設計面では、注文住宅と建売住宅それぞれどのような違いがあるのでしょうか。5つの項目で比較して解説します。
注文住宅
注文住宅は設計士・ハウスメーカーなどに依頼し、買主の要望を聞きながら好みの間取り・デザイン・外装・内装・設備を選択・設計します。
土地の建築制限内であれば、より自由度の高い設計をすることが可能です。また一から設計するのではなく、セミオーダーのように部分的に仕様を変更できるプランもあり、さまざまな依頼方法があるのも注文住宅の特徴といえるでしょう。
建売住宅
建売住宅は、竣工前であっても販売時には設計内容が決まっていることがほとんどです。なかには、設備や建具など一部のみ設計を変更できるタイプもありますが、注文住宅と比べると自由度は高くありません。
また、建売住宅は大規模分譲で建てられるケースがよく見られます。そのため、周りの建物と雰囲気を合わせており、統一された街並みを演出していることが多くあります。
建築費用

注文住宅と建売住宅の建築費用の違いを見ていきましょう。下記のデータより購入コストは建売住宅のほうが低くなります。建売住宅はまとめて分譲することが多く、建築資材費や人件費でコストが抑えられることが主な要因です。
注文住宅
土地を含む注文住宅の平均所要資金は4,694万円です。
注文住宅は、設備や仕様を好みに合わせてこだわることができるため、建売住宅と比べてトータルで費用が大きくなる傾向があります。オプションで選択できる製品も建売住宅のものより、選択肢が広がり、予算オーバーしがちです。事前に予算を伝えておくことである程度予算内で調整してもらうこともできるでしょう。
建売住宅
建売住宅の平均所要資金は3,719万円。
建売住宅は複数の建物を同時に建築することで、材料費や人件費を圧縮でき、自由度の高い注文住宅と比べてコストを圧縮することが可能です。
入居までの段取り・流れ
注文住宅と建売住宅では、検討を始めてから入居に至るまでのプロセスがかなり異なります。それぞれの段取りの違いを見ていきましょう。
注文住宅
注文住宅はまず土地を探すところから始まります。好みの建物が建てられる面積や容積率なのか、古家を解体する必要があるのかなど、確認に時間がかかります。土地を探す期間は、3~6カ月以上かかることも珍しくありません。
土地が決まってからは、契約・融資などの手続きを経て、建築プランの作成となります。その後、設計を詰めて建築工事請負契約の締結です。自由度の高い建築プランにした場合、設計期間で半年以上、なかには1年近くかかることもあります。工事着工後は、工法などにもよりますが、平均して3~6カ月程度で竣工・引渡しとなります。
建売住宅
建売住宅は、希望の予算や場所が決まれば、すぐにインターネットや折り込み広告などで情報を調べ、現地に見学に行きます。物件の詳細や条件を確認し、購入の意思が固まれば、売買契約を締結に進みます。住宅ローン契約を交わし、その後決済・引渡しです。
建売住宅は完成しているものであれば、早ければ売買契約から1カ月程度で引渡しを受けることが可能です。施工前でも3~4カ月程度で入居できるでしょう。
メンテナンス・維持費

注文住宅と建売住宅ではメンテナンス・維持費に差が出るのでしょうか。
注文住宅
注文住宅では、珪藻土(けいそうど)のような自然素材を使ったり、高機能な設備を付けたりすることが多いため、こまめなメンテナンスが求められる傾向にあります。その分、維持費もかかります。ただし、長寿命で耐久性のある資材を主に使っていれば、メンテナンスの回数・費用は抑えられるでしょう。
建売住宅
建売住宅では、コストを抑えるため素材や設備に、一般的な普及品を使用しているケースが多くなります。維持費はアフターサービスの期間内であれば抑えやすいでしょう。ただし、一般的な保証期間は、建物の内装・設備の軽微な不具合に対し1〜2年です。それを超えると維持費が負担になることも考えられます。
以上により、何の素材や設備を使っているかによってメンテナンスの頻度や維持費が変わります。
税金
税金は、注文住宅と建売住宅で基本的には違いはありません。
注文住宅
固定資産税の家屋の評価は、再建築価格を用います。高級な無垢素材を多く使っていれば、評価が高くなる可能性があります。また、耐震性能・省エネ化などの条件を満たし長期優良住宅と見なされると、登録免許税の軽減、固定資産税の軽減、住宅ローン控除で税金が還付される期間が長くなる、住宅ローンで金利優遇を受けられるなどの可能性があります。
建売住宅
建売住宅でも長期優良住宅の認定を受けていれば、注文住宅同様に、固定資産税、登録免許税、住宅ローン控除などで優遇を受けることができ、税金面で有利となります。建売住宅の場合は、購入時に長期優良住宅の認定を受けているのかを事前に確認することが重要です。
注文住宅と建売住宅はどちらが多い?
建売住宅 | 11,128件(32.2%) |
---|---|
注文住宅 | 7,355件(21.3%) |
建築条件付きの土地を購入した一戸建て | 16,026件(46.4%) |
上の表は、2022年度(2022年4月~2023年3月)に住宅金融支援機構が買取りまたは保険付保の承認をおこなった新築一戸建てのフラット35案件の件数です。
上記より、間取りや設備の自由度がより高い、注文住宅・建築条件付きの土地を購入した一戸建ての割合が67.7%となっており、建売住宅よりも多くなっています。
注文住宅と建売住宅どちらがよいのか?

結局のところ、注文住宅と建売住宅はどちらがよいのでしょうか。
理想の家づくりをするなら注文住宅
理想の家づくりをするなら注文住宅がおすすめです。間取りや素材、設備を自由に決められるので、徹底してこだわりの家づくりをしたいのであれば注文住宅がよいでしょう。
できるだけコストを抑えるなら建売住宅
できるだけコストを抑えるなら建売住宅がおすすめ。間取り変更の自由度が低いデメリットはありますが、多くの人が住みやすいような平均的な間取りや設備が揃っているため、将来の売却時に売りやすい傾向にあります。今後売ることも考えて、コストも抑えたいなら建売住宅がよいでしょう。
どちらにすべき?注文住宅と建売住宅の選び方
注文住宅と建売住宅のどちらを選べばよいか、向いている人の特徴を説明します。
注文住宅が向いている人の特徴
注文住宅が向いている人の特徴は以下のとおりです。
- 理想の間取りや設備のイメージを持っている人
- 土地をすでに持っている人
- 入居まで時間・手間がかかってもよい人
- 設計やプラン作りが好きな人
- 建築過程を確認したい人
建売住宅が向いている人の特徴
一方で、建売住宅は以下のような人に向いているといえるでしょう。
- 少しでもコストを抑えたい人
- 引越し・入居までに時間があまりかけられない人
- 完成した物件を見てから購入を決めたい人
- 将来、売却の可能性がある人
注文住宅の購入で失敗・後悔しないために
注文住宅の購入で失敗・後悔しないためのポイントを解説します。
周辺環境・住環境のよさを確認する

まずは周辺環境・住環境のよさを確認しましょう。注文住宅は、建物内の設計は自由にできても、周辺環境は変えられません。前面道路との関係、日当たり、周りの建物の状況、駅からの距離などを確認しておくことが大切です。建築士や設計士と一緒に現地を訪問して、確かめることも大切です。
間取り・収納に配慮する
間取り・収納に配慮をしましょう。デザインにこだわり過ぎず、将来の家族構成の変化や高齢になった時のことも加味して、長期的に暮しやすい間取りや収納を考えることがポイントです。
信頼できる建築会社に依頼する
注文住宅で後悔しないためには実績があり、対応のしっかりとした建築会社に依頼することが大切です。口コミや設計時のやり取り、建築中の報告の丁寧さ・スピーディーさも、信頼度を図る指標となります。
注文住宅と建売住宅に関するまとめ
注文住宅と建売住宅どちらがいいのか、この記事で紹介したことを以下にまとめました。家を新しく購入する際の参考にしてください。
注文住宅と建売住宅の違いとは?
注文住宅は土地と建築を別の契約でおこなう住宅で、設計の自由度の高さが特徴です。建売住宅は、完成済みや完成予定の建物と土地をセットで購入する住宅。設計プランや工法がある程度決まっているため、比較的コストを抑えられるのが特徴です。
注文住宅と建売住宅どちらにすべき?
こだわりのデザインや、実現したいコンセプトがあり、ある程度の予算を確保できる人には注文住宅がおすすめです。コストを少しでも下げたい、すぐにでも入居したい、実際の建物を見てから家を買いたい人には、建売住宅がおすすめでしょう。
注文住宅を購入する際に後悔しないためのポイントとは?
注文住宅を購入する場合、後悔しないためには周辺環境を確認することがポイントです。他にも暮らしにくい動線の間取りにしないことや、収納をしっかりと確保することも意識しなければなりません。また、信頼できる建築会社・設計士に依頼することも重要です。
注文住宅も建売住宅もともにメリット・デメリットがあります。購入者の大事にしているポイントや、希望の予算感をしっかりと考慮したうえで、どちらがよいのかを決めることが大切です。
注文住宅を建てる