このページの一番上へ

工務店で注文住宅を建てるメリット・デメリットは?ハウスメーカーや設計事務所との違いも解説

工務店で注文住宅を建てるメリット・デメリットとハウスメーカーや設計事務所との違いも解説
工務店に依頼して注文住宅を建てようと考えた時、「そもそも工務店とはどういう会社なのか」「ハウスメーカーや設計事務所とどう違うのか」と思った人もいるのではないでしょうか。この記事では、工務店の特徴と工務店で注文住宅を建てるメリット・デメリットをご紹介。

また工務店へ依頼するのが向いている人の特徴や、安心して依頼できる工務店の見極め方、実際に依頼する際の流れもまとめました。併せて、ハウスメーカーや設計事務所との違いも解説していますので、注文住宅の依頼を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

工務店とは?定義をわかりやすく解説

工務店の定義はどのようなものなのでしょうか
工務店の定義はどのようなものなのでしょうか

工務店とは、住宅の新築や増築、修繕、リフォーム工事などを請け負う建設会社です。

会社の規模もさまざまで、社長と職人が協力して営業から設計、施工管理までおこなう地域密着型の工務店もあれば、本部が定めたマニュアルや開発した建材の提供を受けて注文住宅を施工する、フランチャイズ型もあります。

また建主と直接請負契約をし、設計から施工管理まで一貫しておこなう独立自営型、大手ハウスメーカーが受注した案件を受注して工事する、下請け型の工務店もあります。下請け型の工務の場合、大手ハウスメーカーの担当者が窓口となるため、工務店と建主が直接やり取りすることはありません。

工務店とハウスメーカー・設計事務所との違い

工務店とハウスメーカー・設計時、それぞれの違いはどこでしょうか
工務店とハウスメーカー・設計時、それぞれの違いはどこでしょうか

注文住宅を建てる際は、工務店以外にもハウスメーカーや設計事務所を依頼先の候補として考えるケースもあるでしょう。この章では、ハウスメーカーと設計事務所のそれぞれの特徴と、工務店との違いを解説します。

ハウスメーカー

ハウスメーカーの特徴と、工務店との違いを紹介します。

ハウスメーカーの特徴

ハウスメーカーに明確な定義はなく、ハウスメーカーに分類される会社も「○○工務店」と名乗っていることがあります。

特に大手ハウスメーカーは全国に拠点があり、自社で開発・規格化した建材や設備を、自社工場で製造するのが一般的です。

建材や仕様を統一することでスケールメリットがあり、品質も維持しやすいのが特徴です。また広告費をかけて宣伝することで顧客を獲得し、実績を重ねることで知名度を上げています。

ハウスメーカーには組織力とブランド力があることから、安心感を重視する人に向いています。

工務店との違い

ハウスメーカーは、ある程度規格化されたプランや商品から選ぶことになります。一方、工務店は基本的に自由設計であり、建主の希望や予算に応じてプランを立てます。

工務店は、一般に流通している建材や設備であれば採用ができ、場合によっては職人が一から造り上げます。なるべくコストを抑えたい人や柔軟に対応してもらいたい人には、工務店のほうが向いているでしょう。

設計事務所

設計事務所の特徴と、工務店との違いを紹介します。

設計事務所の特徴

設計事務所は、建物の設計を請け負いますが、施工はしません。施工は提携の工務店がおこなうのが一般的です。

設計士が建主の希望や条件に合わせたプランを立て、住宅設計をします。設計士と一から打ち合わせをしながら設計図を完成させていくので、デザイン性が高いオリジナリティのある住宅を建てたい人におすすめ。いわゆる建築家に住宅設計を依頼したい場合は、設計事務所に依頼することになります。

工務店との違い

設計事務所に依頼する場合は、建築費用以外に設計料(建築費用の10~15%)がかかります。さらに工務店へ依頼するのに比べて、設計図が完成するまでに時間がかかる場合も。

転居する時期に期限がある場合は、竣工までにどのくらいかかるのか確認するようにしましょう。

工務店で注文住宅を建てる5つのメリット

工務店で注文住宅を建てるメリットをご紹介します。
工務店で注文住宅を建てるメリットをご紹介します。

工務店で注文住宅を建てるメリットを5つ紹介します。

自由度の高い施工ができる

工務店は、施工の自由度の高さが魅力です。ハウスメーカーのような規格の決まった商品や工法はなく、建主の希望に合わせて職人が一から造り上げます。土地の大きさや条件にあわせて、柔軟な施工が可能です。ただし、フランチャイズ型の工務店の場合、一定の規格などが設けられている場合もあるため、依頼先を決める前に確認しましょう。

建設費用を抑えられる

建築費用をなるべく抑えたい人には、工務店がおすすめです。ハウスメーカーは広告費や人件費がかかっていることが多く、工務店に比べて建設費用が高い傾向があります。また設計事務所に依頼すると、建築費用以外に設計料がかかります。一方で、設計から施工までを自社で一貫しておこなう工務店では、こういった費用の負担が比較的安価に抑えられるのも魅力です。

地域の風土・特性に合った家を建てられる

地域に根差した工務店は、地域の風土や特性を熟知しているため、環境に合わせた家づくりができるでしょう。また担当者や職人も地元に住んでいることも多く、実体験を生かしたきめ細やかなアドバイスも期待できます。

地域密着ならではの親身なサポートが期待できる

地域密着型の工務店は、施工するエリアが限られている場合がほとんど。その分、全国展開のハウスメーカーに比べてフットワークが軽く、トラブルが発生した時も迅速な対応が期待できるでしょう。営業担当者が施工管理をしていることも多く、軽微な修理であればその場で対応可能なケースもあります。

入居後も万全のフォローを受けられる

工務店の担当者は、全国に転勤する可能性があるハウスメーカーの担当者と比べて、長い付き合いになることも。そのため入居後の不具合やリフォームの相談も気軽にできるのが特徴です。

工務店で注文住宅を建てる3つのデメリット

工務店で注文住宅を建てるのにはデメリットもあります
工務店で注文住宅を建てるのにはデメリットもあります

工務店で注文住宅を建てる場合に、注意したいポイントを3つ紹介します。

メンテナンス費用が負担になる

大量生産しているような規格商品に比べ、特別な仕様にしている場合はメンテナンス費用が負担になることもあります。プランを立てる際はメンテナンス時のことも考慮し、修理が必要になった場合のコストも確認しておくことをおすすめします。

職人によって品質に差が出る

ハウスメーカーのように規格化された建材や工法に比べて、木造の在来工法は職人の技量によって品質に差が出ることがあります。工務店に依頼する際は施工実績や口コミも確認するようにし、可能であれば施工の様子を見学させてもらいましょう。

完成後のイメージがしづらい

工務店は、住宅展示場などにモデルハウスを設けていることは少なく、完成後のイメージがしづらいことがあります。またハウスメーカーのようなパンフレットもありません。完成見学会や施工現場などがないか、担当者に相談してみましょう。

注文住宅を工務店に依頼するのがおすすめな人の特徴

工務店に注文住宅を依頼するのがおすすめの人の特徴をご紹介します
工務店に注文住宅を依頼するのがおすすめの人の特徴をご紹介します

注文住宅を工務店に依頼するのが向いているのは、どのような人なのでしょうか。この章では、工務店への依頼が適した人の特徴を紹介します。

建てたい家の具体的なイメージがある人

すでに建てたい家のイメージがある人に向いています。具体的なデザインやプランがあれば伝えるようにし、参考にできそうな写真などがあれば見てもらいましょう。具体的なイメージがあれば工務店も提案しやすく、打ち合わせもスムーズに進みます。

コストパフォーマンスを重視したい人

ある程度の規格や相場が決まっている大手ハウスメーカーに比べて、工務店は費用の相談もしやすいので、なるべく建築費用を抑えたい人に向いています。予算を伝えて、コストカットできる方法を提案してもらいましょう。

竣工までに時間の余裕がある人

工務店で注文住宅を建てる場合、自由度が高いこともあり、打合せに時間がかかる傾向があります。また工場である程度組み立てられた建材を使うハウスメーカーに比べて、工務店の施工で多く用いられる在来工法は工期が長いのが特徴です。竣工までに時間に余裕がある人が向いているでしょう。

注文住宅を安心して任せられる工務店の選び方

信頼できる工務店を選ぶ際のポイントがあります
信頼できる工務店を選ぶ際のポイントがあります

「人生で1番大きな買い物」ともいわれる住宅を依頼するなら、安心して任せられる方がいいですよね。信頼できる工務店の選び方のポイントは、施工実績だけでなく、一級建築士や二級建築士、建築施工管理技士など、有資格者の在籍人数も重要です。専門性や技術力の有無を見極めることは難しいため、有資格者の数は判断材料となるでしょう。

また工務店が「住宅完成保証制度」に加入しているのかも確認しておきましょう。これは、万が一竣工前に工務店が倒産してしまった場合に、建主の負担を最小限にするために費用の一部を保証してくれる制度です。さらに技術面や費用面の他にも担当者の人柄や、相性も重要なポイント。あらゆる面から、信頼できる会社なのかチェックしてください。

注文住宅を工務店に依頼する際の流れ

工務店に依頼して注文住宅を建てる際の流れをご紹介します
工務店に依頼して注文住宅を建てる際の流れをご紹介します

注文住宅を工務店へ依頼する一般的な流れは次の通りです。

  • STEP 1資金計画を立て予算を決める
  • STEP 2建てたい家をイメージする
  • STEP 3依頼する工務店選を選ぶ
  • STEP 4工務店へ注文住宅の相談・不動産会社へ土地探しの依頼
  • STEP 5工務店へ建てたい家のイメージを伝えて打ち合わせする・土地の下見
  • STEP 6工務店へ見積もり依頼・土地の選定
  • STEP 7住宅ローンの事前審査
  • STEP 8土地の売買契約締結
  • STEP 9工務店と請負契約締結
  • STEP 10住宅ローン本申し込み・金銭消費貸借契約(住宅ローン契約)締結
  • STEP 11土地の決済・引き渡し
  • STEP 12注文住宅の着工・竣工・引き渡し

土地を探す場合は不動産会社に依頼することになり、工務店と不動産会社との打ち合わせを同時に進めることになります。どうしても休日は忙しくなるため、無理のないスケジュールを立てるようにしましょう。

工務店で注文住宅を建てるメリット・デメリットのまとめ

最後に、工務店で注文住宅を建てるメリット・デメリット、また工務店へ注文住宅を依頼するのが向いている人の特徴をまとめました。工務店で注文住宅を建てるメリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った工務店を選ぶようにしましょう。

工務店で注文住宅を建てるメリットは?

設計の自由度が高く、ハウスメーカーや設計事務所へ依頼するのに比べてコストパフォーマンスがよいのがメリットです。地域の風土や環境に合わせた家づくりが得意で、トラブル時や入居後もきめ細やかなサポートが期待できます。

工務店で注文住宅を建てるデメリットは?

建主ごとに仕様やデザインが異なり、展示場などにもモデルルームがないため、完成後のイメージがしにくいことがデメリットです。また施工する職人の技量によって品質にムラが出やすく、将来メンテナンスにかかる費用が比較的大きくなる可能性があります。

注文住宅を工務店に依頼するのがおすすめな人の特徴は?

建てたい家のイメージがある程度決まっていて、時間をかけても理想の家を作りたい人、またなるべくコストを抑えて家を建てたい人に向いています。

家づくりは、一生のうちにそう何度も経験することではありません。家族でどのような住まい方をしたいのか話し合い、工務店との打ち合わせを重ねていきましょう。ひとつひとつの工程をしっかりと時間をかけておこない、理想の暮らしを実現させてくださいね。

桜木理恵

執筆者

桜木理恵

大学在学中に宅地建物取引士に合格。新卒で大手不動産会社に入社し、売買仲介営業担当として約8年勤務。結婚・出産を機に大手ハウスメーカーのリフォームアドバイザーに転身し約5年勤務。現在は不動産の知識と経験を活かし、フリーランスのWebライターとして活動。不動産や建築にまつわる記事を多数執筆。保有資格は「宅地建物取引士」「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」「管理業務主任者」

関連する記事を見る
注文住宅は、検討から入居まで1年以上かかることもあるため、完成までの流れや期間を把握しておくことが重要です。本記事では、注文住宅を購入する流れやかかる期間について解説。家づくりで後悔しないためにもぜひご覧ください。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る