【事例あり】注文住宅のトイレで決めるべきことやポイントは?おしゃれにするコツもご紹介

そこで今回は、注文住宅のトイレで後悔しないために、あらかじめ検討しておきたいポイントを解説!あわせて、センスのいい雰囲気にするためのコツや、参考にできるおしゃれな事例などもご紹介していきます。
記事の目次
注文住宅のトイレを造る時に決めること

注文住宅では、トイレのレイアウトや種類などをはじめ、基本的な仕様から決めていく必要があります。普段の生活スタイルや家族構成など、さまざまな部分を考慮しながら検討していくことが重要。なお注文住宅のトイレで考えておきたいポイントとしては、次のようなことが挙げられます。
トイレの位置・数
注文住宅のトイレで、まず検討しておきたいのが間取りです。例えば同居する家族の状況などに応じて、トイレの必要な設置場所や個数は変わってきます。特に2階建て以上をはじめとした広めの住宅では、生活動線が長くなりやすいこともあり、各階に設置するのかなどレイアウトも十分に考慮しておきましょう。
トイレの設置におすすめの位置
玄関付近
玄関付近のトイレは、外出や帰宅時の動線がスムーズになりやすいため、おすすめできるポイントです。また玄関付近にしておくと、少しリビングから離れた場所だと、音やにおいも遠ざけやすいのがメリット。ただし玄関の真正面に配置してしまうと、例えば来客などで出入りする際の目線が気になりやすいため、玄関に対してトイレのある向きにも十分に注意して配置するのがベストです。
ランドリールーム・洗面所の近く
ランドリールームや洗面所の近くであれば、水回り関連のスペースを一箇所にまとめられて配管がしやすいうえに、仮に汚れものが出た時などの動線もスムーズです。また洗面所のすぐそばにあると、入浴前にトイレを済ませたい時にも便利に使いやすいメリットがあります。
階段下
階段の場所次第では、その下にトイレを設けるのもおすすめです。特に階段下はデッドスペースになりやすく、トイレを配置して空間を有効活用する手法もよく見られます。なおかつ階段下で、リビングやダイニングから場所が離れていると、プライバシーの保護がしやすく、音やにおい対策にもつながります。
トイレのタイプ
トイレには3つの種類があります。それぞれどのようなものか、見てみましょう。
タンクレストイレ

タンクレストイレは、便座と便器のみで構成された、水を流す配水管に直結しているタイプを指します。シンプルですっきりとした見た目が特徴的で、スタイリッシュなデザイン性かつコンパクトで掃除もしやすい魅力があります。ただし本体の価格が比較的高く、また故障時には全体交換などが必要で、修理をはじめとしたコストがかかりやすい一面も。ちなみに水を溜めて流すタンクがないので、手洗い器は別で設置するスタイルになります。
タンク一体型トイレ

手洗い器が付けられるようなタンクと、便座・便器がすべて一体的に接続したタイプのトイレです。洗浄を含めたいくつもの機能が一つにまとまっているため、全体は少し大きめになりやすいものの、つなぎ目の隙間や溝などがなく掃除も比較的楽にしやすいメリットがあります。ちなみにタンク一体型トイレであれば、水を溜めて流すタンク付きのため、手洗い器の有無は選ぶことが可能。なおタンク一体型の場合も、どこか故障があった時には一式で直す必要があり、修理の手間や交換費用が高額になる可能性があります。
タンクと温水洗浄便座の組み合わせトイレ

便座・便器・タンクのそれぞれに分かれたパーツを組み立てて使用するユニット型のトイレです。タンクレスやタンク一体型に比べて、本体価格も比較的抑えることができ、リーズナブルに設置しやすいのが利点。また故障時にもパーツごとの交換や修理ができ、費用もかかりにくい特徴があります。ただし各パーツの接続部分による凹凸が多く、掃除に少し手間がかかる点には注意が必要です。
トイレ周りの設備
トイレ周りの設備は、日常的な快適さに関わる重要なポイントです。例えば便座の暖めや排せつ部分を洗える温水洗浄機能など、さまざまな機能に応じて設置に向けた費用や使い方は大きく変わってきます。その他にも手すりや手洗い器といった各種設備は、使用する家族の状況・トイレのタイプ・好みのデザインなどに応じて、何がどう必要なのか検討していきましょう。
トイレの壁紙・床材
壁紙や床材は、トイレが心地よい雰囲気に仕上がるように、しっかりと考慮しておきたい部分です。また清潔感を維持する意味でも、汚れが目立ちにくく掃除がしやすいタイプを選んでおくのもおすすめ。なかには消臭などの機能性が高い素材もあるため、必要に応じて検討してみましょう。壁紙や床材によって、明るい開放感や落ち着いた温かみなど、さまざまな空間演出ができます。こだわりの空間作りができるように、好みのテイストなども考えながら選択していくとよいでしょう。
トイレ収納の大きさ・位置
清掃グッズや補充用のペーパーなど、トイレに保管しておきたいアイテムは意外に多くあるものです。なかには「本や小物などを置きたい」などの場合もあり、必要なアイテムに応じた収納スペースも欠かせません。例えば天井から吊り下げる棚や、手洗い器に併設させるキャビネットなど、さまざまな収納設計が考えられます。もちろん設計段階でなくても、あとからラックなどを設置する方法もありますが、収納スペース分の面積も事前に確保しておかなければなりません。どの程度の収納スペースをどう設置するのか、片付けておきたいアイテムなども考慮しつつ、あらかじめ検討しておくのがおすすめです。
トイレの窓の大きさ・位置
トイレの窓の大きさや位置は、採光や換気などの面から考えておきたい部分です。また窓を設置するのであれば、トイレの様子が外から見えないように、プライバシーを守れる大きさや位置に工夫しておくことも大切です。もちろん間取りや防犯などを考慮して、あえて窓を設けない方法もあります。トイレのレイアウトや家の立地なども見ながら、どれくらいの窓をどこに付けるとよいのか、もしくはそもそも必要なのか検討してみましょう。
トイレの広さ
トイレの広さとして一般的なのは、だいたい1畳前後といわれています。仮にその他の生活空間を広く取るにしても、トイレは少なくとも0.75畳はないと、本体だけでスペースが埋まってしまうため注意が必要です。また2畳ほどの広さがあれば、車いすなどでも入りやすく、バリアフリーにも効果的です。トイレの広さは1畳~2畳を目安に、今後の生活スタイルや収納なども考慮しながら決めていきましょう。
注文住宅のトイレで後悔しないためのポイント

ここまでに見てきたようなトイレの各種仕様を決めるにあたり、いざ住みはじめてから不便に感じないために気を付けておきたいポイントもまとめていきます。
生活動線を考える
特にトイレの位置は、普段どのような使い方をするのか十分にイメージしながら決めていくのがベスト。例えば外出前や帰宅後・入浴前後・就寝時など、日常的にトイレを使用するタイミングを考慮しながら、その動線上に配置していくのがおすすめです。またトイレは音やにおいが気になりやすいデリケートな部分もあり、レイアウトによって居心地のよさが変わってくる一面もあります。こうした快適さにも配慮して間取りを考えておくと、より使いやすいトイレにできます。
掃除のしやすさを考える
トイレは毎日の使用頻度が高く、汚れが溜まりやすい場所でもあります。また衛生面を維持する必要性も高く、できるだけきれいに維持できるように、掃除の手間もあらかじめ考慮しておくのがおすすめです。例えば本体の形状や収納の位置など、なるべく掃除の妨げがないように工夫しておくと、常に清潔感のあるスペースとして保ちやすいでしょう。
家族構成を考える
トイレの設備などを検討する場合には、誰がどのように使うのか考えながら決めていく必要があります。例えば高齢のご家族がいるケースでは、手すりや便座のフタの自動開閉など、トイレに入りやすい機能があると便利でしょう。またトイレの個数も、家族構成に応じて設置するのがベスト。同居する人数が多いと、通勤や通学の時間帯で混み合って使いづらいなどのパターンも想定されます。1個で問題ないのか、もしくは2個以上ないと困るのか、普段の生活スタイルをイメージしながら考慮しておきましょう。
注文住宅のトイレでよくある失敗

あらかじめトイレの使用イメージを明確にしておかないと、実際に使いはじめてから、何かしら支障が出てくるケースも少なくありません。では注文住宅のトイレで注意しておきたい、よくある失敗例も見ていきましょう。
2個以上あるトイレの使用頻度が偏る
トイレを複数設ける場合には、バランスよく配置していないと、使用頻度が偏って結果的に持て余してしまうケースもあります。仮に家からの出入りが多い家族だと、毎朝玄関近くのトイレは混み合うものの、生活動線から外れたもう一つはあまり使われないなど。2個以上のトイレを設置する際には、それぞれどのタイミングで使うのか、あらかじめ想定しておくことも大切です。例えば一つは玄関付近にして外出時に、もう一つは寝室から行きやすい場所にして夜間や朝に使うなど、事前に各トイレの役割もある程度は決めておくと便利でしょう。
においがこもりやすい
特に窓が設置しにくいレイアウトで、密室になってしまうトイレでは、においがこもりやすくなる一面も。換気扇などで空気の入れ換えができるように対策しておかないと、消臭剤を置いていても、においが気になってしまう可能性があります。もし窓の取り付けなどが難しそうであれば、消臭機能の高い壁紙や床材を取り入れるなど、内装も含めて工夫しておくのがおすすめです。
夏に暑く、冬は寒い
冷暖房のあるリビングから遠かったり、外気が入りやすい玄関付近だったりなど、トイレは暑さ・寒さ対策がしづらいスペースでもあります。換気対策としては窓があると便利ですが、夏場や冬場には外気からの影響を受けやすくなるケースも。トイレの暑さ・寒さ対策としては、二重窓にして気密性を高めたり、床や壁などの資材で断熱対策をしたりなどの方法が考えられます。またファン付きの照明や簡易式の扇風機などを付けるのも、夏の暑さ対策として効果的。冬場に向けては、温水洗浄便座を活用したり、小さめのヒーターを置いておいたりするのもおすすめです。
ドアが使いにくい
注文住宅では、ドアの開閉方法も含めて自由に決められます。ただしドアの種類も、トイレの場所や広さなどを考慮しておかないと、いざ使ってみて開け閉めがしづらいケースも。例えば外開きの場合、廊下の幅が狭いと、ドアを開けた時にスペースの余裕がなく使いにくいパターンなども考えられます。反対に内開きでは、トイレ本体までの距離が近すぎてしまうと、ドアの開け閉めが不便に感じることも。あらかじめ家の中のトイレの配置や個室内のレイアウトも考慮し、ドアの開け閉めのシミュレーションもしつつ、どのような形式や間口の大きさなどが必要なのか検討しておきましょう。
音が気になる
リビングに近いレイアウトの場合、意外と音が気になってしまうケースも。また寝室に近い配置では、夜中に誰かがトイレを流した音で、目が覚めてしまうなどの例もあります。音漏れが心配な時には、防音ドアや流水音の小さいタイプのトイレを活用するなど、あらかじめ対策をしておくのがおすすめ。排せつ音の防止策としては、トイレ用の擬似音装置などを取り入れてみるのもいい方法です。
注文住宅のトイレをおしゃれにするコツ

ここからは、注文住宅のトイレでおしゃれな空間を作るコツとして、覚えておきたいインテリア術をご紹介していきます。
統一感を持たせる
最近ではトイレ本体のカラーリングも豊富になっており、一般的なホワイトだけでなく、さまざまなデザインが選べるようになってきています。こうした点も含めて、トイレ本体をはじめ、床や壁などの内装は全体でテイストを合わせておくのがベスト。また収納・トイレットペーパーホルダー・タオルハンガーなど、細かな部分においても統一感を出しておくと、まとまりのあるスタイリッシュな印象にできておすすめです。
余裕のある広さにする
トイレのように密室になりやすい空間では、どうしても閉じこもった圧迫感のある印象になりやすい一面があります。スペースにはなるべく余裕があったほうが、窮屈な雰囲気になりづらく、明るく開放的で清潔感のある空間作りもしやすいのでおすすめ。動線を確保する意味でも、トイレ本体や収納などの大きさを考慮しつつ、それぞれ空間にはある程度のゆとりが作れるような広さや配置を検討してみましょう。
間接照明をつける
トイレのような限られたスペースでは、間接照明を使ってアクセントを付けることで、奥行き感が出て広がりのある印象にできます。注文住宅であれば、壁や天井などに明かりを当てて照らすライトなど、室内の造作による間接照明を設けることも可能。もちろんスタンドライドなどで、あとから間接照明を設置する方法もありますが、設計段階から取り付けるのもおしゃれにできておすすめです。
飾り棚をつける
収納とは別に、トイレの中に飾り棚があると、ちょっとしたオブジェなどを置いてこだわりの空間にできます。例えば写真や絵を飾ったり、アロマのフレグランスディフューザーを使っておしゃれに消臭したりするなど。ちょっとした観葉植物を置きたい場合などにも、飾り棚を活用できると便利なうえに、小物によってセンスのいい雰囲気に演出できます。
扉付きの収納にする
生活感の出やすいトイレでは、収納は扉付きにして中身が見えないようにしておくと、すっきりとした印象にできておすすめです。もしくは天井からの吊り棚などで収納する場合には、カーテンでカバーする方法もあります。トイレ内の収納は、できるだけ目隠しができるように工夫しておくと、スタイリッシュな雰囲気も出やすくなります。
【事例】おしゃれな注文住宅のトイレご紹介
最後に、注文住宅のトイレをおしゃれに仕上げたい時に、参考にできる事例をいくつかピックアップしてご紹介します。
ペンダントライトが優しく照らすトイレ

こちらは、床材をはじめとした内装を落ち着いたトーンでまとめて、シックなイメージを演出した事例です。ヴィンテージ感のある吊り棚の収納の他、トイレットペーパーホルダーやサイドテーブルなどのアイテムも大人な雰囲気に統一。さらに個性的なペンダントライトの間接照明を取り入れることで、スタイリッシュながらもやわらかな印象になっています。
清潔さ、省エネ、快適さを兼ね備えたトイレ

こちらは、全体を清潔感のあるホワイトに統一し、閉鎖的になりやすい空間を明るい印象に仕上げています。タンクレスのコンパクトな本体と、壁に埋め込んだ手洗い器により、広々としたスペースも確保して開放感を演出しているのも特徴です。
お店のような可愛さのトイレ

こちらは、手洗い器を効果的に活用することで、洗面台のあるお店のようなトイレに仕上げています。床材や飾り棚、手洗い器を置いた収納など、ナチュラルな木目調に統一してやわらかな印象を演出。また壁の一部にアクセントカラーの薄グリーンを取り入れることで、おしゃれでかわいらしい雰囲気にもつながっています。
タイルデザインが爽やかな印象のトイレ

こちらは、シンプルながらも機能性や個性的なデザインにこだわった、利便性も高いトイレになっています。天井の扉付きの吊り棚に加えて、ナチュラルなウッドの壁付け棚も設置し、収納スペースを大きく確保。また壁紙は、アクセントになるカラフルなタイルで飾ることで、目を引く明るい雰囲気を演出しています。
バリアフリーで誰でも使いやすいトイレ

こちらは間口を広めに確保した、出入りのしやすいバリアフリートイレになっています。タンクレストイレで室内の空間も広く取り、本体周囲のスペースにも余裕を持たせることで、車いすでも使いやすい仕様にしています。なおかつウッドの壁紙やコンクリート風の床材などのインテリアにもこだわることで、モダンな雰囲気も醸し出しています。
デザイナーのクロスを使ったおしゃれな赤いトイレ

こちらは、トイレのフタと両サイドの壁紙をビビットな赤に統一して、ハイセンスな個性派のデザイン感を演出した例です。背面の壁面にもこだわりのクロスを取り入れることで、ユニークながらもおしゃれな印象になっています。また収納は天井からの吊り棚のみにまとめることで、生活感のないスタイリッシュな雰囲気にもつながっています。
まとめ
家の中でも使用頻度が高くなりやすいトイレは、今回ご紹介してきたように、さまざまなポイントにもこだわって設置するとより快適な空間作りが可能です。誰もがほっと落ち着いて入りたいスペースでもあるからこそ、室内の機能性や設備はもちろん、雰囲気なども重視しておくとおしゃれで居心地のいいトイレにできます。注文住宅でトイレを設ける際には、ぜひ本記事も参考に、気持ちよく過ごせる空間になるように検討していきましょう。
注文住宅を建てる