このページの一番上へ

対面キッチンのおしゃれなレイアウト実例!種類や形状の違い・特徴を解説

対面キッチンのおしゃれなレイアウト実例!種類や形状の違い・特徴を解説
家づくりをする際、こだわりたい場所のひとつにキッチンが挙げられます。
なかでも対面キッチンは、家族とのコミュニケーションもとりやすく、料理中でも開放感も得られるため近年主流となっています。
そんな対面キッチンには、さまざまな形状があり、それぞれに特徴や使い勝手も異なります。本記事では、対面キッチンの種類やメリットを解説し、おしゃれなレイアウト実例もあわせて紹介します。

記事の目次

対面キッチンとは

対面キッチンとは?
対面キッチンとは?

対面キッチンとは、リビングやダイニングに向かって設置されたキッチンスタイルです。壁に向かった従来型の壁付けキッチンとは違って視線がリビングに向けられ、空間が広く感じられるのも魅力です。種類や設計次第で使い勝手が大きく変わるので、実例や特徴を把握したうえで選択しましょう。

対面キッチンのメリット

対面キッチンのメリットとは?
対面キッチンのメリットとは?

対面キッチンには、使い勝手や空間の印象を変えるさまざまなメリットがあります。ここでは、対面キッチンが暮らしにもたらす代表的なメリットを解説します。

家族とのコミュニケーションが取りやすい

対面キッチンの大きな魅力は、家族とのコミュニケーションが取りやすいことです。リビングやダイニングを向いて調理ができるため、料理中でも家族と自然に会話ができます。とくに、小さなお子さんがいるご家庭では、目を配りながら安心して作業が可能です。

また、カウンター越しに料理を運ぶことができるため、子どもにも家事のお手伝いを共有するきっかけになるでしょう。調理中の孤独感もなく、キッチンが家族のつながりを生む空間になります。

マルチタスクをこなしやすい

対面キッチンは調理しながらほかの作業もしやすい、マルチタスクに適したスタイルです。リビングに向いているため、テレビを見たり、家族と会話をしながら調理できます。さらに、子どもやペットがいる家庭では、常に様子を確認しながら安心して作業ができるのも魅力。壁付けキッチンのように背中を向けることがないため、なにかをしながら効率よく家事をこなしたい人にぴったりのキッチンです。

解放感がある

目の前がリビングやダイニングにつながっている対面キッチンは、壁付けキッチンに比べて開放感があり、空間の広がりを感じられるのが特徴です。キッチンに立ったときの視界が遮られず、家全体が一体となった印象を受けます。限られたスペースでも圧迫感を軽減できるため、コンパクトな間取りの住宅にもおすすめです。デザインにこだわる人は、セミフロートやフラットタイプを選ぶことで、より洗練された印象に仕上げられます。

家事動線がよくなる

対面キッチンはシンク・コンロ・調理台を中心に前後左右に動けるため、家事動線が非常にスムーズです。背面にカップボードや収納を設ければ、振り向くだけで食器や調味料が取り出せるなど、作業効率が大幅にアップします。

さらに、カウンターつきのタイプなら料理を盛りつけてそのままダイニング側に渡すこともでき、配膳や片づけの動線も短くなります。キッチン周辺の移動が最小限に抑えられ、家事の負担が軽減します。

キッチンの背面に大型収納が設置できる

対面キッチンでは背面に広いスペースを確保しやすいため、大型のカップボードやパントリーなどの収納を設置できます。食器や調理器具、調味料、ストック品などをまとめて収納でき、キッチン周りがすっきり整います。

また、収納が手の届く場所にあることで、食器を洗った後の片付けにも便利なため日々の家事効率もアップします。見た目と機能性を両立したキッチン空間を実現できるのも大きな魅力です。

対面キッチンのデメリット

対面キッチンのデメリットとは?
対面キッチンのデメリットとは?

対面キッチンはおしゃれで機能的な反面、導入前に知っておきたいデメリットもあります。ここでは、対面キッチンの主なデメリットを解説します。

料理のにおいが部屋に広がる

対面キッチンは空間の一体感が魅力ですが、その反面、調理中のにおいがリビングやダイニング全体に広がりやすいデメリットがあります。とくに焼肉や天ぷらなど、においの強い料理をした場合はソファやカーテンににおいがしみついてしまうことも。

また、IHコンロの場合は、ガスに比べて上昇気流が弱く、換気が十分に機能しないケースもあるため注意が必要です。においが気になったら、強力なレンジフードを設置するか、ガラスの間仕切りなどで対策をするとよいでしょう。

油はね・水はねなど汚れやすい

調理中に発生する油はねや水はねによって、キッチン周りだけでなくダイニングやリビング側まで汚れてしまう可能性があるのも、オープンな対面キッチンならではのデメリットです。とくに、アイランドキッチンやペニンシュラキッチンなど前面に壁がないタイプでは、床や家具への飛び散りが気になることもあります。

汚れを防ぐためには、油はねガードの設置や、掃除しやすい床材の選定といった対策が有効です。きれいさを保つには、こまめな手入れも欠かせません。

設置する際に広いスペースが必要となる

調理スペースや通路幅、背面収納などを考慮すると、対面キッチンの設置にはある程度の広さが求められます。壁つけキッチンのように省スペースでは収まらないため、リフォームや新築時には、リビングやダイニングの広さとのバランスに注意が必要です。

とくに、アイランドキッチンやフルフラットタイプは周囲に十分な通路の確保が必要であり、間取りにゆとりがないと圧迫感につながります。限られた空間では、I型やL型など省スペースな対面キッチンを検討するのもひとつの方法です。

日ごろからきれいにしないといけない

キッチンがリビングやダイニングとつながっている対面キッチンでは、周囲から常に視線が届くため、日ごろの整理整頓が欠かせません。とくに来客時などは、調理器具や食器が出しっぱなしだと生活感が目立ちます。

美しい空間を保つには、使ったらすぐに片づける習慣や収納の工夫が重要です。どうしても気になる場合は手元を隠すカウンターを設けるなど、視線を遮るレイアウトも検討してみましょう。

対面キッチンの種類と形状

対面キッチンにはどのような種類があるのでしょうか
対面キッチンにはどのような種類があるのでしょうか

対面キッチンには、設置スタイルやレイアウトによってさまざまな種類と形状があります。使いやすさや動線、スペースなど、ライフスタイルに合ったタイプの選択が必要です。ここでは、代表的な対面キッチンの種類と形状、それぞれの特徴について解説します。

対面キッチンの種類は大きく分けて2つ

対面キッチンは、大きく分けてアイランドキッチンとペニンシュラキッチンの2種類があります。それぞれレイアウトや動線、空間の使い方に違いがあり、間取りに応じた選び方が大切です。

アイランドキッチン

アイランド型キッチンは独立した「島」のような配置のキッチンです
アイランド型キッチンは独立した「島」のような配置のキッチンです

アイランドキッチンは、壁から完全に離れた「島」のような配置が特徴です。キッチンの四方に通路を設けられるため開放感があり、複数人での調理や家族とのコミュニケーションにも適しています。リビングやダイニングとのつながりを重視する人に人気のスタイルです。

ただし、壁面収納や吊戸棚の設置ができないので、収納力はやや劣ります。見た目の美しさを保つためにも、日ごろの整理整頓が重要です。

ペニンシュラキッチン

ペニンシュラキッチンとは、片面が壁とくっついているキッチンです
ペニンシュラキッチンとは、片面が壁とくっついているキッチンです

ペニンシュラキッチンは、キッチンの片面が壁に接している「半島(ペニンシュラ)」のような形状をした対面キッチンです。アイランドキッチンに比べて設置に必要なスペースが少なくてよく、開放感が得られるのが大きなメリットとなります。壁側にコンロを配置することで、においや油はねの広がりをある程度抑えられるのも魅力です。ただし、完全に独立していないため、アイランドキッチンほどの開放感は得にくいでしょう。

形状別の特徴と費用

対面キッチンは配置の仕方によってさまざまな形状があり、使い勝手やスペース、費用も異なります。ここでは、代表的なI型・Ⅱ型・U型(コの字型)・L字型キッチンの特徴と、注文住宅で導入にかかる費用の目安について紹介します。

I型キッチンの特徴・費用

すべてが一直線のI型キッチン
すべてが一直線のI型キッチン

I型キッチンは、コンロ・シンク・作業台が一直線に並ぶシンプルな形状です。スペースを無駄なく使えるため、コンパクトな間取りにもなじみやすく、費用も比較的抑えやすいのが特徴です。

・I型キッチンの注文住宅における費用目安

内容 費用目安 備考
ベーシック仕様の場合 約90~130万円 標準的なサイズ・
グレードの場合
対面式や高機能モデルを選ぶ場合 約150~200万円 設備のグレードや造作によって変動

間取りに合わせて設計しやすいため、限られたスペースでも導入しやすく、住宅全体の動線も確保しやすいのが魅力です。

Ⅱ型キッチンの特徴・費用

コンロとシンクが分かれたⅡ型
コンロとシンクが分かれたⅡ型

Ⅱ型(2列型)キッチンはコンロとシンクが向かい合うように分かれたスタイルで、調理の動線が短く効率的に作業が可能です。注文住宅では、空間にある程度の広さが必要になるため、ゆとりのあるLDKに向いています。

・Ⅱ型キッチンの注文住宅における費用目安

内容 費用目安 備考
ベーシック仕様の場合 約110~170万円 設備工事・
配管工事含む
デザイン性や収納力を重視した仕様の
場合
約180~250万円 高級グレードやカスタマイズ要素あり

レイアウトの自由度が高く、デザイン性にも優れたⅡ型キッチンは、空間にゆとりがある住宅におすすめです。

L字型キッチンの特徴・費用

調理時の一連の作業がスムーズにおこなえるL字型キッチン
調理時の一連の作業がスムーズにおこなえるL字型キッチン

L字型キッチンは、キッチン本体が直角に配置されており、効率的な調理動線を生みやすいのが特徴です。作業効率や収納性に優れ、複数人でも使いやすいレイアウトです。

・L型キッチンの注文住宅における費用目安

内容 費用目安 備考
ベーシック仕様の場合 約130~180万円 コンロ・シンク位置の自由度が高い
高機能設備・造作収納つき仕様の場合 約180~250万円 吊戸棚や背面収納などの追加あり

デザイン性と実用性のバランスに優れたL字型は、注文住宅でも人気のレイアウトです。

U型(コの字型)キッチンの特徴・費用

作業スペースが広いU型キッチン
作業スペースが広いU型キッチン

U型(コの字型)キッチンは作業スペースが三方向に配置され、調理に集中しやすく動線が短いのが特徴です。広さと設計の自由度が必要なため、新築時の設計段階で検討されることが多いタイプです。

・U型(コの字型)キッチンの注文住宅における費用目安

内容 費用目安 備考
ベーシック仕様の場合 約140~200万円 標準設備を前提とした場合
フルオーダー・
高級仕様の場合
約200~300万円 天板や扉材の選定により増加

料理好きや収納重視の人におすすめのレイアウトです。広さが必要になる分、新築での導入がスムーズです。

おしゃれな対面キッチンを実例で紹介

対面キッチンは、機能性だけでなくデザイン性にもこだわることで、住まい全体の雰囲気を左右します。ここでは、実際に建てられた住まいのなかから、おしゃれで使いやすい対面キッチンの実例を紹介します。

I型アイランドキッチン

キッチンから中庭が見えるコの字型の家(出典:HOPE建築工房(株))
キッチンから中庭が見えるコの字型の家(出典:HOPE建築工房(株)

木目調のI型アイランドキッチンが、空間の主役になっています。ダイニングと横並びの配置で家族との会話も弾みそうです。収納力もたっぷりで、見た目と機能性のバランスが絶妙です。おしゃれで使いやすい、理想的なキッチンです。

I型アイランドキッチン

無駄のない直線美が際立つI型アイランドキッチン。グレー系の面材が、空間にスタイリッシュさをプラスしています。背面の壁つけ収納もすっきりしていて、見た目と使いやすさが両立しています。料理をしながら家族と会話ができる開放感たっぷりのレイアウトです。

L字型アイランドキッチン

オーダーキッチンやトレーニングルーム、ホームシアターで家時間を快適に(出典:(株)ノーザンハウス)
オーダーキッチンやトレーニングルーム、ホームシアターで家時間を快適に(出典:(株)ノーザンハウス

明るいグリーンとブルーの壁に映える、L字型アイランドキッチン。手前の広々としたカウンターは、作業台にも軽食スペースにもぴったりです。木目の温かみのある扉がナチュラル感を演出しており、家族や友人とゆったり過ごせるカフェのような空間を作り出しています。

Ⅱ型アイランドキッチン

広い吹き抜けと地下ガレージのある家(出典:ドンナハウス(株))
広い吹き抜けと地下ガレージのある家(出典:ドンナハウス(株)

Ⅱ型レイアウトにアイランドを組み合わせたぜいたくなキッチン。華やかなペンダントライトと人工大理石のカウンターが、エレガントさを演出しています。作業スペースと配膳スペースをしっかり分けられるのもうれしいポイント。まるで、海外の映画に出てきそうな空間です。

I型ペニンシュラキッチン

黒×四角 人目を惹くおしゃれな住宅(出典:(株)エクステージ注文住宅設計)
黒×四角 人目を惹くおしゃれな住宅(出典:(株)エクステージ注文住宅設計

ダークトーンでまとめたI型ペニンシュラキッチンは、カフェのカウンターのようなおしゃれな印象です。天井材とのコーディネートも抜群で、空間全体に統一感があります。水槽の演出もユニークで、料理をしながら癒しもプラスされた空間です。

I型ペニンシュラキッチン

子育てママのインフルエンサーが叶えたこだわりの家(出典:(株)子育て安心住宅)
子育てママのインフルエンサーが叶えたこだわりの家(出典:(株)子育て安心住宅

モルタルの腰壁がおしゃれなI型ペニンシュラキッチン。アイアンの格子の仕切りがインテリアのアクセントになるうえ油はねを防いでくれます。ダイニングスペースもカフェのような雰囲気で心地よい空間です。

Ⅱ型アイランドキッチン

ナチュラルモダンな二世帯住宅(出典:(株)ビクトリーホーム)
ナチュラルモダンな二世帯住宅(出典:(株)ビクトリーホーム

Ⅱ型アイランドキッチンのゆったりとした配置が魅力。シンクとコンロが分かれているから、2人で立っても動きやすそうです。壁の色も同系色にまとめていてデザイン性も抜群のキッチンになっています。

L字ペニンシュラキッチン

空間と家族を優しくつなぐ、中庭のある暮らし(出典:三洋ハウス(株))
空間と家族を優しくつなぐ、中庭のある暮らし(出典:三洋ハウス(株)

大きな窓から光が差し込む明るい空間に、L字型ペニンシュラキッチンがぴったりマッチ。作業動線が短く、調理・配膳・片付けまでスムーズにこなせます。カウンターつきで家族との会話もしやすく、開放感と実用性を兼ね備えた理想的なキッチンです。

対面キッチンがおすすめの人とは

対面キッチンがおすすめの人の特徴は?
対面キッチンがおすすめの人の特徴は?

前述でお伝えしたように対面キッチンにはメリットとデメリットがあります。ここでは、対面キッチンがおすすめの人について解説します。

子育て中の人

対面キッチンは、リビングやダイニングにいる子どもの様子を見守りながら家事ができるため、特に小さいお子さんがいるご家庭に最適です。視線を上げるだけでリビング全体を見渡せるので、安心感を得られます。

家族との会話を楽しみたい人

料理中も家族との会話を楽しみたい人には、リビング側に向いて作業ができるキッチンレイアウトがよいでしょう。作業をしながら会話ができるので、日常のふれあいが自然と増えます。キッチンにいながら、家族の輪から離れずに過ごせるのも魅力です。

料理好きな人

料理にこだわりたい人にとって、広々とした作業スペースや動線のよさは重要なポイントとなるでしょう。対面型ならカウンターを広く使えるので、盛りつけや下ごしらえも快適におこなえます。道具や食器が多くなりがちな料理好きな人でも、ゆとりのある空間で楽しめます。

お掃除が得意・好きな人

キッチンがリビングから見えやすい対面キッチンは、常にきれいに保ちたい人に向いています。シンクやコンロ周りが目に入りやすいため、掃除好きでこまめに片づけられる人なら清潔に保てるでしょう。

対面キッチンについてのまとめ

対面キッチンは、リビングやダイニングとの一体感が魅力のレイアウトです。家族との会話がしやすく、空間の広がりも感じられます。種類や形状によって使い勝手が大きく変わるため、ライフスタイルに合わせての選択が大切です。

対面キッチンと壁面キッチンの違いは?

対面キッチンは、リビング側を向いて調理が可能です。一方、壁面キッチンはスペース効率に優れていますが、調理中は背中を向けるため孤立感が生まれやすいでしょう。

対面キッチンにはどのようなタイプがある?

対面キッチンには、完全に独立したアイランド型や、片側が壁についたペニンシュラ型があります。また、I型・L字型・U型など形状によっても動線や収納力に違いがあり、間取りに応じた選択がポイントです。

対面キッチンがおすすめの人は?

子育て中の人や家族との会話を大切にしたい人に最適です。視線をリビング側に向けられるため、子どもの様子を見守りながら家事ができるほか、来客時にも自然に会話ができる空間を演出してくれます。

対面キッチンは、機能性とコミュニケーションを両立した人気のキッチンスタイルで、I型やL字型など形状もさまざまです。ライフスタイルや家族構成に合わせて選ぶことで、より快適で心地よい空間が実現できるでしょう。

執筆者

西嶋治美

心理教育学科を卒業後、約10年間金融機関にて従事。2016年よりライター活動を開始。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。

関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る