【実例】ランドリールームとは?いる?いらない?メリット・デメリットとおすすめの配置を徹底解説

記事の目次
ランドリールーム(洗濯室)とは?

ランドリールームとは、洗濯に関わる家事をすべておこなえる部屋のことです。洗濯機や乾燥機・物干し竿・アイロン台までを揃えれば、洗濯からたたむ作業まで一気に同じスペースで終えることができ、家事の効率が上がるとして人気の設備となっています。特に一戸建ての家では、洗濯機が1階で物干し場が2階ということが少なくありません。共働き世帯が増えたことによって効率よく家事をおこないたいということからランドリールームの需要が高まっています。
基本的には、以下のようなものが配置されます。
- 洗濯機
- 乾燥機
- アイロン台
- 物干し竿(室内物干しユニット)
- スロップシンク
- 収納棚
「ランドリールーム」と「サニタリールーム」の違いは?
ランドリールームと似たものとして、「サニタリールーム」があります。サニタリールームとは、一般的に洗面室・トイレ・浴室などがある部屋です。サニタリールームの一角に物干し竿を設置して、ランドリールームと兼ねる使い方をすることもあります。
ランドリールームのメリット

ランドリールームがあると、以下のようなメリットを得られます。
洗濯の家事効率アップ
1つ目は、洗濯の家事効率がアップすることです。ランドリールームに必要なものが揃っているので、他の部屋に移動する必要がありません。関係するものを1つの部屋にまとめているので、ものを探す手間や時間を省くことができます。同じ部屋の中にアイロン台や収納棚があるため、乾いた洗濯物を放置せずにすぐに片付けやすい点も人気です。
天候や時間帯を気にせず洗濯ができる
2つ目は、天候や時間帯を気にせずに洗濯ができることです。ランドリールームがあれば、夜間や天気が悪い時でも洗濯物を干すことができます。ランドリールームがない場合、外干しができないとリビングなどの生活スペースに洗濯物を干さなければならず、邪魔になったり汚してしまったりすることもあります。リビングなどの生活空間に洗濯物を干すことがなくなる点も人気のひとつです。
来客時に洗濯物を隠せる
3つ目は、来客時に洗濯物を隠せることです。急な来客があっても、ランドリールームに干しておけば洗濯物を見られる心配がありません。
ランドリールームのデメリット

一方、ランドリールームには以下のようなデメリットもあります。
一定以上の広さが必要
1つ目は、ランドリールームを作るために一定以上の広さが必要になることです。ランドリールームを作る分、他の部屋や廊下などが狭くなります。中途半端な大きさにして使いにくくなってしまうと、スペースの無駄遣いになってしまうかもしれません。
換気をしないとカビが生えやすい
2つ目は、換気をしないとカビが生えやすいことです。ランドリールーム内に洗濯物を干すので、通気性をよくしないとカビが生えてしまいます。風が通りやすい間取りにしたり、窓を設置したりするなどの工夫が必要です。
独立した部屋で家事をすることになる
3つ目は、独立した部屋で家事をすることになることです。1つの部屋で洗濯関連の家事が済ませられますが、独立した部屋であることがネックになることもあります。リビングで洗濯物をたたんだりアイロンをかけたりする場合は、リビングにいる家族と話したりテレビを見ながら作業がおこなえます。どのような環境で家事をしたいかを踏まえて、ランドリールームを検討してください。
デッドスペースになる可能性も
4つ目は、デッドスペースになる可能性があることです。ランドリールームは家族が多く、家事の量が多くて忙しい方におすすめです。しかし、子どもが大きくなって独立した後には、不要になってしまうことがあります。家族構成が変わるなど、長期的に見てもデッドスペースになってしまわないか考えてから作るとよいでしょう。また、洗濯以外の家事との動線や日常生活も踏まえて、本当に使いやすい間取りなのかも考えておく必要があります。
【実例4選】おしゃれなランドリールームのある注文住宅
ここからは、実際にランドリールームのある注文住宅の例をご紹介します。
広々とした洗面室とランドリールーム

ランドリールームを広く確保することで、家族が一斉に洗面所を使用しがちな朝の時間帯も快適に使うことができます。脱衣所と洗面所も扉で区切れば、家族がお風呂に入っている間もプライバシーを守りつつ、ランドリールームで家事がはかどります。洗濯物をたたんだり、アイロンをかけたりできる広い台があり、すぐ下に収納ボックスを配置して、効率的な家事動線を実現しました。
洗濯から片付けまで一カ所でできるランドリールーム

洗濯機のすぐ近くに物干しを設置することで、すぐに洗濯物を干せるようにしました。洗濯機の横のスペースで洗濯物をたたみ、その奥にはクローゼットもあるので、すぐに片付けることができます。物干しスペースのすぐ近くに採光と換気のための窓もあるので、洗濯物が早く乾くように工夫されています。
シンプルで美しいバス横ランドリールーム

お風呂のすぐ横にあるスペースに、ランドリールームを設置しました。上下2段になっている物干しは、多くの洗濯物を干すことができます。すぐ近くに大きな窓があるので、カビ対策の換気も可能です。
乾燥機置き場付きランドリールーム

ランドリールームに洗濯機と乾燥機を設置し、干す手間を省くことができるようにしています。収納棚やオープンクローゼットがすぐ隣にあるので、乾燥機から取り出した衣類を効率的にしまえるでしょう。床はモルタル調仕上げで、水に強くお手入れも楽におこなえます。
ランドリールームはどこにつくる?間取りと配置
ランドリールームを実際に作る時の間取りや、配置について解説します。
広さ・機能・収納量を考える
ランドリールームを作る時は、家族の人数・洗濯頻度・衣類乾燥機の有無などを踏まえて、どのくらいの広さが必要になるのかを考えましょう。一般的に、4人家族の場合は2~4畳の広さがあるといいといわれています。そのうえで、ランドリールームでアイロンもかける必要なスペースが欲しいのか、タオルだけでなく衣類も収納できるスペースが欲しいのかなど、生活スタイルに合わせてランドリールームの広さを決めてください。
ランドリールームを配置するのに適した場所
ランドリールームを配置するのに適しているといわれるのは、以下のような場所です。
- キッチンの横
- バルコニーの横
- クローゼットの横
キッチンの近くに配置すれば、洗濯と料理を同時にする場合に便利です。天気がいい日は洗濯物の外干しも考えているのであれば、すぐに干せるバルコニーの近くもおすすめです。また、ランドリールームの中に衣類を保管する十分なスペースの確保が難しい場合には、クローゼットの近くにランドリールームがあると、スムーズに衣類をしまうことができます。
後悔しないランドリールームをつくるためのポイント

ランドリールームを作って後悔しないためのポイントを、4つご紹介します。
家事動線をシミュレーションする
1つ目は、家事動線をシミュレーションすることです。生活スタイルや今までの家での家事の流れを踏まえて、どのように配置すれば動きやすいのかを考えましょう。
使い方を明確にする
2つ目は、ランドリールームの使い方を明確にすることです。ランドリールームで洗濯した後、どこに洗濯物を干すのか、どこに乾燥機を置くのか、どこに何を収納するのかを決める必要があります。ある程度決めて動きやすいかを確認してから、ランドリールームの計画を立ててください。
適切な広さを確保する
3つ目は、適切な広さを確保することです。ランドリールームが狭すぎると、十分な量の洗濯物を干せなかったり、風通しが悪くカビが生えてしまったり、収納が足りずに使いにくくなってしまったりします。一方、広すぎるとランドリールーム以外の居住スペースが狭くなり、家族の人数が減った時に持て余してしまうこともあるので注意が必要です。
十分な収納スペースを確保する
4つ目は、十分な収納スペースを確保することです。ランドリールームに何を置き、何を収納するのかを踏まえて収納スペースを作りましょう。洗濯に必要な洗濯ネットやハンガーなどのアイテムを収納できるスペースもあらかじめあると、ものが散らかりにくくなるでしょう。
まとめ
最後に、本記事で解説したランドリールームについての情報をまとめました。
ランドリールームとは?
ランドリールームとは、洗濯に関わる家事をすべておこなえる部屋のことです。洗濯機や乾燥機・物干し竿・アイロン台までを揃えれば、洗濯からたたむ作業まで一気に同じスペースで終えることができ、家事の効率が上がるとして人気になっています。
ランドリールームのメリット・デメリットは?
ランドリールームのメリットには、以下のようなことが挙げられます。
- 家事効率が上がる
- 天気に左右されずに洗濯物を干すことができる
- リビングなどの居住スペースに洗濯物を干す必要がなくなる
一方、デメリットはある程度の広さが必要なことと、独立したスペースで家族のライフスタイルの変化によっては使わなくなってしまう可能性があることです。
後悔しないランドリールームをつくるポイントは?
後悔しないようにランドリールームを作るポイントは、自分たち家族にとって使いやすい間取りにすることです。家族構成やライフスタイルなどによって、必要な機能や配置が異なります。そのため、どのようにランドリールームを作れば快適に暮らせるのかを考えながら、ランドリールームの計画を立てるのがおすすめです。
注文住宅を建てる