注文住宅を3,000万円台で建てるには?土地込み・別の間取りや実例と資金計画を紹介

また、予算内で建てるための資金計画の目安と、事前に知っておきたい注意点とコツをまとめました。ぜひ参考にして理想のマイホームづくりにお役立てください。
記事の目次
注文住宅を3,000万円台で手に入れることはできる?

注文住宅は、3,000万円台で十分手に入れられます。平均的な工事費とその内訳、土地代を含めた時の予算を解説します。
注文住宅の平均的な工事費
住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査(2023年度)」によれば、注文住宅を購入した人の建築費の平均額は3,861.1万円です。
多くの方が3,000万円万台で新築していることがわかります。住宅面積の平均は119.5平方メートル(36.14坪)で、建築費は坪あたりにすると106.83万円です。
注文住宅の建築費用の内訳
注文住宅の建築費用の内訳は、おもに本体工事費・付帯工事費・諸費用の3つです。土地を購入する場合は、土地の購入費用も含めて資金計画を立てましょう。
本体工事費
本体工事費とは建物を建てるのにかかる費用で、基礎工事や屋根工事、給排水管工事費などを合計した金額です。注文住宅の建築費用の75%~80%を占めます。
付帯工事費
付帯工事費とは、本体工事費以外にかかる費用のこと。エアコン工事や照明工事の費用などのことをいい、建築費全体の15%~20%が目安といわれています。
付帯工事をどこまでハウスメーカーや建築会社に依頼するのかによって金額が変わるで、事前に確認しておきましょう。
諸費用
諸費用とは、工事請負契約書に貼る印紙代や住宅ローンの事務手数料などを指します。引越し費用や不動産取得税を含めることもあり、建築工事費の5%~10%が目安です。
土地購入費用
土地購入費用とは、土地購入代金に不動産会社へ支払う仲介手数料や売買契約書に貼る印紙代を含めた費用です。
土地代込みでも3,000万円台で注文住宅は建てられる?
土地代を含めた場合でも、3,000万円台で注文住宅を建てられるのでしょうか。土地代をいくらに設定するかによりますが、例えば、注文住宅の建築費用を25坪 × 106.83万円 = 2,530万円とし、土地代を1,300万円以内で見つけられれば可能です。
注文住宅は3,000万円の予算でどういった家を建てられる?

予算3,000万円台の場合、どのような家が建てられるのでしょうか。予算のなかに土地代を含むケースと・土地代別のケースの目安を紹介します。
広さ
土地込みと土地別で、注文住宅の広さにどのような違いがあるのか紹介します。
土地込み
土地代を含めて計画する場合は、土地代をいくらに設定するかが重要です。例えば土地代を1,400万円とした場合、1坪当たりの建築費用が100万円程度であれば、25坪(66.1平方メートル)くらいの家を建てることができます。都市部で土地の価格が高い場合は、ローコスト住宅も検討しましょう。
土地別
立て替えや相続により土地がすでにある場合や住宅の建築費の予算を3,000万円台とする場合、建築費が坪単価100万円程度のハウスメーカーや住宅会社へ依頼する場合でも、30~35坪の家を建てられます。より広い家を建てるなら、建築コストを抑えることで実現可能です。
構造
注文住宅を建てる場合、選択肢としては木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造が考えられます。土地がない場合と、すでに土地がある場合では、それぞれ、どのように計画したらよいのでしょうか。
土地込み
一般的に鉄骨造や鉄筋コンクリート造よりも、木造のほうが建築コストを抑えられるため、基本的には木造を選択することになるでしょう。木材は加工がしやすい点から設計の自由度も比較的高く、近年では機能性の高い木造住宅も増えています。
土地別
※参考:国土交通省「建築着工統計調査」(2023年度)
間取り
土地代込みと土地代別で、注文住宅の間取りに違いは出てくるのでしょうか。
土地込み
土地代によって異なりますが、延床面積を25坪程度で計画することになるでしょう。なるべくコストを抑えるために、部屋は細かく区分せずに3LDK程度で計画をするのがおすすめです。
土地別
建築費を3,000万円台とする場合、4人家族を想定した30坪~35坪・4LDKの住宅も建てられます。また、ウォークインクローゼットやパントリーなどのゆとりある収納も計画できるでしょう。
耐震性能・気密性能
耐震性能や機密性能について、土地込みと土地別の違いについて見ていきましょう。
土地込み
新築住宅は建築確認申請をする際に、現行の建築基準を満たしていなければなりません。土地を費用に含める場合でも、基本的に必要な基準は満たしたうえで、建てられます。ただし、耐震性能や気密性能は限定的なものになるでしょう。
土地別
建築費3,000万円の場合、耐震性能や気密性能などすべてにおいてより高い性能を取り入れることは難しいかもしれません。また、ハウスメーカーや建築会社によって、耐震性能や気密性能は異なります。マイホームにどのような性能を求めたいのか優先順位を検討し、希望に沿って住宅を建てることが可能なハウスメーカー・住宅会社を事前に確認・比較して、依頼先を決めましょう。
住宅設備
予算に応じて、選べる住宅設備も違ってきます。土地込みと土地別では、どの程度異なるのでしょうか。
土地込み
なるべく標準的なラインの住宅設備を選び、コストを抑える工夫が必要になります。重視したいグレードや機能があれば、優先順位を考えて選ぶようにしましょう。
土地別
比較的ハイグレードなラインの設備も選べて、太陽光発電や全館空調なども検討可能です。希望を伝えて見積もりし、予算オーバーであれば優先順位が低いものをカットしましょう。
建材
土地込みの場合と土地別の場合では、選べる建材や内装材も異なります。土地込みと土地別では、どのような違いが出るのでしょうか。
土地込み
標準仕様の建材や内装材から選択することになります。もちろん安全性に問題はありませんが、デザイン性を重視することは難しいかもしれません。
土地別
無垢材を使用したフローリングや建具や、デザインや機能に優れたクロスも選べることも。しかし、こだわりを詰め込み過ぎると費用は高くなるため、リビングはグレードを高くして、寝室は標準仕様にするなどして工夫しましょう。
オプション
標準工事以外に、例えば床暖房や食器洗い乾燥機などはオプション工事として設定していることがあります。希望に応じて選択しましょう。ここでは、土地込み・土地別のケースを紹介します。
土地込み
オプション工事のすべてを諦める必要はありませんが、全体的な費用を考慮したうえで、限定的にオーダーすることになるでしょう。
土地別
3,000万円台で注文住宅を建てる場合、そもそも欲しい設備や機能が備わっているかもしれません。オプション工事を依頼する際は、プランをよく確認し本当に必要な工事なのか考えたうで依頼しましょう。
注文住宅を3,000万円台で建てた場合の実例

注文住宅を3,000万円台で建てた場合の間取り例を4つ紹介します。
平屋(土地込み)延床面積98.54平方メートル

玄関と水回りを中心に東側をLDK、西側にそれぞれの寝室をレイアウトした間取りです。平屋は動線が長くなりがちですが、水回りを中心に配置し、家を回遊できる間取りにすることで、効率よく家事をこなせます。
二階建て(土地込み)延床面積72.86平方メートル

限られた敷地と延床面積でも、3LDKを実現した間取り。二階リビングにすることで日当たりを確保でき、二階には水回りとバルコニーがあるため、家事動線が短いのが魅力です。
二階建て(土地別)延床面積101.85平方メートル

土地代を別に計画できれば、建築費に3,000万円を充てられます。玄関横には納戸、二階にはファミリークローゼットを設けて、随所に収納スペースを確保した間取りです。リビングに階段を設置し、廊下を短くすることでコストを抑えられ、さらに採光をとることも可能になるでしょう。
三階建て(土地別)延床面積109.5平方メートル

都心部で4LDK+ビルトインガレージを約110平方メートルで実現した間取りです。二階リビングにすることで、一階からも三階からも家族が集まりやすいレイアウトになりました。1階の水回りの上にキッチンを設けることでコストカットでき、他の設備や性能をグレードアップさせる費用に充てることもできるでしょう。
注文住宅を3,000万円台で建てるための資金計画

注文住宅を3,000万円台で計画する場合、年収や頭金はいくらあれば建築可能なのでしょうか。綿密にいえば自己資金額や借入期間によって異なりますが、ここでは一般的な目安を紹介します。
年収の目安
住宅ローンを借り入れる場合、年収に対する返済比率は30%~35%が目安だといわれていますが、無理がない範囲で資金計画を立てる場合は20%~25%が理想です。
例えば3,000万円を借り入れる場合の年収は450万円~550万円が一つの目安となるでしょう。
頭金の目安
頭金とは、住宅ローンで借り入れる金額以外に自己資金から準備するお金のことです。頭金を多く用意できれば、その分借入額と、月々の返済額も減らせます。
年収や年齢、勤務先によっては購入代金に対して100%の融資を受けられることもありますが、一般的には住宅の価格の10%~20%を頭金の目安として計画しましょう。
返済シミュレーション
※元利均等返済でボーナス払い無し
※変動金利は0.625%
※固定金利は1.7%
※参考:三井住友銀行(2024年11月1日現在)
25年ローン
年収500万円の人が3,000万円を25年ローンで借入した場合、毎月の返済額はそれぞれ以下のとおりです。
毎月返済額 | 年間返済額 | 返済比率 | |
---|---|---|---|
変動金利0.625% | 108,041円 | 1,296,492円 | 25.9% |
固定金利1.7% | 122,820円 | 1,473,840円 | 29.4% |
この場合、変動金利の月々の返済額は108,041円、固定金利は122,820円でした。固定金利の方が約14,000円高いですが、将来的な金利の上昇の影響を受けずに毎月一定の金額の返済が可能です。そのため資金計画がしやすいメリットも。一方、変動金利は、初期の返済額を抑えることができます。それぞれのメリット・デメリットも考慮しながら住宅ローンを検討しましょう。
30年ローン
年収500万円の人が3,000万円を30年ローンで借入した場合、毎月の返済額はそれぞれ以下のとおりです。
毎月返済額 | 年間返済額 | 返済比率 | |
---|---|---|---|
変動金利0.625% | 91,411円 | 1,096,932円 | 21.9% |
固定金利1.7% | 106,539円 | 1,278,468円 | 25.5% |
借入期間を30年にすることで月々の返済額を抑えることができますが、借入期間が長くなることで、総支払額は増えることになります。家計に負担がかかるような返済計画はおすすめできませんが、ライフステージに合せて選択しましょう。ゆとりのある返済額を設定しておき、資金に余裕ができたら、一部繰り上げ返済するのもおすすめです。
注文住宅を3,000万円台で建てるなら知っておきたい注意点

3,000万円台で注文住宅を建てる計画をしている方のために、事前に知っておきたい注意点を4つ紹介します。
こだわりをすべて詰め込もうとしない
広さや住宅性能、設備のグレードなど、希望をすべて詰め込もうとすると予算オーバーになりかねません。優先順位を決めて、バランスよく採用・配分するようしましょう。。
住宅性能に関わる費用は削らない
予算内におさめるためでも、住宅の耐久性や安全性に影響する費用は削らないようにしましょう。将来のメンテナンス費用が高額になる可能性があり、トータルで考えると損をすることになりかねません。
部屋は細かく区切らない
部屋を細かく区切ることで壁や柱用の建材が必要になり、建築コストがアップします。例えば、子どもが小さなうちは子ども部屋を区切らずに、続き部屋にしたり、リモートワークスペースを別で作るのではなく寝室に設置するなどの工夫も検討しましょう。
本体工事以外の費用も考慮する
広告に掲載されている坪単価は本体工事費のみであることが多く、本体工事以外にかかる費用を把握しておかないと予算オーバーになります。付帯工事や諸費用など、本体工事以外にかかる費用も考慮しながら計画しましょう。
注文住宅を3,000万円台で建てるための工夫

最後に、予算内で注文住宅を建てるために実践したい7つの工夫を紹介します。
水回りをまとめる
浴室やキッチン、トイレは、なるべくまとめてレイアウトすることで給排水管を短くでき、建築コストを抑えられます。二階にトイレを設ける時も、一階の水回りの真上に配置しましょう。
外構費用を抑える
駐車スペースにコンクリートを打つ工事や、敷地をフェンスで囲む工事は比較的高額な費用がかかります。例えば、オープンな外構や部分的な工事にとどめるのも、費用を抑えるポイントの一つです。
平屋ではなく二階建てにする
同じ床面積でも、平屋の方が基礎や屋根工事の面積が広くなる分、二階建てと比べて割高になることがあります。平屋だけでなく、二階建ても視野に入れて計画することをおすすめします。
外観のデザイン・家の形状はシンプルにする
外観のデザインや家の形状をシンプルにすることで、建材費や本体工事費を抑えられます。なるべく直線的なデザインを採用すると費用を抑えられるでしょう。また、屋根の形状は、二面で構成した屋根の「切り妻屋根」や一枚屋根の「片流れ屋根」が他のタイプより人気があり、さらにコストを抑えることができます。
間取りのムダを削り延床面積を減らす
延床面積が大きくなれば、建築費もアップします。間取りの無駄をなくす工夫をしましょう。廊下部分を減らしたり、居室のデッドスペースを削ることで延床面積を減らすことにもつながります。
必要のないオプションは付けないようにする
カーテンレールの取り付けや照明工事などは、オプション工事になっているのが一般的です。自分でできる工事は発注をする必要はありません。もちろん専門的な技術が必要な工事もあるため、よく考えたうえでオプションを依頼してください。
ローコスト住宅が得意な住宅会社に任せる
ハウスメーカーや建築会社のなかには、ローコスト住宅が得意な会社もあります。予算内で建てることが難しいと諦めず、依頼先の変更も検討してみましょう。
注文住宅を3,000万円台で建てることに関するまとめ

注文住宅を3,000万円台で計画する時に、押さえておきたいポイントをおさらいします。
土地込み・注文住宅を3,000万円台で建てることは可能?
3,000万円台の予算でも、十分注文住宅は建てられます。土地代も含めて3,000万円台で計画する時は、建築費と土地代のバランスを考慮しましょう。
3,000万円台で注文住宅を建てるのに年収はいくら必要か?
借入期間や用意できる自己資金(頭金)の額によっても異なりますが、3,000万円を借り入れる場合の年収は450万円~550万円が目安です。
3,000万円台で注文住宅を建てるのに頭金はいくら必要か?
3,000万円の家を購入するのであれば、10%~20%の300万円~600万円が頭金の目安です。年収によっては物件価格の100%を融資してもらえることがあります。しかし、借入額が増えれば、総返済額も大きくなります。無理のない資金計画を心がけましょう。
マイホームは希望やこだわりを詰め込みたくなりますが、すべてを実現しようとすると予算オーバーになることも。理想に近い注文住宅を3,000万円台で建てるためにも、なるべくシンプルな外観やデザインを心がけ、ムダなコストをかけない工夫を実践しましょう。
注文住宅を建てる