注文住宅を2,000万円台で建てるには?間取りの実例や費用の内訳を解説

今回は、注文住宅を2,000万円台で建てたいと思っている方のために、平均的な工事費の内訳とどのような家を建てることができるのか間取りの実例を紹介します。
また2,000万円台で注文住宅を建てる前に知っておきたい注意点と、予算内におさめるための工夫を解説するので、これからマイホームの建築を検討している方はぜひ参考にしてください。
記事の目次
注文住宅は2,000万円台で建てられる?

基本的に注文住宅は自由設計のため、希望の仕様や設備を採用できるのが魅力です。しかし予算には限りがあり、希望どおりに建てようとすると予算を越えてしまう可能性があることも。
一戸建ての平均的な注文住宅の工事費を参考にして、2,000万円台でどのような建物が建てられるのか、また建築費用の内訳を解説します。
一戸建て(土地別)の平均的な工事費
住宅金融支援機構が毎年公表している「フラット35利用者調査(2023年度)」によると、注文住宅の建築費の平均額は3,861.1万円です。これは建築費のみの平均額のため、土地を購入する場合は別途土地代がかかります。
住宅面積の平均は119.5平方メートル(36.14坪)となっており、建築費は1坪あたり106.83万円であることがわかります。
住宅の性能や仕様、建物の規模、依頼先によっても建築コストは異なりますが、上記坪単価を基準にすると、2,000万円であれば18.7坪(61.8平方メートル)、2,500万円は23.4坪(77.35平方メートル)、2,900万円は27.14坪(89.71平方メートル)の注文住宅を建てられる計算になります。
2,000万円台は平均よりも低い予算となりますが、延床面積をコンパクトにして、仕様や間取りを工夫することで十分注文住宅を建てることは可能です。しかし希望する床面積を確保できず、住宅の性能も限定的になります。2,000万円台の予算とは別に、土地が用意できるとよいでしょう。
注文住宅の建築費用の内訳
本体工事費
本体工事費とは、建物を建てるのにかかる費用のことです。基礎工事・仮設工事・屋根工事・給排水管の配管工事などを合計して算出します。ハウスメーカーや建築会社によって内訳が異なりますが、一般的に住宅を建てるのにかかる費用の75%~80%を占めるといわれています。
広告紙面では「本体価格÷坪数=坪単価」として提示することが多く、実際には他に付帯工事費や諸費用がかかることがほとんどです。資金計画を立てる際は、総額で試算するようにしましょう。
付帯工事費
付帯工事費とは、建物を建てるのに本体工事以外にかかる費用です。外構工事や水道の本管から敷地内へ引き込む工事、照明工事、エアコン工事、古屋の解体などにかかる費用で、全体の15%~20%が目安。ハウスメーカーや建築会社にどこまでの工事を依頼するかによって、付帯工事費は変わるでしょう。
諸費用
諸費用とは、工事請負契約書の印紙代や住宅ローンの手数料や印紙代など、建築工事以外にかかる費用を指します。引越し代や税金(不動産取得税・固定資産税・都市計画税)を含めるケースも。どこまで含めるかによって金額が異なりますが、目安として建築工事費の5%~10%を想定しておきましょう。
土地購入費用

注文住宅を建てるにあたって土地を購入する場合は、土地の購入費用を含めて計画しましょう。
土地は全体予算の25%~30%として検討するのがおすすめです。2,000万円の場合、500万円~600万円程度が目安となります。
土地代以外に仲介手数料や売買契約書に貼付する印紙代もかかるので、売買価格だけでなく諸費用がかかることを忘れないようにしてください。
土地込みでも建物を建てられるが予算が限られる
注文住宅を建てる時、予算が土地代を含めて2,000万円台の場合、建てられるのでしょうか。
2,000万円で19.7坪(65.3平方メートル)の家を建てて、土地を諸費用も含めて1,000万円以下で購入できれば実現は可能です。しかし建物の規模が限定されるため、土地が予算内で購入できるかがカギになりそうです。
注文住宅を2,000万円台で建てた場合の間取りの実例
注文住宅を2,000万円で建てた間取り例を、階数別に6例紹介します。
平屋住宅(3LDK) 延床面積84.61平方メートル

LDKを中心に主寝室と子ども部屋があり、自然と家族が集まりやすいレイアウトです。玄関を中心に空間が広がるよう各スペースを配置したことで、家事動線がよい3LDKになっています。
平屋住宅(2LDK+インナーガレージ付) 延床面積84.46平方メートル

2LDK+ビルトインガレージの平屋の間取です。ガレージからも室内に入ることができ、雨の日のお買い物帰りも濡れずに済みます。リビングに収納、個室それぞれにWICを配置し、収納量も重視した間取りです。
平屋住宅(4LDK) 延床面積93.57平方メートル

土地の広さを確保できれば、平屋で4LDKも可能です。北側に玄関と水回りをまとめ、南側のLDKに窓を多く設けることで、明るい空間になるように工夫しています。
二階建て住宅(3LDK) 延床面積79.9平方メートル

一階はLDK、二階に寝室と水回りと分けることで、延べ床面積を80平方メートルにおさめた間取りです。二階に洗濯機置き場を設けたことで、バルコニーに洗濯物を干しやすいでしょう。
二階建て住宅(4LDK) 延床面積104.33平方メートル

一階はLDKと水回りでまとめて、二階に4つの寝室をレイアウト。5人家族を想定した間取りです。リビング階段にしたことで、帰宅時や外出前に家族とコミュニケーションが取りやすくなりました。
三階建て住宅(3LDK) 延床面積80.28平方メートル

建てる敷地の条件にもよりますが、限られた敷地でも三階建てにすることも可能です。三階にLDKをレイアウトすることで、日当たりを確保しやすくなるメリットがあります。
注文住宅を2,000万円台で建てるなら知っておきたい注意点
注文住宅を2,000万円台で検討している方のために、事前に知っておきたい注意点を3つ紹介します。
平屋は二階建てよりも坪単価が高くなる可能性がある
二階建てよりも平屋のほうが、安く建築できそうと考える方は多いかもしれません。しかし、同じ延床面積で建てようとすると、コストがかかる基礎工事や屋根工事の面積が広くなる平屋のほうが、坪単価は高くなる傾向があります。平屋を希望するのでなければ、敷地の広さや条件にあわせて間取りを検討しましょう。
設備・建材のグレードや選択肢が限られる
2,000万円台で希望の間取りを建てようとすると、延床面積によっては設備や建材のグレードに予算を配分できない可能性があります。優先順位やバランスを考えて、建築プランを立てる必要があるでしょう。
本体工事以外の費用も考慮しなければならない
注文住宅を建てるには、本体工事費以外に付帯工事費や諸費用がかかります。土地を購入する場合は、土地の代金と仲介手数料や印紙代もかかります。広告の情報に記載されている坪単価以外にも費用がかかることを考慮して、なるべく綿密な資金計画を立てるようにしましょう。
注文住宅を2,000万円台で建てるための工夫

注文住宅を2,000万円台で建てようとすると、延床面積や採用する設備、内装のグレードによっては予算オーバーになる可能性があります。
注文住宅にかかる費用を抑える方法を紹介します。予算的に難しいと諦める前に、ぜひ取り入れてみてください。
水まわりをまとめる
水回りが点在するようにレイアウトしてしまうと給排水管が長くなり、その分工事費もアップします。洗面所や浴室、キッチン、トイレはまとめて配置するようにし、二階にトイレを設ける場合も、なるべく一階の水回りの上になるように計画しましょう。
外観のデザイン・家の形状はシンプルにする
外観デザインや家の形状はシンプルにすることで外壁材や屋根材を節約でき、工事の手間を減らすことで建築コストを削減できます。
家はなるべく凸凹を作らず正方形や長方形になるように計画し、屋根は切り妻屋根(二面で構成した屋根)や片流れ屋根(一枚屋根)にして、シンプルモダンや和モダンな外観を目指しましょう。
間取りのムダをなくし延床面積を減らす
延床面積が広くなれば、その分建築費は高くなります。例えば、部屋を回遊できる間取りにすることで、廊下が不要になります。延床面積の広さでだけでなく、生活動線や家事動線を重視して間取りの無駄をなくし、建築費のコストカットを実現しましょう。
必要のないオプションは付けないようにする

ハウスメーカーごとに注文住宅でも設備などの標準仕様が決められています。この標準設備をこだわりに合わせてアップグレードするのがオプションです。
床暖房や浴室乾燥機、ウォークインクローゼット、スマートキーもオプションとなります。他にも近年人気の宅配ボックスや太陽光発電もオプションです。あとで変更できない設備や別途工事をすると高くなる工事は優先すべきですが、実際の生活で本当に必要なのか考え、優先順位をつけましょう。また、計画しているプランにどこまで標準仕様として含まれるのかよく確認したうえで依頼するようにしてください。
規格型注文住宅を検討する
自由設計の注文住宅での建築が予算的に厳しいと感じたら、「規格型注文住宅」を検討してみましょう。フルオーダーの注文住宅にくらべて間取りの自由度は下がりますが、規格化された建材を利用するため、コストを抑えられます。
また、ハウスメーカーや建築会社から提案された選択肢の中から選んでプランを立てるため、打ち合わせの回数を減らせるのもメリットです。
規格型住宅以外にセミオーダー住宅もあり、ハウスメーカーによって呼び方が異なることもあります。注文住宅に限定せず、まずは希望にあう住宅が建てられるのか相談してみましょう。
ローコスト住宅が得意な住宅会社に任せる
今回は一般的な注文住宅の坪単価をもとに解説しましたが、なかにはローコスト住宅が得意なハウスメーカーもあります。建築コストを抑えることで、希望する設備やデザインも実現できる可能性があります。
一度は目にしたことがあるようなハウスメーカーだけでなく、比較的ローコストで注文住宅を提供している会社へも相談してみましょう。
注文住宅を2,000万円台で建てることに関するまとめ
注文住宅を2,000万円台で建てる時に、押さえておきたいポイントをおさらいします。
注文住宅は2,000万円台で建てられる?
2,000万円台の予算でも、工夫次第で注文住宅を建てることは可能です。土地代も含めて2,000万円台で建てようとする時は、土地代がいくらになるのかがカギになるでしょう。
注文住宅を2,000万円台で建てる際の注意点は?
平屋は二階建てよりも割高になることがあり、予算内で注文住宅を建てようとすると、設備や建材のグレードの選択肢が限られる傾向があります。こだわりや優先したいことを明確化しておくことがポイントです。
また、本体工事費以外にかかる費用も考慮して、綿密に資金計画を立てましょう。
注文住宅を2,000万円台で建てるための工夫は?
間取りの無駄を省いて延床面積を減らし、外観のデザインや形状をシンプルにすることで、コストを抑えることができます。それでも難しい時は、規格型注文住宅やローコスト住宅も検討しましょう。
注文住宅は、それぞれの予算や希望に合わせて建てられるのが魅力です。しかしすべてを実現しようとすると予算を越えてしまい、諦めてしまう方も少なくありません、またコストカットばかり優先してしまうと、マイホームに対する愛着も減ってしまうでしょう。
理想とするマイホームを予算内で建てるためにはどうしたらよいのか、親身になって相談に乗ってくれる担当者のいるハウスメーカーや建築会社を選ぶことをおすすめします。
注文住宅を建てる