このページの一番上へ

減額調整で理想の家を手に入れる方法は?調整するタイミングと注意点

減額調整のポイントと方法を解説します
注文住宅は自由度が高い分、こだわりたい部分が増えやすく、想定以上にコストが膨らんでしまうことも珍しくありません。注文住宅の予算と理想のバランスを取る手段として、注目されているものが「減額調整」です。減額調整の方法次第では、無理なくコストを下げ、家の満足度を損なわずに済む可能性があります。

本記事では、減額調整のタイミングや調整方法を解説します。予算内で、満足のいく家づくりをするためにもポイントを押さえましょう。

減額調整とは

減額調整の基本的な知識を押さえましょう
減額調整の基本的な知識を押さえましょう

減額調整とは、注文住宅の計画段階で予算オーバーが発生した際に、建築費用を見直し、予算内に収めるために調整する作業のことです。例えば、間取りの変更や設備・仕様のグレードダウン、不要なオプションの削減などで調整します。過剰な設備や設計を削減することで、数百万円以上の差が生まれるケースも珍しくありません。

また、減額調整は単に費用を削る行為ではなく、暮らしの質や将来的なメンテナンスコストを見据えて最適化する作業でもあります。依頼主と設計士、施工会社の三者が連携し、優先順位を明確にしながら進めることが、理想と現実を両立させる鍵となるでしょう。

減額調整のタイミング

減額調整をするタイミングを解説します
減額調整をするタイミングを解説します

注文住宅は、自由度が高いゆえに予算オーバーが起きやすいため、減額調整は誰もが通る道です。減額調整のタイミングは、間取りが確定する前の段階でおこなうと効果的。間取りが確定する前であれば、大幅な設計変更が可能であり、コスト削減の幅も広がります。間取り確定後に調整をおこなうと、構造計算のやり直しや設計変更にともなう追加費用が発生する可能性があるため、注意が必要です。

減額調整をするベストなタイミング

概算見積もりを確認して「予算を超えている」とわかれば、基本設計の段階で手直しが可能です。設計前に調整を終えておくことで、図面修正や建築スケジュールへの影響を抑えられます。反対に、着工後の変更は、工事の手戻りや契約内容の修正が必要になるため、コストや手間が増える恐れがあるでしょう。理想の住まいを確実に形にするためには、早い段階で「何にお金をかけるか、どこで抑えるか」を冷静に見極める必要があります。

減額調整をする際のポイント

減額調整のタイミングを逃してしまうと、不安や工期のプレッシャーにより、冷静な判断ができなくなるケースも珍しくありません。

設計段階で余裕を持って調整できるよう、スケジュールにはクッションを設けることが重要です。打ち合わせ段階で「どこまで変更が可能か」「どの段階で確定するか」を明確にしておくと、その後の調整もスムーズになるでしょう。

減額調整が可能な箇所

減額調整が可能な箇所を確認しましょう
減額調整が可能な箇所を確認しましょう

減額調整は単なるコストカットではなく、質を保ちながらコストパフォーマンスを高めることが目的です。「どこを削ってどこを残すか」といった判断は、家族の生活スタイルと将来の展望を照らし合わせる視点が求められます。施工会社や設計者と確認しながら、納得のいく調整をおこないましょう。では、具体的に減額調整が可能な箇所を解説します。

間取りを見直す

間取りは住宅の基本構造を左右する要素であり、減額調整でもインパクトのある見直しポイントです。注文住宅の建築費用は、坪単価×床面積で算出されるため、床面積を減らすことでコストダウンが期待できます。一般的な坪単価は30万円〜60万円程度とされており、1坪削減することでその分のコストカットが可能。

ただし、実際の坪単価は地域や仕様によって異なるため、具体的な数値は施工会社に確認することをおすすめします。
また、間取りをシンプルにすることでコストダウンにつながることも。部屋数を減らして間仕切りや建具を減らしたり、収納スペースを減す、水回りを1カ所にまとめるなどの工夫も有効です。
将来の家族構成の変化や生活動線にも配慮しながら、効率的な間取りを目指しましょう。

設備・仕様をグレードダウンする

住宅設備や内装仕様の選択によって、建築費用が大きく変動します。特に、キッチンやバスルーム、トイレなどの水回りは、グレードの違いで数十万円〜数百万円以上の差が出ることも珍しくありません。高機能・高級志向な製品から、標準仕様やコストパフォーマンスの高い製品に見直すことで、大幅な減額が期待できます。

また、床材を無垢フローリングから複合フローリングに変える、壁紙の素材を変更するなどの方法も効果的です。見た目や質感は変わりますが、メンテナンス性や耐久性に優れるケースもあるため、グレードダウンと思わず、合理的な選択と前向きに考えましょう。

施主支給を活用する

施主支給とは、施主が照明・カーテン・家具・家電などを自分で購入し、施工会社に取り付けだけを依頼する方法です。施主支給を活用することで、カタログ価格ではなく、ネットショップや量販店などで安価に購入できる製品を選ぶことができ、全体のコストを抑えられます。

ただし、商品の選定や納期管理、取り付けの可否など、施主自身が管理する範囲が広がるため、事前に施工会社との綿密な打ち合わせが必要でしょう。また、製品に不具合があった場合の対応なども自己責任となるため、信頼できるメーカーや販売店を選ぶことが大切です。

外構・付帯工事を見直す

住宅本体の工事とは別に、外構や付帯工事にも多くの費用がかかります。例えば、駐車場や庭、フェンスなどにこだわりすぎると、数百万円単位で予算を圧迫することも珍しくありません。ベランダを設けずにウッドデッキで代用したり、外構を最低限にとどめて、あとからDIYで追加するなど、減額調整ができないかを確認しましょう。

また、外構を専門会社に分離発注することで、コストダウンを図る方法も有効です。長期視点でプランを立てることで、初期費用を抑えながら理想の住まいを目指しましょう。

減額調整でコストを下げてはならない箇所

減額調整でコストを下げてはならない箇所を解説します
減額調整でコストを下げてはならない箇所を解説します

減額調整はコストを削減する有効な手段ですが、すべてを削ればよいわけではありません。判断を誤ると、住み心地の悪さやメンテナンス費用の増加など、後悔する原因になります。削ってはならないラインを明確に持つことが、家づくりの鍵です。では、コストを下げるべきではない箇所を解説します。

構造・断熱性能

住宅の安全性や快適性を支える構造や断熱性能は、妥協してはならない箇所です。構造材や断熱材の品質を落とすことで、耐震性や耐久性、冷暖房効率に影響が出る恐れがあり、光熱費がかさむ原因になります。

また、完成後に簡単に手を加えられるものではないため、一度建ててしまうと手直しに大きなコストと手間がかかります。長く快適に、安心して暮らすためにも、構造と断熱にかけるコストは維持すべきでしょう。

外壁材や屋根材などの外装部分

防水処理や外壁材、屋根材などの外装部分も重要な箇所です。コストを削ると、雨漏りや外壁の劣化など深刻な問題を引き起こし、数年後に多額の修繕費用が必要になる可能性があります。

特に、屋根や外壁は、家全体を風雨から守る重要なバリアです。初期費用を惜しんで耐久性の低い素材を選ぶことは得策ではありません。20年、30年後まで安心して暮らせる素材と施工を選ぶことで、結果的に長期的なコストを抑える最善策となるでしょう。

配管や電気配線などの生活設備

見た目には現れにくい配管や電気配線は、決して手を抜いてはならない部分です。建物の完成後にやり直すことが難しく、トラブルが起きた場合には大規模な工事が必要になります。

水回りの配管を安価なものにしたために、漏水が発生したり、電気容量の見積もりが甘く、ブレーカーが頻繁に落ちるなどの問題が起きると、快適な暮らしが大きく損なわれてしまうでしょう。生活の基盤を支える部分だからこそ、将来を見据えて信頼できる工事と適切な仕様を選ぶ必要があります。

減額調整を成功させるポイント

減額調整を成功させるポイントを解説します
減額調整を成功させるポイントを解説します

減額調整を成功させるためには、単に金額を下げることだけを目的にせず、正しく取捨選択をおこなうことが重要です。家族が本当に必要としているスペースや機能は何か、将来のライフスタイルの変化をどう見据えるかなどの視点が求められます。そのためには、家づくりの初期段階から綿密な情報収集とプランニングが欠かせません。では、減額調整を成功させるポイントを解説します。

優先順位を明確にする

減額調整の第一歩は、家族全員で「何を大切にするか」を共有することです。すべての希望を盛り込めれば理想的ですが、予算に限りがある以上、どこかで折り合いをつけなければなりません。

リビングの広さや収納力、設備へのこだわりなど、価値観をあらかじめ話し合っておけば、調整時にも迷いが少なくなるでしょう。優先順位を明確にすることで、削るべきところと守るべきところが可視化され、満足度の高い住まいに近づけることができます。

早めに見積もりを取得する

見積もりによって、どの設備にいくら費用がかかっているのかを把握することで、調整の余地が明らかになります。特に、基本設計の段階で概算見積もりを取得することで、予算とのギャップを早期に把握し、早めに対策をすることができるでしょう。

設計が固まったあとに大幅な見直しが必要になると、設計変更費用がかかるだけではなく、工期の遅れやモチベーションの低下にもつながります。減額調整を効率よくおこなうために、早めの見積もり取得は欠かせません。

信頼できる施工会社を選定する

減額調整をスムーズに進めるためには、柔軟かつ誠実に対応してくれる施工会社の存在が不可欠です。予算がオーバーした際に、安価な代替案を提示するだけでなく、住まいとしての品質や将来性まで考慮して提案してくれる会社は信頼できるでしょう。

相見積もりを取り、価格の妥当性を判断することも有効ですが、金額だけではなく提案力や対応力も比較のポイントにしましょう。過去の実績や口コミ、担当者との相性もチェックして、自分たちの価値観に合ったパートナーを見つけることが大切です。

中間見積もりを活用する

設計から着工までの間に、中間見積もりを取得することも有効です。打ち合わせの進行に合わせてコストの変動をチェックし、気付かないうちに予算を超えていないかの確認が可能です。調整のタイミングを逃さず、段階的に計画を修正できるため、見落としや認識のズレを抑えられるでしょう。特に、オプション選定や仕様確定の前後には、こまめに見積もり確認をすることがおすすめです。

将来のメンテナンス費用も考慮する

初期費用を抑えるために仕様や素材を妥協しすぎると、将来的に修繕・交換コストがかかって、かえって高くつくことがあります。例えば、耐久性の低い外壁材や床材を選んでしまった結果、10年後に大規模なメンテナンスが必要になってしまうことも珍しくありません。

減額調整では、目先の金額だけでなく将来のメンテナンス費用を考えましょう。メンテナンスのしやすさや、耐久年数を考慮した素材選びは、長期的な節約につながります。

まとめ

減額調整は、予算内で理想の家を実現するために重要な工程です。間取りの見直しや設備のグレードダウン、施主支給の活用など、さまざまな方法があります。減額調整は必ずしも妥協ではなく、現実的な家づくりにつながります。計画段階での早めの対応と、信頼できる施工会社との連携をポイントに、満足のいく家づくりを始めましょう。

民辻 伸也

執筆者

民辻 伸也

宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学を卒業し、投資用不動産会社に4年勤務後、選択肢を広げて一人ひとりに合わせた資産形成をおこなうため、転職。プロバイダー企業と取引し、お客様が安心感を持って投資できる環境づくりに注力。不動産の仕入れや銀行対応もおこなっている。プライベートでも、自ら始めた不動産投資でマンション管理組合の理事長に立候補。お客様を徹底的にサポートできるよう、すべての経験をコンサルティングに活かしている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
注文住宅を建てる際、最初に直面する課題が「予算の決め方」です。本記事では、注文住宅の予算を決める際に押さえておきたいポイントと注意点を解説します。また、予算の決め方がわからない方に向けて、予算の目安を年収別に紹介します。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る