居住ルールを確認しよう
ルールを守って快適に暮らそう

特約や禁止事項については、重要事項説明書に記載があり口頭説明も受けているはずですが、ゴミ出しのルールなどの生活上の細かい決まり事は、改めて確認しましょう。
注意が必要なゴミ出しのルール

細かい分別が必要な地域では、ルールを把握することが少し難しい場合もありますが、ルールに従って分別されていないと、回収してもらえないので、要注意です。出し方についても、指定のゴミ袋が必要な地域もあれば、市販のビニール袋で出せる地域もあります。
また、ゴミの種類ごとに出していい曜日や時間が定められているので、詳しくは管理会社や市区町村の窓口に問い合わせたり、市区町村のHPなどを確認してみましょう。
気を付けたいその他のルール

例えば、自動車や自転車の利用については、多くの物件で細かいルールが定められています。駐車場に自動車以外のものを置くことや改造車の駐車など、隣接して暮らす中で迷惑になりがちな行為は、禁止されているのが一般的です。
駐輪場を使用する場合には、放置自転車などを防ぐため、住人のものであることがわかるよう、自転車に所定のステッカーを貼るよう、定められているところもあります。
タバコを吸う人では、喫煙を巡るルールにも気を付けましょう。部屋が汚れないよう、ベランダなどで吸う人が増えていますが、「洗濯物にニオイが移る」「火の粉が飛んできて危険」など、他の部屋の住人に迷惑がかかることがあります。
ベランダの使用ルールとして喫煙を禁止していない物件でも、住人からクレームがくることがあるので、タバコを吸う時には、煙の行方や吸い殻の処分などについて細かい配慮が必要です。