ペットと暮らしたい人の住まい選び
賃貸でもペットと一緒に暮らせる?

大家さん側にも「ペットが飼えるようにして、できるだけ多くの人のニーズに対応したい」という思いがあるためです。
もともと、賃貸住宅でペット飼育が敬遠されてきたのには、主に二つの理由があります。一つはペットがいると部屋が汚れたり、傷んだりしやすいこと。もう一つは鳴き声やにおいなどが原因で、入居者同士がトラブルになることが多いことです。
最近では、さまざまな工夫により、こういったデメリットを解消できるようになったこともあって、ペット可の物件が増えているのです。
どんな物件が選べる?

単に「ペット(相談)可」物件といっても、物件ごとに内容はさまざまです。文字通りペットを飼うことが管理規約で認められている物件、それに加えて最初からペットと一緒に暮らすことを目的に、専用の設備を持ったペット共生型の物件などがあります。
ペットを遊ばせられる専用庭、散歩から帰ったときに利用できる足洗い場、爪などで傷がつきにくい床・壁材、感電しにくいよう腰高に配置されたコンセントなどなど、ペットとの暮らしをサポートしてくれる設備をそろえた賃貸住宅は、かなり増えてきました。
ペット可物件 | ペット共生型物件 | |
---|---|---|
特徴 | ペット飼育を認めている | ペット飼育に適した設備などを導入している |
入居者 | ペットを飼っていない人も居住 | 主にペットを買っている人が居住 |
その他 | 飼っていない人への配慮が必要 | 飼育している住人同士のコミュニティーが生まれやすい |
ペット飼育が認められている物件でも、「なんでも飼える」というわけではありません。
種類や大きさ、頭数などに制限を設けていることが多いので、必ず事前に管理規約を確認しましょう。
暮らし方の注意点

ペットの鳴き声やにおいなどは、他の入居者にとっては迷惑と感じられることがあります。ペット共生型物件では、ペットを飼っている人が大半を占めるので、ある程度許してもらえることも多いのですが、ペット可物件ではペットを飼育していない人も多く住んでいます。
「廊下やエレベーターなどでは抱くかケージに入れる」「ベランダでエサやりやグルーミングをしない」といった気遣いができると、住む人みんなが円満に暮らせるはず。
禁止事項なども管理規約に盛り込んである場合が多いので、しっかり確認しておきましょう。