住む期間を考えて物件を選ぶ
何年住むのか考える

やがて卒業すれば学校へ通うことはなくなり、学生生活のために選んだ物件に住む必要がなくなります。社会人とは違って、賃貸住宅に暮らす期間が限定されているのです。
そのため住まいを選ぶときにも、一定の期間住む場所なんだということを頭に入れておくと、お得なチョイスができることもあります。
学生が居住期間を想定するときには、将来的な予定を確認しておくとよいでしょう。例えば大学院に行ったり、就職後もその街に住んだりするなど、住む期間を延長する可能性があるかどうか。
あるいは学年によって学ぶキャンパスが違うなど、通学すべき場所が変わる可能性なども考慮しておくと、いざという時慌てずに済みます。
期間限定ならお得な物件も

例えば家具・家電付きの物件。入居時に数10万円の費用をかけて新しく購入したとします。卒業後に引っ越すとしても、そのまま次の住まいで家具・家電たちは使えますが、荷物がかさめば引越し費用は高くなります。また、型が古くなったり、調子の良くない家電は買い換えたくなるかもしれません。家具・家電付きの賃貸住宅なら、そういったプラスでかかるコストを抑えることができるので、かなりお得です。
契約面では、地域や物件によって違う「敷金・礼金」や「保証金・敷引き」、あるいは「契約更新料」などに注目してみると、住む期間によってお得度がまったく違うことがわかります。
物件によって敷金の額には違いがあり、礼金なしや数カ月分の家賃を0円にしてくれるフリーレントもあるので、初期費用に大きな違いがあるためです。
また契約更新のたびに支払う「更新料」は、物件によって更新期間が違うので、有無や金額によってやはりそれなりの差が出てきます。
「4年間住む」というように予定がしっかり決まっているなら、初期費用と住んでいる間に必要な費用すべてをシミュレートしてみるとよいでしょう。
定期借家契約には注意点も

ただ、最初から借りる期間を決める「定期借家契約」を結んだ場合には注意が必要です。学生向けの物件でもしばしば見られますが、期間が決まっている分、敷金・礼金や家賃などが低めに設定してあることが多い、という特徴があります。
住む期間が決まっている学生にとってお得度の高い契約ですが、定期借家契約では、契約が満了するまで途中で解約することが困難です。
そのため、大学院に進むなど事情が変わった時には対応しにくい、というデメリットもあります。
家賃・敷金など | 中途解約 | 契約更新 | |
---|---|---|---|
一般の賃貸契約 | 物件によって異なる | 1~2ヵ月前に通知することで解約できる、と定めていることが多い | 特段の事情がない限り、借り手が希望すれば、契約を更新できることが多い |
定期借家契約 | 一般の物件より低めに設定されていることが多い | 契約期間が満了するまで解約できない(特約がある場合を除く) | 更新不可。但し「再契約」という形でOKな場合あり |