引越しのとき衣装ケースの中身はそのままでいい?注意すべきポイントを解説

引越しで洋服を運搬する際には、ダンボールに詰め替えなければならないパターンと、衣装ケースごと運べるパターンの2つがあります。そこで今回は衣装ケースに入れている洋服を中心に、引越しにおける収納の中身の取り扱い方について解説します。
記事の目次
引越し時、衣装ケースはそのまま運んでもらえる?

基本的に衣装ケースに関しては、洋服などの衣類やタオルであれば、中身が入った状態でそのまま運んでもらえるのが一般的です。ただし衣装ケースといっても、さまざまな種類があり、場合によっては中身を出さなければならないことも。衣装ケースをそのまま運ぶのが難しいパターンとして、「中身が飛び出しやすい形態になっている」・「重すぎる」などの例があります。また引越し会社ごとに、搬出時のサービスには違いがあるため、どのように運んでもらえるのか確認しておくことも大切。事前の打ち合わせの際に、衣装ケースやチェストなどの中身はそのままでいいのか、きちんとチェックしましょう。
衣装ケースに入れておいていいモノ
シャツやセーターなどの洋服はもちろん、下着やタオルなど、衣類のように軽めで壊れにくい荷物なら、衣装ケースに入れたままでも問題ないです。また割れ物でない小物類を収納している場合も、基本的にさほど重量がなければ、そのまま運んでもらえるケースが多いでしょう。ただし小物類は輸送する際に中身が揺れて傷ついたり壊れたりしてしまう可能性もあるため、古紙やタオルなどの緩衝材を詰めて、すき間がないように固定したほうが安全です。
衣装ケースに入れてはいけないモノ
例えば洗剤や化粧品など、液状の荷物は何かの拍子に中身がこぼれてしまい、他の荷物を汚してしまう可能性があるのでNG。電化製品や高価な貴重品類も、紛失や破損などの万が一に備えて、衣装ケースからは出してもらうようにしている引越し会社が一般的です。食器やCDなどの割れ物も、飛び出して壊れてしまわないように、衣装ケースから出して緩衝材で包んだうえでダンボールに詰めましょう。
また本などの重い荷物を大きめのプラスチックの衣装ケースに入れている場合も、そのまま運ぶと衣装ケースが歪んでしまうなどの危険性があるため、避けたほうがいいでしょう。書籍専用の小さなプラスチックケースなら問題ないパターンもありますが、一度確認してみたほうが無難です。
衣装ケースに衣類を入れたまま引越しする時の注意点

洋服や小物を衣装ケースに入れたまま運ぶ際に、より安全かつスムーズに運搬してもらえるように、事前にやっておきたい下準備について見ていきましょう。
衣装ケースのキャスターは外す
キャスター付きの場合は、輸送時に荷台の中でゴロゴロと動いて危険なので、引越し会社から外すようにお願いされることも多くあります。搬出の当日にキャスターを外していると時間がかかってしまうため、あらかじめ取っておき、荷ほどきの際にわかりやすいようにしまっておきましょう。
ふたや引き出しは固定する
運搬中に、衣装ケースのふたや引き出しが開いてしまわないように、あらかじめしっかりと固定しておくと安全です。中身が飛び出すのを防ぐために、紐でくくっておくか、はがしやすい養生テープで止めておくようにしましょう。ちなみにガムテープだと粘着力が強すぎて、のりが残ってしまう恐れがあるので避けたほうが無難です。
【衣装ケースの種類別】引越し時の注意点
衣装ケースの種類ごとに、運搬時の取り扱い方には違いがあります。自分が持っている衣装ケースがどの形態に当てはまるか確認しながら、衣装ケースの荷造りを進めていきましょう。
プラスチック製の衣装ケース
透明タイプの衣装ケースでは、下着などの中身を見られたくない荷物を入れている場合、目隠しができるように工夫しましょう。例えば側面に、タオルなどの布類や紙類を挟んでおくと、うまく中身を隠せます。また衣装ケース自体の素材が割れやすく、どこか欠けていたりすき間があったりする際には、全体を緩衝材で包む方法もあります。衣装ケースそのものを包装しておけば、ふたや引き出しも固定できて安全です。
木製の衣装ケース

木製の衣装ケースは、プラスチック製に比べると本体に重さがあるため、引越し会社から中身を出すようにお願いされる場合があります。比較的小さめのタイプならそのまま運んでもらえるかもしれませんが、重量のある大きいタイプだと、中身をダンボールに詰め直す必要が出てくる可能性もあるので要注意。引越し会社に依頼した際に、木製の衣装ケースはどうすればいいのか、事前に確認しておきましょう。
布製の衣装ケース
布製の衣装ケースは基本的に軽いので、例えば布団などを入れている大きいものでも、そのまま運んでもらえるのが基本です。ただし運搬による型崩れや汚れが気になる際には、ダンボールに入りそうなサイズ感なら、衣装ケースごとダンボールに詰めるのもおすすめ。もし大きくてダンボールに入らないようであれば、中身を出して梱包し直して、衣装ケースと別々に運んでもらうといいかもしれません。布団なら、圧縮袋を使えば小さくして箱詰めもすることも可能です。布製の衣装ケースについても、取り扱いに迷う時には、まず引越し会社に相談してみましょう。
紙製の衣装ケース
紙製の衣装ケースも、布製と同様、そのまま運んでもらえるのが一般的です。紙製の場合も、型崩れや汚れが心配な時には、布製と同じように工夫するといいでしょう。なお、紙製の衣装ケースでフタや引き出しを固定する際には、テープを使ってしまうとうまくはがせないため、紐でくくる方法がおすすめです。
【引越し会社別】衣装ケースの対応例

衣装ケースの運搬方法は、引越し会社ごとに違いがあり、取り扱い上の注意点もさまざまです。では実際にどのよう運んでもらえるのか、以下から代表的な対応例をいくつか見ていきましょう。
1段のプラスチック製衣装ケースならそのままでOK
プラスチック製の衣装ケースには、2段・3段式など、チェストのような形状になっている場合もあります。こうした複数段の連結タイプだと、引越し会社によっては、中身を出す必要がある場合も。1段タイプに限って中身が入ったまま運搬できるなど、特定のルールを設けている引越し会社もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
着物用の桐の衣装ケースもそのままでOK
和服類を収納している桐箱式の衣装ケースも、中身を出さずに運んでもらえる場合があります。緩衝材で中身を固定するなど、着物が傷まないようにしておくと、安全に運搬可能。なかには、着物専用のダンボールやケースを用意してくれる引越し会社もあるので、一度相談しましょう。
洋服ダンスもそのままでOK
なかには衣装ケースだけでなく、洋服ダンスも、中身を入れた状態のまま運んでくれる引越し会社もあります。とはいえ搬出できるサイズには限界があるため、洋服ダンスをそのまま運んでくれる引越し会社でも、あまりに大きいタンスの場合は事前に確認したほうがいいかもしれません。またタンスの中身・重さ・運搬距離など、条件付きでそのまま運んでもらえるケースもあります。衣装ケースよりも取り扱いが難しいため、タンスやチェストなどの家具を使っている際には要チェックです。
衣装ケースに入れていない衣類の梱包のポイント

クローゼットやタンスなど、衣装ケースに入れていない洋服やファッションアイテムがある場合には、次のように梱包していきましょう。
タンスの中の衣類
先ほども出てきたように、タンスの種類や中身によっては、洋服などを入れたまま運んでくれる引越し会社もあります。ただし基本的には、輸送中におけるタンスの破損防止などの理由から、中身を出すルールにしている場合が多く見られます。タンスやチェストに収納している洋服は、引越し会社から支給されるダンボールに梱包して運搬するのが一般的。洋服をきれいにたたんで箱詰めし、引越し先まで運んでもらうのが通常です。
ハンガーにかけている衣類
クローゼットやハンガーラックにかけている洋服は、引越し会社から貸してもらえる、専用のハンガーボックスを使うと便利です。ハンガーに洋服をかけたまま箱詰めして運べるので、効率的に荷造りを済ませることが可能。ただし輸送量の少ない単身パックなどで依頼する場合、トラックの積載量も少なくなるため、ハンガーボックスを使える個数が決められている引越し会社もあります。いくつ借りられるのか、あらかじめ確認してみるといいかもしれません。また荷ほどきの工程まで考えて、今ハンガーにかけている洋服が新居の収納にも入りきるか、シミュレーションしておくのがベストです。
洋服以外のファッションアイテム
カバンや帽子などの型崩れしやすいアイテムは、古紙などを緩衝材にして形を整えたうえで、ダンボールに梱包するときれいに運べます。靴についても、運搬中に傷が付いたり形が崩れたりしやすいため、できれば購入時の箱に1足ずつ詰めてダンボールに詰めるのがベストです。
またアクセサリーなどの小さめの雑貨類は、ジュエリーボックスなどの小物入れごと緩衝材で包んだうえでダンボールに入れるのがおすすめです。
洋服の荷造りに関しては以下の記事も参考にしてみてくださいね。
衣類の梱包に便利なアイテム
ここからは、洋服などの衣類の荷造りが効率的になる、引越しの荷造りに便利な梱包グッズをご紹介します。
ハンガーボックス
ハンガーボックスは引越し会社で用意してもらえる場合が多いですが、インターネット通販やホームセンターなどでも市販されているので、購入することも可能です。例えば引越し会社から借りられる個数が足りない時など、自分で用意しましょう。クローゼットやハンガーラックからそのままボックス内に移動させるだけなので、スムーズに荷造りも荷ほどきもしやすい便利グッズです。
圧縮袋
ダンボールの個数をなるべく減らしたい・新居のほうが収納場所が狭いなどの場合、圧縮袋があると便利です。衣類がぎゅっと小さくまとまるので、かなりの省スペースになります。洋服を直接ダンボールに入れるのに抵抗がある際にも、圧縮袋が包装代わりになっておすすめです。ただし洋服の素材などによっては、型崩れしたりシワが残ったりするケースも。洋服の種類で使い分けるなど、よく注意しながら活用したほうがよいでしょう。
梱包用ラップ

梱包用ラップとは大きめのビニールフィルムのことで、大きめの荷物全体に巻いて、保護したい時に活用できます。例えば衣装ケースの中身の飛び出し防止として、テープではなく、梱包用ラップを全体に巻いて使う方法もあります。実際に、引越し会社がプロの梱包資材として使用している場合も多数。なお梱包用ラップは、インターネットなどで市販されています。
養生テープ
養生テープは、はがしやすい粘着素材になっているので、衣装ケースなどのフタや引き出しを固定したり、収納している中身を養生テープに書いて付箋代わりに一時的に貼っておいたりするのに便利です。のりが残りにくいため、無くしやすいものなど何かしら一時的に止めておきたい時など、さまざまな場面で使えます。
引越し時の洋服の梱包についてよくある質問
引越し時、洋服はダンボールに入れないとだめ?
引越し会社にもよりますが、タンスにしまっている洋服は、ダンボールに詰めるのが基本です。なおクローゼットなどに収納している洋服は、引越し会社から支給されるハンガーボックスにかけて、そのまま運んでもらうことが可能。また衣装ケースに入れている場合は、一段式の軽い衣装ケースであれば、中身を詰めたまま運搬してもらえる場合が多いです。ただし引越し会社ごとに取り扱いは異なるため、洋服の梱包方法は、事前に確認しておくとよいでしょう。
洋服を荷造りする時のコツは?
洋服の荷造りでは、効率的に片付くように意識することが大切。例えば大きめのダンボールになるべく多く詰める、引越し先の収納場所に仕分けして梱包するなど。また洋服は引越し前後にもよく使うアイテムなので、シーズンオフの衣類から箱詰めしたり、引越し後すぐに着るものは1つのダンボールにまとめたりなどの工夫も必要です。あまり洋服が多すぎる場合には、引越しを機に断捨離すると、荷物を減らせて収納場所も確保しやすくなります。
洋服の処分方法は?
単純に不用品として廃棄する他、誰かに譲る・フリマアプリやリサイクルショップなどで売る・自治体の古着回収に出すなどの方法が考えられます。古い洋服を掃除に使って捨てるのもいいかもしれません。また洋服以外にも廃棄したい荷物が多いのであれば、処分の専門会社や引越し会社のサービスを使って、不用品回収をしてもらう方法もあります。
まとめ
収納している洋服をダンボールに詰めたり荷ほどきしたりするのは大変ですが、衣装ケースであれば、洋服などの衣類はそのまま運んでもらえるのが一般的です。とはいえ中身や衣装ケースの形状によっては、ダンボールに詰め替える必要がある場合も出てくるので、事前に引越し会社に確認するとよいでしょう。
なお衣装ケース以外に入れている洋服は、ダンボールに詰めるかハンガーボックスにかけて運んでもらうのが基本です。
このように洋服は収納場所に応じて荷造りの形態も変わってくるので、現状と引越し先での片付け方法も確認しながら、準備を進めていきましょう。
物件を探す