
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
今回の動画では、中野区の住みよさを街グラフにして徹底解説!中野エリアに強い不動産会社・吉住ホームのスタッフの小野寺さんと西脇さんに、中野区で暮らしやすいポイントに点数を付けてもらい、どのような魅力があるのか詳しくご紹介していきます。中野エリアに根づいた、不動産のプロならではの視点をもとに、さまざまな角度から区全体の住みよさを総評!地域密着型の不動産会社だからこそわかる、穴場なグルメスポットなどもピックアップしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
今回の動画では、中野区の住みよさを街グラフにして徹底解説!中野エリアに強い不動産会社・吉住ホームのスタッフの小野寺さんと西脇さんに、中野区で暮らしやすいポイントに点数を付けてもらい、どのような魅力があるのか詳しくご紹介していきます。中野エリアに根づいた、不動産のプロならではの視点をもとに、さまざまな角度から区全体の住みよさを総評!地域密着型の不動産会社だからこそわかる、穴場なグルメスポットなどもピックアップしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
中野区は、東京23区のなかでも北西部寄りに位置しているエリアで、都内でも屈指の繁華街となる新宿区のすぐ隣にあります。その他にも、北側には練馬区、西側には杉並区、南側には渋谷区が隣接。都心部に近いものの、中野区内の西側を中心として閑静な住宅街も広がっており、比較的落ち着いて生活しやすいエリアでもあります。一方で中野駅や東中野駅の周辺では、積極的に再開発が進められており、栄えた都市部として発展してきている一面も。特に中野駅周りは、“サブカルの聖地”ともいわれる「中野ブロードウェイ」や、連日たくさんの人で賑わう大型のアーケード街「中野サンモール」などもあり、全国的な有名スポットにもなっています。このように区内でさまざまな地域性はありますが、どの場所を選んでも比較的交通アクセスがいいなど、まんべんなく住みよい特徴があるのも魅力。幅広い層から支持される人気のエリアでもあります。
中野区をグラフにしてみると、どの項目でも比較的満足度の高い、かなりバランス型の街であることがわかります。「自然の豊かさ」のみ5点となっていますが、エリアによっては大きな公園が少ないなどの地域差から、少し低めになっています。とはいえ適度に公園なども点在しているので、ほどよく自然に触れられる環境は整っています。また一番の高得点になったのは、「暮らしやすさ」。総合的なバランスのよさを集約すると、中野区の大きな特徴として「暮らしやすさ」にまとまるようです。
ではここからは、中野区の街グラフの各項目について、具体的にどのような魅力や見どころがあるのか詳しく見ていきましょう。
中野区では、JR中央線快速・中央総武線をはじめ、東京メトロ東西線・丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線、西武新宿線などの鉄道路線が通っているのも特徴。2社の鉄道路線が乗り入れる中野駅を中心として、さまざまな方面への交通網が充実しています。都内3大ターミナル駅のひとつである新宿駅との距離が近く、電車はもちろん、エリアによっては自転車にて10分程度で出ることも可能。新宿駅に行きやすい立地なので、さまざまな路線への乗り換えがしやすく、さらに繁華街にも遊びに行きやすい魅力があります。
また区内を通る東京メトロ丸ノ内線は、新幹線が停まる東京駅の他、銀座駅・大手町駅・池袋駅などにも停車。赤坂方面のオフィス街にも出やすいため、ビジネスパーソンにも便利な立地です。さらに新宿駅で乗り換えれば、横浜駅方面にも電車1本でアクセス可能。東京メトロ丸ノ内線・新宿三丁目駅からも、横浜駅まで乗り換えなしで行ける迂回路線が出ており、例えば鉄道トラブル時の振替乗車などもしやすいでしょう。
なお区内には、環七通りや山手通りなどの大きな道路も走っており、車での移動もしやすい利便性も。池袋方面や渋谷方面などのバス路線も発達しており、鉄道も含めて、東西南北それぞれの交通アクセスに優れています。
ディープな街といえば、どことなく他にはない独特の雰囲気が漂うイメージですよね。中野区も、区内にあるそれぞれの駅付近を中心に数多くの商店街が点在しており、どこか下町風情を感じるディープさがあります。商店街ならではの昔ながらのお店が軒を連ねており、個人経営の個性豊かな飲食店なども多数。特に中野駅周辺は、再開発が進んで栄えた印象にもなってきていますが、趣のある渋い居酒屋などもたくさん立ち並んでいます。地元の知る人ぞ知る格安の居酒屋さんなど、ユニークなスポットを探してみるのも楽しい、奥深い街並みなのも魅力です。
また中野区を代表するディープスポットといえば、サブカルの聖地として名高い「中野ブロードウェイ」。漫画の古本屋「まんだらけ」をはじめ、おもちゃのアンティーク品・トレーディングカード・フィギュア・鉄道模型・プラモデル・コスプレ・ドールなど、多種多様な専門店が集結しています。そのマニアックなショップ群は眺めているだけでもおもしろく、国内外からの幅広い人気を集めるほど。それぞれのカルチャーの愛好家はもちろん、観光として来訪する人も多い名所として知られています。趣味に没頭したいサブカルチャーファンにとっては、たまらないディープスポットです。
【中野ブロードウェイ】のスポット情報
住所:東京都中野区中野5-52-15
営業時間:※店舗により異なります
定休日:※店舗により異なります
電話番号:03-3388-7004(中野ブロードウェイ商店街振興組合)
アクセス:JR中央線/東京メトロ東西線「中野」駅北口より徒歩約5分
前述のディープ度でも触れているように、中野区にはコストパフォーマンスの高いお手頃な飲食店も多く、リーズナブルにおいしいグルメを満喫しやすい特徴もあります。個人店が比較的集まっていることもあり、他の地域にはないような、地元ならではのお店も楽しみやすいエリアです。
ちなみに「吉住ホーム」の小野寺さんがおすすめするのは、中野坂上駅から徒歩4分程度の場所にある「手しおごはん 玄(げん)」。おもに中野区内や付近にいくつかの店舗を展開している日本料理のお店で、家庭的な和食を堪能できる、体にやさしい定食屋さんです。時期ごとの旬の食材を使った季節限定メニューも豊富で、野菜から魚やお肉まで、たっぷり健康的な食事を味わえますよ。小野寺さんいわく、「ちょっと飲みすぎた翌日のランチにもおすすめ」なのだそうです。
その他にも、新中野駅近くにある韓国料理・焼肉店「オジャンドン」は、有名なお笑い芸人にも親しまれることで知られるほど人気。また中野駅のすぐそばには、本格的な洋食とボードゲームが楽しめる「kurumari」などもあり、個性豊かな飲食店が各地に点在しています。独特な雰囲気の飲食店もたくさんあり、さまざまなお店を回りながら、飽きずにグルメを満喫しやすい環境もあります。
【手しおごはん 玄 中野店】のスポット情報
住所:東京都中野区中野3-36-4 深野ビル1F
営業時間:11:00~15:30 L.O. 15:00/17:00~23:00 L.O. 22:30
定休日:不定休(年末年始・お盆休みあり)
電話番号:03-3380-3832
アクセス:JR中央線/東京メトロ東西線「中野」駅南口より徒歩約2分
【オジャンドン】のスポット情報
住所:東京都中野区中央4-1-21
営業時間:17:00~21:00
定休日:水曜日
電話番号:03-3380-9170
アクセス:東京メトロ丸ノ内線「新中野」駅より徒歩約2分
【ボードゲームカフェ&オムライス kurumari】のスポット情報
住所:東京都中野区中野2-28-1 中野JMビル2F
営業時間:11:30~23:30( L.O. 料理22:30 ドリンク23:00)
定休日:月曜日
電話番号:050-5869-8521
アクセス:JR中央線/東京メトロ東西線「中野」駅南口より徒歩約2分
各地にまんべんなく緑豊かなスポットもあり、比較的自然にも触れやすい環境が整っています。小さな公園であれば、各駅付近などに幅広くあるので、ちょっと休憩したり散歩してリフレッシュしたりも気軽にできます。
ちなみに中野区で代表的な緑豊かなスポットといえば、東中野駅より歩いて6分程度の場所にある「中野氷川神社」。都心部にある神社のなかでも、屈指の規模を誇っており、その広大な境内には豊かな緑が生い茂っています。
また区内で大きい公園として有名なのは、バーベキュー場やドッグラン、競技場(300mトラック)などがある「平和の森公園」。アスレチック遊具や水遊びができる噴水広場などもあり、小さなお子さんとのお出かけにもおすすめです。
その他にも、明治時代の古建築が楽しめる国の名勝にも指定された「哲学堂公園」や、ハナミズキをはじめとした多彩な樹木が生息する「江古田の森公園」など、心地よく自然を楽しめるスポットも多数。また区の南部には、昭和歌謡の名曲としても知られる「神田川」も流れており、ほどよく自然を感じやすいエリアといえます。お子さんと遊ぶ場所にも困らないので、ファミリー層にとっても安心です。
【中野氷川神社】のスポット情報
住所:東京都中野区東中野1-11-1
電話番号:03-3361-2465
アクセス:JR総武線/都営大江戸線「東中野」駅より徒歩約5分
東京メトロ丸ノ内線/都営大江戸線「中野坂上」駅より徒歩約5分
前述にもあるような交通アクセス面でいえば、中野区内には幅広く鉄道網が広がっていることもあり、都内の主要な繁華街やオフィス街に出やすく、ビジネスパーソンから学生まで、幅広い層の通勤・通学にも便利な立地です。どの駅からも、複数路線が乗り入れた新宿駅までのアクセスがいいので、交通手段には困らない利便性もあります。
また都心部と西東京地区のちょうど中間地点に位置しており、なるべく賑やかで栄えた街に住むことも、できるだけ落ち着いた閑静な住宅街を選ぶことも可能。例えば繁華街に近く、大型商業施設なども集まった都市部に住みたい場合には、新宿駅方面の南東部で物件を選ぶことで便利に暮らしくなるでしょう。
反対に、あまり人が多すぎない静かな雰囲気のなかで暮らしたい時には、練馬区や杉並区に近い西部方面なら、比較的のどかな雰囲気で生活しやすい物件を選ぶことも可能です。さまざまな希望条件や好みに応じた住環境を選びやすく、単身からファミリーまで、どの世帯にとっても暮らしやすい魅力があります。
中野区の家賃相場は、仮に一人暮らしのワンルームや1Kの物件であれば、家賃相場は7万円前後。東京23区内では、かなりリーズナブルに住みやすい立地といえます。中野区の主要エリアである、JR中央線快速・中央総武線や東京メトロ東西線が通る中野駅付近は、多少は高めにはなるもののさほど大きな差はありません。例えば中野駅近くなら、1K物件の家賃相場は8万円弱。中野区全体の相場となる、7万円台の物件も多くあります。
また中野区内では、特に北西部方面に行くと、家賃相場は比較的低くなりやすいのも特徴。なかでも練馬区や杉並区に近い西武新宿線沿いでは、西側に寄るにつれて家賃相場は安めになっています。一方で渋谷区や世田谷区に近い南部方面では、家賃相場は高くなりやすい傾向も。特に東京メトロ丸ノ内線の方南支線沿線では、他の駅に比べて家賃相場が高い傾向に。また新宿駅に近い東中野駅や中野坂上駅周辺も、家賃相場は多少高くなりやすい傾向にあります。
なるべく家賃を抑えたい場合は、中野区のなかでも、練馬区や杉並区に寄ったエリアで探してみるのがおすすめ。先ほども出てきたように、鉄道路線でいえば西武新宿線沿線だと、比較的リーズナブルな物件が見つかりやすいでしょう。
ここまでに見てきた各項目をまとめてみると、中野区はどの場所でも住みやすく、どこを取っても不満が生まれにくいのが大きな特徴です。新宿に近い交通アクセスのよさに加えて、中野駅周りのディープ感や個性的なグルメなどの独特な街並みによる楽しさや、適度な自然もあるのが魅力。冒頭のグラフからもわかるように、中野区は生活する環境としてのバランス感がいい街といえます。
株式会社吉住ホームは、賃貸物件の仲介や管理を中心とした事業を営む不動産会社です。通常の賃貸からマンスリー・ウィークリーマンションやゲストハウスなどの幅広い物件を管理している他、不動産売買やコンサルティングなどにも対応。中野坂上に本店をはじめ、現在はおもに3つの店舗を展開しています。中野区周辺はもちろん、北新宿・西新宿・渋谷区・杉並区などのエリアに特化した、地域密着型のサービス性も特徴です。
ちなみに計3店舗のうち、中野新橋店では1階にてカフェもオープン。不動産の相談でなくても、通常利用ができるカフェを営業しており、おしゃれで個性的な店構えになっています。またInstagramやTikTokなどのSNSにも注力するなど、フランクで明るい雰囲気のお店でもあります。中野区付近でお部屋探しをしたい時には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
執筆者
たけなつ
2019年よりフリーで活動しているWebライター。
広告会社でのコピーライターを経て、現在は幅広いジャンルのコラム記事などを執筆。
愛知・東京・北海道と各地を渡り歩き、19歳からの10年で7回引越しを繰り返す好奇心旺盛人。
中野区で住みやすい駅はどこ?おすすめ駅ランキングTOP5
東京都中野区に住むのにおすすめの駅をランキング形式で発表!中野坂上に本店を構える不動産会社「株式会社吉住ホーム」の小野寺さん、西脇さんのおすすめ駅と比較してみました。東京都中野区に引越しを考えている方はぜひ参考にしてくださいね。【一人暮らし】コスパよく住める丸ノ内線の穴場エリアTOP5
東京メトロ丸ノ内線でコスパよく住める街TOP5を調査!事前に一般の方にアンケートを実施し、「スマイリア」のスタッフ・川元さんに結果を予想してもらいました。一人暮らしでコスパよく住める街第1位とは……?新宿エリアで家賃10万円前後を狙える 穴場エリアランキングTOP5
新宿エリアに詳しい不動産屋さん「r-avie」から青木さん、吉田さんに、おすすめの街をランキング形式で聞いてきました。今回は家賃10万円前後を狙える 穴場エリアをピックアップ。コストだけではないおすすめの理由とは!?