このページの一番上へ

中野区で住みやすい駅はどこ?おすすめ駅ランキングTOP5

中野区で住みやすい駅はどこ?おすすめ駅ランキングTOP5
中野区で住みやすい駅はどこ?おすすめ駅ランキングTOP5

中野区で住みやすい駅はどこ?おすすめ駅ランキングTOP5

今回の動画のテーマは、「中野区で住みやすい人気の駅ランキング」。中野区をはじめとした周辺エリアで不動産事業を展開する、「株式会社吉住ホーム」の小野寺さんと西脇さんにお話を伺い、区内でおすすめの駅を厳選してみました!
お二人が在籍されているのは、中野新橋駅のすぐそばに構える店舗。特に西脇さんは、ご自身の自宅も中野新橋駅に近いそうで、地元民ならではの穴場情報もお教えいただきました!これから中野区への引越しを検討している場合には、ぜひ本記事も参考に、ベストな街選びをしてみてください。

今回の動画のテーマは、「中野区で住みやすい人気の駅ランキング」。中野区をはじめとした周辺エリアで不動産事業を展開する、「株式会社吉住ホーム」の小野寺さんと西脇さんにお話を伺い、区内でおすすめの駅を厳選してみました!
お二人が在籍されているのは、中野新橋駅のすぐそばに構える店舗。特に西脇さんは、ご自身の自宅も中野新橋駅に近いそうで、地元民ならではの穴場情報もお教えいただきました!これから中野区への引越しを検討している場合には、ぜひ本記事も参考に、ベストな街選びをしてみてください。

youtubeのアイコン
アットホームTV
アットホームYouTubeチャンネル「アットホームTV(at home TV)」

楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!

記事の目次

中野区はどんな街?

新宿が目と鼻の先の距離にある中野区。交通利便性に優れ、コスパがよいグルメの店が集まる街として人気があります
新宿が目と鼻の先の距離にある中野区。交通利便性に優れ、コスパがよいグルメの店が集まる街として人気があります

中野区は、東京23区の北西部に位置する自治体で、杉並区や練馬区に隣接しています。さらにすぐ東側の隣には新宿区もあり、都内を代表する繁華街に近いのも特徴。なお区内では、おもにJR中央各線や西武新宿線をはじめ、東京メトロ丸ノ内線・東西線、都営地下鉄大江戸線などの鉄道網が整っており、各方面への交通アクセスも良好です。区内のほぼ中心にJR中央線が通っており、東京駅をはじめとした東京23区の東部エリアや、千葉方面などにも行きやすい利便性があります。

また都心部に出やすい立地ながらも、東京23区内では有数の住宅地として知られており、のどかに過ごしやすいのも魅力のひとつ。一方で中野駅を中心に、大きな商業施設が集結していたり、再開発が進んでる栄えたエリアも存在しています。特に中野駅周辺においては、「中野ブロードウェイ」のようなサブカルチャー色の強いディープな街として人気もあり、海外からの来訪者も含めて連日数多くの人で賑わうほど。落ち着いた住みよさも、都会的な活気も両立した、まさに“いいとこどり”な暮らしやすさがあるのも魅力です。

【200人アンケート】 中野区に住むなら?おすすめ駅ランキングTOP5!

お二人がおすすめする穴場エリアは本記事の後半でご紹介します!
お二人がおすすめする穴場エリアは本記事の後半でご紹介します!

一般のみなさんからのアンケート結果では、中野区で住むのに人気の駅として、次のようなランキングになりました。

順位 駅名 路線
中野
(なかの)
JR中央快速線
JR中央・総武緩行線
東京メトロ東西線
東中野
(ひがしなかの)
JR中央・総武緩行線
都営大江戸線
中野坂上
(なかのさかうえ)
東京メトロ丸ノ内線
都営大江戸線
鷺ノ宮
(さぎのみや)
西武鉄道新宿線
新井薬師前
(あらいやくしまえ)
西武鉄道新宿線

第1位となったのは、個性派かつ積極的な発展で人気を集めている中野駅でした。特に中野区では、幅広い層に知られるポピュラーな駅で、その認知度の高さもあってか、多くの得票数を集める結果となりました。ではここからは、一般アンケートで上位5つまでに入った各駅について詳しく見てみましょう。

第5位の新井薬師前駅とは?


駅から徒歩約10分の場所にある新井薬師梅照院」は目の神様として有名です。
駅から徒歩約10分の場所にある「新井薬師梅照院」は目の神様として有名です

新井薬師前駅は、中野区上高田にある西武新宿線の駅で、新宿区に隣接しているのが特徴です。中野区のなかでも、新宿方面に比較的近く、西武新宿駅まで電車1本にて約9分でアクセス可能。さらに歩いて約20分の距離はあるものの、JR線および東京メトロ東西線の中野駅や、都営地下鉄大江戸線の中井駅が近接している駅でもあります。多少離れても問題ないのであれば、各駅の中間辺りに住むことで、複数路線が利用しやすいメリットもあります。なお自転車を使えば、新井薬師前駅より、中野駅や中井駅までは10分弱で行くことができます。

また徒歩約10分の場所には、駅名の由来にもなった、しだれ桜の名所として知られる「新井薬師梅照院」が立地。その他にも、付近には大きめの公園がいくつか点在しており、緑豊かな環境が整っています。一方で駅前には、深夜1時まで営業するスーパー「マルエツ 新井薬師前店」をはじめ、カフェや居酒屋などのお店も数多く集まっています。ちなみに駅のすぐ近くでは、「新井薬師駅商店会」や「薬師あいロード商店街」など、昔ながらの商店街も伸びており、どこか人情味のある雰囲気も漂うのが魅力です。

新井薬師前駅のおすすめポイント
一般アンケートで選ばれた新井薬師前の住みやすいポイントは? 吉住ホームのお二人にも新井薬師前駅の魅力について聞いてみました。

【アンケート】
・商店や飲食店が多い、アクセスがよい。(40代/男性)
・自然豊かで田舎から移住してもあまり違和感なさそう(40代/女性)

【不動産会社】
・6位~7位くらいに入れていた。納得ですね。(小野寺さん)

新井薬師前駅周辺の情報を詳しく見る>>

第4位の鷺ノ宮駅とは?


駅の南口は閑静な住宅街、北口には約160店舗が軒を連ねる商店街が広がります
駅の南口は閑静な住宅街、北口には約160店舗が軒を連ねる商店街が広がります

鷺ノ宮駅は、中野区鷺宮にある西武新宿線の駅で、区内でも特に西側に位置しているエリアです。新宿などの繁華街方面ではなく、練馬区や板橋区に近い立地で、家賃も比較的抑えやすいのが特徴。とはいえ都心部にも出やすい交通網も整っており、急行を使えば西武新宿駅まで乗り換えなしで、約11分でアクセスできる利便性もあります。都内の主要ターミナルや繁華街にも行きやすい、ほどよい距離感にあるのが特徴です。

なお駅の南側を中心に、付近には閑静な住宅街が広がっており、落ち着いた雰囲気で治安的にも安心。保育所や学校なども比較的多く集まっている、文教エリアでもあります。また駅北側にある「中杉通り」には、さまざまなお店が建ち並ぶ「鷺宮商明会」もあり、スーパー・ドラッグストア・惣菜店などの日々のお買い物に便利な店舗が集結しています。さらに毎年賑やかなお祭りが開催される「鷺宮八幡神社」をはじめ、大きな運動広場などの公園も多く、自然にも恵まれた環境。静かで過ごしやすい住みよさもあり、ファミリー層も含めた幅広い世代におすすめできます。

鷺ノ宮駅のおすすめポイント
一般アンケートで選ばれた鷺ノ宮の住みやすいポイントは?吉住ホームのお二人にも鷺ノ宮駅の魅力について聞いてみました。

【アンケート】
・のどかでいい。(20代/女性)
・家賃が若干安いのと落ち着いているから。(60代/男性)

【不動産会社】
・練馬、板橋方面に近いためリーズナブルな家賃、かつ高い利便性が魅力的。学生さんにおすすめ。(小野寺さん)

鷺ノ宮駅周辺情報を詳しく見る>>

第3位の中野坂上駅とは?


駅周辺はオフィスビルが並んでいますが、緑豊かな公園も点在しています
駅周辺はオフィスビルが並んでいますが、緑豊かな公園も点在しています

中野坂上駅は、中野区中央および本町にかけて位置する、東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線の2路線が乗り入れた駅です。新宿方面に近く、電車でも徒歩でもアクセスしやすいエリア。東京メトロ丸ノ内線を使えば、電車1本にて新宿駅まで約4分で出られるうえに、徒歩でも約20~25分の距離感です。また各路線が十字に交わっており、駅前の交差点に沿って四方面に出入り口があるのも特徴。どの方角に住んでも、駅への出入りが比較的しやすい便利さもあります。

都心部に行きやすいうえに、駅周りはオフィスビルもいくつか建ち並ぶオフィス街となっていて、周辺施設も充実。リーズナブルな大手チェーン・居酒屋・カフェなどの飲食店はもちろん、スーパーやドラッグストアといった毎日の買い出しで重宝するお店もしっかりと揃っています。繁華街に近い賑やかさはありつつも、付近には「神田川」が流れる緑豊かな環境もあり、また学校や公園などの子育て世代にも安心の施設も集結。実際にリピーターも多く、元から中野坂上駅辺りに住んでいて、例えば賃貸からマイホームなどに移る際にも変わらず同エリアを選ぶ人も多いほど高い人気を集めています。

中野坂上駅のおすすめポイント
吉住ホームズの小野寺さんと西脇さんのランキングにも登場する中野坂上の住みやすいポイントは?

【アンケート】
・交通利便性がいい、駅から少し歩くと落ち着いた住宅街。(20代/男性)
・飲食店もそこそこあって、下町感溢れる街。(60代/男性)

【不動産会社】
・新宿まで徒歩20分程度、駅も2路線走っている。(小野寺さん)
・昼はビジネス街で賑やかですが、裏手に取れば夜は静かになる時間が早い。住環境として閑静な街が好きな方におすすめ。(西脇さん)

中野坂上駅の周辺情報を詳しく見る>>

第2位の東中野駅とは?


駅前にはタワーマンションや商業施設が建ち並び都会的な街並みです
駅前にはタワーマンションや商業施設が建ち並び都会的な街並みです

東中野駅は、中野区東中野にあるJR中央・総武線と都営大江戸線が乗り入れた駅で、区内でも最東端に位置する新宿方面に近いエリアです。JR線上では、新宿駅から西に向かって2つ目にある駅で、主要駅まで結ぶ各路線への乗り換えも便利。さらに歩いて約7分の場所には、東京メトロ東西線の落合駅もあり、複数路線が使いやすい交通アクセスのよさもあります。

駅周辺は、どんどん再開発が進んで発達してきているエリアでもあり、大型の商業施設が充実。JR東中野駅の西口には「アトレヴィ東中野」、東口には「ユニゾンモール東中野」と、それぞれ駅直結のショッピングモールも立地しています。大きめのスーパーなどもいくつか建ち並ぶ他、さまざまな飲食店も集結しており、お買い物から食事まで困らない環境。なかでも吉住ホームズのお二人いわく、ボリューミーかつリーズナブルな定食で有名な「大盛軒」がおすすめだとか。ビジネス層から学生まで、日々たくさんの人で賑わう人気店だそうです。また駅の北西部側にある「東中野銀座通り」は、レトロな街並みが残る商店街となっており、昔ながらの温かみある雰囲気。栄えた利便性だけでなく、ほっと落ち着ける空気感があるのも特徴です。

東中野駅のおすすめポイント
吉住ホームズの小野寺さんと西脇さんのランキングにも登場する東中野の住みやすいポイントは?

【アンケート】
・発展していて飽きない。(30代/男性)
・少し安く閑静で住みやすい。(30代/男性)

【不動産会社】
・JR中央・総武線と都営大戸線の2路線が使える。(西脇さん)
・駅周辺は商業施設もあり、非常に充実した住環境。(西脇さん)
・現在は再開発も進んでいて、今後さらに住みやすくなる。(小野寺さん)

東中野駅の周辺情報を詳しく見る>>

第1位の中野駅とは?


近年再開発が進んでいる中野駅。オフィスビルやマンションなどが続々と建てられています
近年再開発が進んでいる中野駅。オフィスビルやマンションなどが続々と建てられています

中野駅は、中野区中野にあるJR中央快速線・JR緩行中央・総武緩行線・東京メトロ東西線の3つが乗り入れた駅で、区内でも特に栄えた主要エリアです。都心部にも出やすい交通利便性があり、さまざまな路線への乗り換えに便利な新宿駅にも、電車1本にて最短約6分で行くことが可能。新幹線が利用できる東京駅にも、乗り換えなしの約19分でアクセスできます。さらに複数の鉄道路線が通る他、駅前には大きなバスターミナルもあり、幅広い方面への交通網が充実しています。

駅前には、日々たくさんの人で賑わうアーケード商店街「中野サンモール」が長く伸びており、大型商業施設をはじめとした多彩な店舗が林立。アニメや漫画などのサブカルチャー系のショップで人気を集める「中野ブロードウェイ」があることでも有名です。またコンサートホールでも知られる「中野サンプラザ」の建て替えといった、再開発が積極的に進められているエリアでもあり、複合型のマンションなどもどんどん建設されています。すでに中野区を代表する都市部でありながら、今後の新たな発展にもまだまだ期待できるエリアです。

中野駅のおすすめポイント
吉住ホームズの小野寺さんと西脇さんのランキングにも登場する中野の住みやすいポイントは?

【アンケート】
・とにかく交通のアクセスがいい。(20代/女性)
・都心まで近いし商店街やお店もいっぱいある。(40代/女性)

【不動産会社】
・中野サンプラザ周辺は再開発が進んでいて大型のマンションがどんどん建てられている。(小野寺さん)
・商店街も残されていて都会のよさとディープな下町の両方が楽しめる。(小野寺さん)

中野駅の周辺情報を詳しく見る>>

【不動産会社に聞く】中野区に住むなら?おすすめ駅ランキングTOP5!

順位 駅名 路線
中野坂上
(なかのさかうえ)
東京メトロ丸ノ内線
都営大江戸線
中野
(なかの)
JR中央快速線
JR中央・総武緩行線
東京メトロ東西線
中野新橋
(なかのしんばし)
東京メトロ丸ノ内線
東中野
(ひがしなかの)
JR中央・総武緩行線
都営大江戸線
中野富士見町
(なかのふじみちょう)
東京メトロ丸ノ内線

一般アンケート結果と重複する駅もいくつかありましたが、不動産のプロならではの穴場的な選定ともいえる、中野新橋駅や中野富士見町駅が上位にランクイン。では以下からは、一般アンケートには登場しなかった中野新橋駅と中野富士見町駅についてご紹介していきます。

第5位の中野富士見町駅とは?


杉並区との区境に位置し、周辺にはコンビニやスーパーマーケットが点在しています
杉並区との区境に位置し、周辺にはコンビニやスーパーマーケットが点在しています

中野富士見町駅は、中野区弥生町に位置する東京メトロ丸ノ内線の駅で、方南町駅行きの分岐線に所属しています。同駅に乗り入れる分岐線は、基本的には中野坂上駅~方南町駅間を走る路線ではありますが、新宿駅や池袋駅方面に行く直通列車の利用も可能。都心部方面に向かう始発列車も出ており、通勤・通学にも申し分ありません。ちなみに東京駅にも、電車1本にて約27分でアクセスでき、新幹線への乗り換えにも便利です。ちなみに23時台や24時台などの深夜には、荻窪駅から同駅に直行する列車もあります。

区内では最南端となる、杉並区との境目付近にあるエリアでもあり、中野駅周辺などの栄えた都市部に比べると家賃相場は安め。とはいえ駅前には「オオゼキ杉並和田店」や「業務スーパー 中野弥生町店」などのスーパーもいくつかあり、ドラッグストアや飲食店などの各種店舗も充実しています。また駅のすぐそばには「神田川」が流れる他、大きめの公園も近くにある緑豊かな環境で、比較的のどかな雰囲気。高い生活利便性はありながらも、落ち着いた街並みで静かに過ごしやすいのが特徴です。

中野富士見町駅のおすすめポイント
吉住ホームズの小野寺さんがおすすめするポイントとは?

・駅前には神田川が流れていて自然が感じられる。
・おいしいお店もあって新宿まで1本で行ける。

中野富士見町駅の周辺情報を詳しく見る>>

第3位の中野新橋駅とは?


駅周辺は街灯も多いので、一人暮らしの女性も安心して住める環境です
駅周辺は街灯も多いので、一人暮らしの女性も安心して住める環境です

中野新橋駅は、中野区弥生町にある、東京メトロ丸ノ内線・方南町駅行きの分岐線が通っている駅です。こちらも中野坂上駅から分岐した、方南町駅方面に続く路線を利用できるのが基本ですが、東京メトロ丸ノ内線の終着駅となる池袋方面への直通列車も停まります。また新宿駅との距離感が比較的近く、自転車があれば15分弱で行き来できるのも特徴。公共交通機関でなくても、都心部に行きやすい便利さがあります。ちなみに歩いて約12分の場所には、東京メトロ丸ノ内線の本線が走る、新中野駅も位置しています。

駅周辺はどちらかといえば閑静な住宅街で、大きな商業施設はないものの、スーパーやドラッグストアなどの生活利便施設も点在。個人の飲食店も多く、独特で個性豊かなお店が集結しており、地元ならではのグルメを楽しみやすいのも特徴です。また「東京工芸大学」をはじめ、学校や保育所なども集まっており、治安的にも安心できる環境が整っています。なるべく落ち着いた暮らしがしたいファミリー層などにも、おすすめできるエリアです。

中野新橋駅のおすすめポイント
吉住ホームズの西脇さんがおすすめするポイントとは?

・個人経営の飲食店が充実した、まさにグルメな街。
・新宿も近く中野区周辺は自転車があればさらに快適に暮らせる。

中野新橋駅の周辺情報を詳しく見る>>

吉住ホームはこんなお店!

一階にはカフェが設置されており、おいしいコーヒーやスーツが楽しめます
一階にはカフェが設置されており、おいしいコーヒーやスウィーツが楽しめます

吉住ホームは、1985年の創業以来おもに賃貸の仲介や物件管理などを手がける不動産会社で、中野区・杉並区・新宿区・渋谷区を営業エリアとして事業を展開。中野坂上にある本店をはじめ、現在は計3店舗の拠点があり、2万6,000件以上もの物件を取り扱っています。小さなお困り事から対応する柔軟なサービスに注力しており、入居するお客様にも物件オーナーにも、きめ細やかなサポートをおこなっているのが特徴です。

ちなみに3店舗のうち、2023年8月に新しくリニューアルオープンした中野新橋店では、1階に一般利用もできるカフェを併設。不動産の相談でなくても、ちょっとお茶をしに立ち寄ることもできる、個性的なお店になっています。ほっと一息つくことも、物件を探すこともできるお店なので、ぜひお気軽に足を運んでみてくださいね。

執筆者

たけなつ

2019年よりフリーで活動しているWebライター。
広告会社でのコピーライターを経て、現在は幅広いジャンルのコラム記事などを執筆。
愛知・東京・北海道と各地を渡り歩き、19歳からの10年で7回引越しを繰り返す好奇心旺盛人。

撮影に協力いただいた不動産店
株式会社吉住ホーム 中野新町

所在地:東京都中野区弥生町2丁目21-6

物件を探す
他の動画コンテンツを見る
タグから記事を探す
記事カテゴリ一覧
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る