
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
東京23区のなかでも、下町っぽい昔ながらの商店街や飲み屋街など、どこかローカルなイメージもあってじわじわと人気を集めはじめている北区。実際に都心部への交通アクセスに優れた利便性はありつつも、住みよい閑静な住宅街が多く、心地よく暮らせるエリアでもあります。そんな北区のなかでも、特に住むのにぴったりの駅をランキング形式でご紹介!今回は区内の赤羽駅近くに店舗を構える、「株式会社エスケートラスト」のスタッフ・いもうとあやこさんと七崎さんにご協力いただき、北区の駅でおすすめできるエリアを解説していきます。
東京23区のなかでも、下町っぽい昔ながらの商店街や飲み屋街など、どこかローカルなイメージもあってじわじわと人気を集めはじめている北区。実際に都心部への交通アクセスに優れた利便性はありつつも、住みよい閑静な住宅街が多く、心地よく暮らせるエリアでもあります。そんな北区のなかでも、特に住むのにぴったりの駅をランキング形式でご紹介!今回は区内の赤羽駅近くに店舗を構える、「株式会社エスケートラスト」のスタッフ・いもうとあやこさんと七崎さんにご協力いただき、北区の駅でおすすめできるエリアを解説していきます。
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
北区は、東京23区内の北部エリアに位置する、埼玉県に隣接している行政区です。その他にも都内では、板橋区・足立区・豊島区・荒川区などにも囲まれています。区内には、JR各線・東京メトロ南北線・都電荒川線・埼玉高速鉄道などの公共交通機関があり、赤羽駅を中心として都心部へのアクセスも充実。区内の主要ターミナルとなっている赤羽駅には、JR湘南新宿ラインや上野東京ライン、東北本線(宇都宮線・高崎線)なども乗り入れており、関東各地への交通網が整っています。
こうした都心部に近い利便性はありつつも、埼玉県との境目には「荒川」や「隅田川」が流れており、周りには広々とした自然豊かな緑地が広がっているのも特徴。のどかで落ち着いた住宅街も多く、ベッドタウンとしても高く支持されています。一方で、ディープな”せんべろ”の飲み屋街で知られる赤羽などの人気スポットもあり、下町感あふれる個性派な一面も持つエリアです。
ではまずは、一般のみなさんからのアンケート調査をもとに、北区の中でも住むのに人気を集めているエリアをご紹介します。
北区のなかでも、一般アンケートで多くの票を集めたのは、次の上位5つの駅となりました!
順位 | 駅名 | 路線 |
---|---|---|
1 | 赤羽 (あかばね) |
JR京浜東北線・埼京線・高崎線など |
2 | 王子 (おうじ) |
JR京浜東北線 東京メトロ南北線 都電荒川線 |
3 | 東十条 (ひがしじゅうじょう) |
JR京浜東北線 |
4 | 十条 (じゅうじょう) |
JR埼京線 |
5 | 田端 (たばた) |
JR京浜東北線・山手線 |
一般アンケートで第1位になったのは、多くの商業施設や独特の雰囲気が漂う繁華街でも知られる、北区の中でも中心的な存在となっている赤羽駅でした。やはり区内の駅では、もっとも乗り入れる鉄道路線が多い主要エリアでもあり、さまざまな利便性から人気を集めているようです。ではさっそく、上位5つまでに選ばれた各駅の周辺環境について、詳しく見ていきましょう。
赤羽駅は、北区の中央北部に位置する、区内を代表する主要ターミナルや繁華街となっているエリアです。いくつものJR線が乗り入れた駅で、京浜東北線・埼京線・湘南新宿ラインの他、上野東京ラインや東北本線に接続した宇都宮線・高崎線の利用も可能。新宿駅や東京駅にも、乗り換えなしで行くことができます。なお新宿駅まで約14分、東京駅まで約17分と、都心部との距離感も比較的近めです。特に南北にかけての交通網が整っており、埼玉県の大宮駅や神奈川県の横浜駅などにも出やすく、また北関東方面への交通アクセスも良好です。ちなみに歩いて約10分の場所には、東京メトロ南北線の赤羽岩淵(あかばねいわぶち)駅もあります。
駅構内や高架下をはじめ、周辺には大型商業施設が立ち並んでおり、お買い物から食事まで困らない環境。「赤羽アピレ」「ビーンズ赤羽」「パルロード赤羽」など、いくつものショッピングモールも集まる便利な街並みです。さらに駅の東側には、「赤羽一番街」や「赤羽スズラン通り」などレトロな昭和感が漂う商店街も広がっており、下町風情を味わえるディープな飲み屋街でも有名。お昼の早い時間から飲み歩きができて、赤ちょうちんのリーズナブルな“せんべろの聖地”として人気を博しており、北区の看板的な存在にもなっています。こうした賑やかさはありながらも、西側方面に少し離れていくと、静かな住宅街もあり、若者の一人暮らしからファミリーまで幅広く住みやすいエリアでもあります。
赤羽駅のおすすめポイント
一般アンケートで選ばれた赤羽の住みやすいポイントは?アンケートに寄せられたみなさんの声を見ていきましょう。
【アンケート】
・商店街があって買い物に困らない。(20代/女性)
・駅前で何でもそろうし、新宿などへのアクセスも便利だから。(20代/女性)
【不動産会社】
・埼京線や京浜東北線をはじめ、特にJR路線が充実。(いもうとさん)
・駅前は商業施設や飲み屋街が多いイメージながら、少し離れると一戸建ても多い閑静な住宅街で、ファミリー層にも人気。(七崎さん)
王子駅は、北区の中央南部に位置する、JR京浜東北線と東京メトロ南北線が乗り入れた駅です。すぐ隣には、都電荒川線の王子駅前停留場もあり、合計して3つの路線を利用できます。JR線にて東京駅や品川駅まで乗り換えなしで出やすく、さらに東京メトロ南北線を使えば市ヶ谷駅や四ツ谷駅にも直接アクセス可能。都内でも主要なオフィス街に行きやすく、通勤などにも使いやすい交通網が整っています。また東京メトロ南北線沿線には、麻生十番・六本木・目黒などのおしゃれなお店が集まるスポットも多くあり、ちょっとしたお出かけや食事などにも便利です。
周辺には、さまざまな生活利便施設が立ち並んでおり、商業店舗だけでなく区役所から文化ホールまで充実。駅ビルや複合施設などが林立しており、すぐ目の前にはスポーツ・アミューズメントの他、生活雑貨・日用品・食料品などの専門店も揃った「サンスクエア」があります。駅の北側には「王子銀座商店街」もあり、ドラッグストアやスーパーなどのお店も豊富。一方で、都内でも有数の自然豊かな人気スポット「飛鳥山(あすかやま)公園」をはじめ、いくつかの公園や神社仏閣など、緑に恵まれた環境もあります。また路面電車や商店街などの雰囲気から、どこか昔ながらの趣を感じられる風景もあり、高い利便性はありつつも温かみのある街並みとなっているのも魅力です。
一般アンケートで選ばれた王子の住みやすいポイントは?アンケートに寄せられたみなさんの声を見ていきましょう。
【アンケート】
・商業施設が大体揃っている。(30代/男性)
・飛鳥山公園をはじめ公園、緑地、公共施設が充実している。(60代/男性)
王子駅の人気スポットといえば、自走式モノレールや庭園などもある広々とした「飛鳥山公園」ですが、周辺には利便性の高い施設も充実した便利な環境があります。
【不動産会社】
・アミューズメントも含めた商業施設が充実。交通アクセス面でも、JR・地下鉄・都電と揃っていて便利。隣接した上中里駅にも歩いて行ける。(いもうとさん)
・さまざまな利便性に加えて、桜の名所にもなっている飛鳥山公園などもあって自然豊か。(七崎さん)
東十条駅は、北区のほぼ中央部に位置する、JR京浜東北線の駅です。複数路線が乗り入れる、赤羽駅と王子駅にちょうど挟まれたそれぞれの隣接駅で、他のJR線への乗り換えなどにも便利な立地。さらに徒歩約14分の場所には東京メトロ南北線の王子神谷駅、約11分の場所にはJR埼京線の十条駅もあり、各鉄道路線の利用もしやすい便利さがあります。
東十条駅付近はどちらかといえばのどかな雰囲気で、駅のすぐそばから続く「東十条銀座商店街」や「十条中央商店街」などの街並みもあり、落ち着いて暮らしやすい環境。下町風情が残るディープな空気感があり治安もよく、大きな商業施設はありませんが、スーパーから病院まで幅広い生活利便施設も揃っています。「スーパーみらべる東十条店」や「サミットストア 王子桜田通り店」など、夜遅くまで営業している日用品店もいくつかあり、お買い物にも困りません。また商店街周りには、リーズナブルにお買い物がしやすい昔ながらの惣菜店・青果店・鮮魚店の他、昭和感漂う飲食店や居酒屋なども多数。赤羽駅に次ぐ、知る人ぞ知るちょっとした穴場の飲み屋街にもなっています。ほどよく賑やかで、周辺環境もバランスよく充実した住みよさがあります。
一般アンケートで選ばれた東十条の住みやすいポイントは?アンケートに寄せられたみなさんの声を見ていきましょう。
【アンケート】
・駅前に商店街があって買い物に便利。(30代/男性)
・スーパーが多くて買い物に困らないから。(30代/男性)
【不動産会社】
・北区のなかでも家賃相場が低く、リーズナブルに住みやすいコストパフォーマンスの高さがある。(七崎さん)
十条駅は、北区の西部寄りに位置するJR埼京線が乗り入れた駅で、各都心部までのアクセスがよく通勤快速も利用できる利便性があります。いずれも乗り換えなしで、池袋駅まで最短約6分、新宿駅まで最短約12分と近め。さらに電車1本で、渋谷駅なら約18分、恵比寿駅なら約20分で行くことができ、人気のおしゃれスポットや繁華街へのお出かけにも便利です。またJR京浜東北線の東十条駅も徒歩圏内にあり、東京駅や品川駅方面にも出やすい利便性があります。
すぐそばには、都内でも屈指の規模を誇るアーケード街「十条銀座商店街」があり、毎日のお買い物に使いやすいお店が充実。昔ながらの個人店も多く、地域密着の温かみのあるローカルな雰囲気が漂うエリアです。スーパーや惣菜店をはじめ、リーズナブルなチェーン店から地元ならではの居酒屋まで、食料品店・飲食店も豊富に揃っていて食事にも困りません。なお駅前では、現在再開発も進められており、2024年には西口に大型複合施設「J&TERRACE(ジェイトテラス)」が完成しました。ショッピングモール・マンション・公共施設や屋内広場も併設しており、今後の街のシンボルとして発展していく見込み。これからの新たな変化も楽しみなエリアです。
一般アンケートで選ばれた十条の住みやすいポイントは?アンケートに寄せられたみなさんの声を見ていきましょう。
【アンケート】
・商店街があり昔懐かしい雰囲気で落ち着ける。(30代/男性)
・ほどほどに賑やかで、ローカルで好き。(70代/女性)
【不動産会社】
・駅前の商店街にレトロで個性豊かな地元ならではのお店が集まっていて、独特の風情がある。(いもうとさん)
・再開発が進んでいて、現在はタワーマンションなどの建設予定もあり、今後の利便性向上に期待。(七崎さん)
田端駅は、北区のほぼ南端部に位置する、JR山手線・京浜東北線の2路線が乗り入れた駅です。東京23区内の繁華街や主要ターミナル駅を幅広くカバーする、JR山手線を使えることもあり、都心部にも出やすいのが特徴。池袋駅まで約9分、新宿駅まで約18分と、いずれも乗り換えなしで行くことができます。さらに上野駅や東京駅までは、JR山手線・京浜東北線のどちらからもアクセスでき、乗車できる利用本数が多いメリットもあります。なお東京駅まで、最短約11分と新幹線への乗り換えなどにも便利。またJR京浜東北線では、埼玉県の大宮駅や神奈川県の横浜駅など、首都圏各地の主要なエリアにも電車1本で向かうことができます。
付近は、かつて近代の文豪や芸術家が集まった土地でも知られており、歴史のある落ち着いた街並み。すぐ近くには「田端駅通り商店街」「東田端1丁目商店会」「田端新町本通り商店会」など、地域密着の商店街もいくつか広がる、古きよき雰囲気も残っています。周りは比較的閑静な住宅街ながらも、駅直結のショッピングモール「アトレヴィ 田端」をはじめ、スーパーや飲食チェーンなどの日頃から立ち寄りやすい商業店舗も充実。静かな暮らしやすさも、高い利便性もしっかりと整っています。
一般アンケートで選ばれた田端の住みやすいポイントは?アンケートに寄せられたみなさんの声を見ていきましょう。
【アンケート】
・山手線があるから赤羽よりいい。(30代/女性)
・スーパーが近くにいくつもあり便利。(40代/男性)
【不動産会社】
・北区のなかで唯一、JR山手線が通っていて交通アクセス良好。(いもうとさん)
・駅前から住宅街まで、街灯などが多く夜でも明るいため、女性の一人暮らしでも安心。治安もよし。(七崎さん)
北区に詳しい「株式会社エスケートラスト」のお二人が選んだ北区内に住むのにおすすめの駅とは?
ここからは、北区に20年近く住んでいるという、まさに地元民の「株式会社エスケートラスト」のいもうとあやこさんのランキングを見ていきましょう。
順位 | 駅名 | 路線 |
---|---|---|
1 | 王子 (おうじ) |
JR京浜東北線 東京メトロ南北線 都電荒川線 |
2 | 上中里 (かみなかざと) |
JR京浜東北線 |
3 | 十条 (じゅうじょう) |
JR埼京線 |
4 | 赤羽 (あかばね) |
JR京浜東北線・埼京線・高崎線など |
5 | 田端 (たばた) |
JR京浜東北線 JR山手線 |
上記では、一般アンケートには登場しなかった上中里駅が新たに第2位としてランクイン。地元に詳しいプロならではの視点から選ばれた、穴場ともいえるエリアです。実際に、どのような住みよさがあるのか解説していきます。
上中里駅は、北区の南部にあるJR京浜東北線が通った駅で、徒歩圏内には他路線の駅もいくつか位置しています。駅より西側に歩いて約10分の場所には東京メトロ南北線の西ヶ原駅、東側に歩いて約13分の場所にはJR宇都宮線・高崎線の尾久駅が立地。ちなみに尾久駅からは、群馬から静岡まで続く上野東京ラインの利用ができ、関東各地にも出やすい特徴があります。さらに駅から徒歩約10分の場所には、都電荒川線の梶原駅もあり、池袋方面などにも行きやすくて便利です。なお東京駅や品川駅につながるJR京浜東北線が使えることもあり、都心部へのアクセスや、新幹線への乗り換えなどの利便性にも優れています。
周辺は大きな商業施設などはない分、のどかで落ち着いた雰囲気があり、ファミリー層からの人気も高いエリア。夜遅くまで営業しているスーパーや飲食店などもいくつか点在する他、隣接駅となる王子駅方面に足を伸ばせば、さまざまなお店も豊富に揃います。また滝での水遊びなどもできる大きな広場のある「滝野川公園」や、春と秋の「バラフェスティバル」でも知られる「旧古河庭園」といった、緑豊かな自然スポットも充実。閑静な住宅街かつ自然にも恵まれた環境で、比較的治安もよく安心して暮らしやすいエリアでもあります。
順位 | 駅名 | 路線 |
---|---|---|
1 | 王子 (おうじ) |
JR京浜東北線 東京メトロ南北線 都電荒川線 |
2 | 十条 (じゅうじょう) |
JR埼京線 |
3 | 上中里 (かみなかざと) |
JR京浜東北線 |
4 | 田端 (たばた) |
JR京浜東北線・山手線 |
5 | 東十条 (ひがしじゅうじょう) |
JR京浜東北線 |
「株式会社エスケートラスト」の七崎さんのランキングは、順位こそ異なるものの、一般アンケートやいもうとあやこさんが選んだ駅と同様の顔ぶれとなりました。上記にピックアップされた駅は、不動産の専門家にも一般的なイメージでも選出されるほど、住みよい環境が整っているといえます。
株式会社エスケートラストは、北区・荒川区をはじめ、主に東京23区・城北エリアにおける不動産事業を手がけている会社です。不動産売買や仲介を中心に、コンサルティング・リフォーム・リノベーション・新築住宅の企画販売など、幅広い事業を展開。営業エリアとしても都内に限らず、全国的な対応が可能で、お客様に寄り添ったベストな提案ができるように努めています。
またSNS活動にも力を入れており、自社のYouTubeでは、今回の動画にも出演されたいもうとあやこさんが登場する「不動産会社でごじゃる。」といったオリジナルチャンネルを開設。東京駅から各物件まで走って紹介する、ユニークな企画の動画は必見です。そんな明るく気さくなスタッフが集まる同社の店舗は、赤羽駅より徒歩約5分。赤羽などの北区周辺で物件をお探しの際には、ぜひ一度立ち寄ってみてください!
執筆者
たけなつ
2019年よりフリーで活動しているWebライター。
広告会社でのコピーライターを経て、現在は幅広いジャンルのコラム記事などを執筆。
愛知・東京・北海道と各地を渡り歩き、19歳からの10年で7回引越しを繰り返す好奇心旺盛人。
文京区で住みやすい駅はどこ?おすすめ駅ランキングTOP5
東京都文京区に住むのにおすすめの駅をランキング形式で発表!茗荷谷駅より徒歩圏内に店舗を構える不動産会社「株式会社MIKIA茗荷谷本店」の裕輔さん、亜希美さんのおすすめ駅と比較してみました。東京都文京区に引越しを考えている方はぜひ参考にしてくださいね。後楽園って暮らしやすいの?プロが本音で徹底解説 、これが後楽園の街グラフ!
都内でも数多くの人がレジャーを楽しみに訪れる後楽園は、エンタメ性だけでなく、実は住みやすい魅力もたくさん!そこで今回は、文京区に位置する不動産会社「MIKIYA茗荷谷本店」のスタッフお二人にお話を伺い、後楽園の住みやすさを街グラフにしていただきました。中野区で住みやすい駅はどこ?おすすめ駅ランキングTOP5
東京都中野区に住むのにおすすめの駅をランキング形式で発表!中野坂上に本店を構える不動産会社「株式会社吉住ホーム」の小野寺さん、西脇さんのおすすめ駅と比較してみました。東京都中野区に引越しを考えている方はぜひ参考にしてくださいね。