
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
目黒区は、おしゃれなカフェやレストランのニューオープンが続く中目黒や上品な雰囲気のある自由が丘があり、街中には緑が多くて住み心地がいいことでも知られている地域です。しかし、同じ目黒区でもさまざまな駅があり、それぞれ雰囲気や環境は異なります。そのため、目黒区に住みたいと思いつつ、どの駅が合っているのかわからないという方もいることでしょう。
そこで、本記事では目黒区がどのような場所なのか、おすすめの駅をランキング形式で取り上げながらご紹介します。自分にとって住みやすい場所を見つけるために、まずは目黒区の特徴を確認してみましょう。
目黒区は、おしゃれなカフェやレストランのニューオープンが続く中目黒や上品な雰囲気のある自由が丘があり、街中には緑が多くて住み心地がいいことでも知られている地域です。しかし、同じ目黒区でもさまざまな駅があり、それぞれ雰囲気や環境は異なります。そのため、目黒区に住みたいと思いつつ、どの駅が合っているのかわからないという方もいることでしょう。
そこで、本記事では目黒区がどのような場所なのか、おすすめの駅をランキング形式で取り上げながらご紹介します。自分にとって住みやすい場所を見つけるために、まずは目黒区の特徴を確認してみましょう。
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
目黒区は、東京23区の南西部に位置します。北側は渋谷区や世田谷区に隣接していて、中目黒や学芸大学、祐天寺などおしゃれなお店が多いエリアです。一方、品川区や大田区に接している南エリアには自由が丘駅や洗足駅などがあり、比較的落ち着いた雰囲気が広がっています。
アンケート調査の結果をもとに、多くの人がおすすめする駅がどこなのか、詳しくご紹介します。調査結果によると、TOP5は以下の駅でした。
順位 | 駅名 | 路線名 |
---|---|---|
1 | 自由が丘駅 (じゆうがおかえき) |
東急東横線 東急大井町線 |
2 | 中目黒駅 (なかめぐろえき) |
東急東横線 東京メトロ日比谷線 |
3 | 目黒駅 (めぐろえき) |
JR山手線 東急目黒線 東京メトロ南北線 都営地下鉄三田線 |
4 | 学芸大学駅 (がくげいだいがくえき) |
東急東横線 |
5 | 祐天寺駅 (ゆうてんじえき) |
東急東横線 |
長年にわたって人気があり、目黒区を代表する街として多くの人が想起しそうな定番の駅ばかりではないでしょうか。1位から3位までは、複数路線が乗り入れるターミナル駅が占めているのもポイントです。通勤・通学にも遊ぶのにも電車を利用する方は多いでしょうし、アクセス重視の傾向がうかがえます。
自由が丘駅は、目黒区の南西に位置します。東急東横線と東急大井町線が乗り入れているため、渋谷駅や横浜駅、そして二子玉川駅へも乗り換えなしでアクセス可能です。東急東横線はみなとみらい線と直通運転しているため、元町・中華街駅までは最短約31分。さらに、東京メトロ副都心線や東武東上線、西武池袋線などとも直通しており、埼玉県や神奈川県へも行きやすいアクセス環境です。さらにバス路線も充実しているので、田園調布や成城学園前、三軒茶屋方面へも容易にアクセスできます。
街の雰囲気は、石畳の路地が多く、どこかヨーロッパを思わせる品のある佇まいです。スイーツの街としても知られ、ケーキ・モンブランの発祥の地とされる洋菓子店「モンブラン」など歴史ある名店のほか、有名パティシエのお店、海外で話題のスイーツ専門店などさまざまな菓子店が点在します。さらに、おしゃれなセレクトショップやインテリアショップ、雑貨店も多く、ショッピングを楽しめるエリアとしても人気です。
街中は多くの人で賑わいながらも、メインのエリアから数分歩くと一戸建て住宅が立ち並び、喧騒を忘れさせるのどかな雰囲気が広がっています。また、緑豊かな「九品仏川緑道」や「熊野神社」など自然を感じられる散策スポットも多くあり、落ち着いた時間を過ごせる点も魅力です。
自由が丘駅のおすすめポイント
【アンケート】
・街並みがきれいで買い物も便利だから。(20代/女性)
・再開発もあって勢いがある。(30代/女性)
【不動産会社】
・東横線と大井町線の2路線が使えて便利。日々の買い物に困ることがなく暮らしやすい。(鳥丸さん)
・緑もあり、落ち着いた雰囲気。(鳥丸さん)
中目黒駅は、目黒区の北部にある駅です。東急東横線と東京メトロ日比谷線が通っていて、自由が丘駅と同じく埼玉県や神奈川県へも出やすいでしょう。また、銀座駅や虎ノ門ヒルズ駅、六本木駅までも1本です。さらに、中目黒駅は日比谷線の起点なので、朝の通勤ラッシュでも電車で座りたい人にとっては非常に魅力的ではないでしょうか。なお、中目黒駅は恵比寿駅や代官山駅から徒歩圏内にあります。
中目黒駅は、2019年に「スターバックス リザーブ ロースタリー トウキョウ」が日本で初めてオープンしたことでも有名。また、2024年にはショップとオフィスからなる複合施設「&NEIGHBOR nakameguro」に、生ドーナツで話題の「アマムダコタン」が放つ新ベーカリーカフェ「ダコー」がニューオープンしました。中目黒駅の周辺は、最先端のトレンドが集まる駅ともいえるでしょう。
中目黒駅のおすすめポイント
【アンケート】
・他の駅よりもスーパーが充実している。(60代/男性)
・特急が止まり、渋谷も横浜もすぐに行けます。(70代/男性)
【不動産会社】
・住めるなら1度住んでみたい。(五十嵐さん)
・治安がよく、飲食店も多いため、住みたいエリア。(鳥丸さん)
意外に思われるかもしれませんが、目黒駅は目黒区にある駅ではありません。住所では品川区に立地しており、目黒駅から西側へ100mほど進むと目黒区に入ります。通りの両サイドには昔ながらの居酒屋やおしゃれなダイニングバーがあり、エスニック店が立ち並ぶ権之助坂は目黒区の一部となります。
目黒駅は東急目黒線や東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線に加えて、JR山手線を利用できる便利な駅です。山手線の内側にある駅は、そのほとんどが1本あるいは1回乗り換えるだけでたどり着けます。さらに、東急バスの路線も充実していて、恵比寿や渋谷、五反田といったエリアへもバス1本で移動可能です。
目黒駅周辺は、駅方面のビル群に目を向けると都会的なイメージを持つかもしれません。しかし、実は昔ながらの雰囲気も残る落ち着いたエリアです。春には「目黒川」沿いの桜が美しく咲き、それは見事で見る人々を楽しませてくれます。中目黒駅近くは大勢の観光客でいっぱいになりますが、目黒駅付近は割と人が少なく、ゆっくりお花見をできるでしょう。また、周辺には「目黒雅叙園」や「東京都庭園美術館」といった歴史とアートを感じられるスポットがあり、散策にも最適です。さらに美食の街としても知られ、和食からフレンチ、イタリアンまで幅広いグルメを楽しめます。
目黒調布駅のおすすめポイント
【アンケート】
・山手線が便利。(20代/女性)
・スーパーが近くに3つある、交通の便がいい。(30代/女性)
学芸大学駅は目黒区のほぼ中央に位置します。その名のとおり、もともとは東京学芸大学があった場所で、アットホームな雰囲気は今も健在です。
駅の周辺には、80年以上の歴史を持つ「学芸大学商店街」が広がっています。「西口商店街」、「東口商店街」、「公園通り商栄会」、「本通り商店街」、「東急コリドール会」、「学大十字街」の6商店街には、そば屋やせんべい屋など歴史あるお店から、おしゃれなベーカリーやカフェ、話題のスイーツ店、海外の食材を扱う専門店など多彩なお店が並んでいます。暮らしやすくほどよくおしゃれな環境を求める、感度の高い人たちから人気を集めている駅です。
なお、学芸大学駅に乗り入れているのは東急東横線のみですが、急行列車が停止するのはうれしいポイントでしょう。渋谷駅までは最短約6分でアクセス可能で、横浜駅へも約24分で出られます。また、自由が丘駅や代官山駅といった人気のエリアにも近く、気軽に足を運べるでしょう。
さらに、教育・保育施設が多いのも学芸大学駅周辺の特徴です。加えて、小さな公園や児童館が点在しており、ファミリー層からも「子育てしやすい」と人気があります。住宅街には個人経営のレストランやこぢんまりとした雑貨店も点在しているので、飽きることなく周辺の環境を満喫できるでしょう。
学芸大学駅のおすすめポイント
【アンケート】
・商店街が駅近くにあり、買い物にも便利だが人通りがあるので防犯上もよい。(30代/女性)
・お店が多いため困らない。(30代/男性)
【不動産会社】
・急行の停車駅で、渋谷や新宿など都心へのアクセスがよい。(五十嵐さん)
・商店街が東口、西口どちら側にもあり、帰り道で買い物ができる。人通りが多いため、女性1人でも安心して夜道を歩ける。(鳥丸さん)
目黒区の中央エリア、中目黒駅と学芸大学駅の間にあるのが祐天寺駅です。通っているのは東急東横線のみですが、渋谷駅までは約6分で行くことができます。もちろん、その先の東京メトロ副都心線・新宿三丁目駅や下り方面の横浜駅なども、乗り換えなしで行くことが可能です。また、祐天寺駅は駅前ロータリーから東急バスが発着しているため、三軒茶屋駅や目黒駅へもスムーズに移動できます。
ここまで登場してきた駅に比べると、ややマイナーな印象があるかもしれません。しかし、住んでいる人からは、「落ち着いていて過ごしやすい」との声が多いエリアです。大きな商業施設はなく、アンティーク感漂うライフスタイルショップ「ラ・ヴィア・ラ・カンパーニュ」や、癒しの空間が広がる隠れ家カフェ「トルス」など独特の世界観を持つおしゃれなお店が点在。また、中目黒エリアも徒歩圏内なので、休日は電車に乗らずとも充実した1日を過ごせるでしょう。さらに、地元の人々に愛される昔ながらの個人経営の飲食店も多く、温かみのある雰囲気も魅力です。
一方、商店街があるため、日常の買い物に困ることはありません。緑豊かな小さな公園があちこちにありますし、駅名の由来ともなった「祐天寺」も駅から近いので、休日は周辺を散策して過ごすのもよいでしょう。
祐天寺駅のおすすめポイント
【アンケート】
・こぢんまりした街で雰囲気がいい、安全なのでおすすめ。(30代/女性)
・大きいビルが少ないので住むにはちょうどよい。(30代/女性)
【不動産会社】
・中目黒まで1駅で徒歩圏内。中目黒周辺で家賃相場を抑えたい人におすすめ。(五十嵐さん)
・落ち着いた雰囲気の街で、中目黒まで歩いて行ける距離。お散歩好きにおすすめ。(鳥丸さん)
目黒区を知り尽くす不動産のプロは、目黒区にあるそれぞれの駅をどのように捉えているのでしょうか。世田谷区や目黒区を中心に賃貸物件を取り扱うファニーホームの五十嵐さんと鳥丸さんに、目黒区で住みやすい駅としてTOP5を選んでいただきました。
順位 | 駅名 | 路線名 |
---|---|---|
1 | 都立大学駅 (とりつだいがくえき) |
東急東横線 |
2 | 学芸大学駅 (がくげいだいがくえき) |
東急東横線 |
3 | 武蔵小山駅 (むさしこやまえき) |
東急目黒線 |
4 | 祐天寺駅 (ゆうてんじえき) |
東急東横線 |
5 | 中目黒駅 (なかめぐろえき) |
東急東横線 東京メトロ日比谷線 |
五十嵐さんが第1位に選んだのは、一般の方のアンケート結果では出てこなかった都立大学駅でした。都立大学駅は居酒屋チェーン店やラーメン屋などさまざまなお店があって便利な一方、ほどよく緑があるのも魅力とのことです。
アンケートで第2位にランクインした中目黒駅を、五十嵐さんは第5位として選んでいます。中目黒駅は、一度は住んでみたい憧れの場所ではありながら、家賃の高さがネックに。それであれば、中目黒駅の徒歩圏内にあり比較的家賃を安価におさえられる祐天寺駅のほうがいいのではということで、第4位に祐天寺駅を選びました。
順位 | 駅名 | 路線名 |
---|---|---|
1 | 学芸大学駅 (がくげいだいがくえき) |
東急東横線 |
2 | 自由が丘駅 (じゆうがおかえき) |
東急東横線 東急大井町線 |
3 | 祐天寺駅 (ゆうてんじえき) |
東急東横線 |
4 | 中目黒駅 (なかめぐろえき) |
東急東横線 東京メトロ日比谷線 |
5 | 都立大学駅 (とりつだいがくえき) |
東急東横線 |
鳥丸さんは女性目線を活かし、「単身女性が住みやすいか」といった視点でセレクトしてくれました。第1位に輝いた学芸大学駅は、鳥丸さん曰く「すべてのバランスがいい」とのこと。商店街が東口と西口の両方にあるため、会社帰りでも買い物に困らないし、人通りも多いため夜道も安心して歩けていいと話してくれました。自由が丘駅は女性向けのおしゃれなお店が多く、通りにベンチが置かれているのも魅力的だそうです。
では、アンケートでは出てこなかった、都立大学駅と武蔵小山駅について詳しく紹介しましょう。
都立大学駅は、自由が丘駅と学芸大学駅の間にあります。利用できるのは東急東横線の各駅停車のみですが、各駅停車は急行列車に比べて空いているのがポイントです。通勤ラッシュの時間帯も、そこまで混み合うことなく利用できるでしょう。
都立大学駅の周辺にはコンビニやファストフード、飲食チェーン店が多く、駅から徒歩約5分以内のところにスーパーが複数あります。改札の正面にある東急ストアは24時まで営業しているので、帰宅が遅くなりがちな人も食事に困ることはないでしょう。
一方、駅から少し離れると閑静な住宅街が広がるのが、都立大学駅の特徴です。「桜森児童遊園」や「中根ねむの木公園」などさまざまな公園があり、日中は子どもたちの歓声が聞こえ心なごむひとときを過ごせます。生活のしやすさ、そしてアットホームな落ち着いた雰囲気を求める人にはぴったりな街です。
都立大学駅のおすすめポイント
【五十嵐さん】
・駅前にいろいろなお店が集まっていて便利。
・ほどよく緑もあって、バスや車のアクセスもしやすい。
【鳥丸さん】
・急行が停まらない駅だからこそ、通勤ラッシュの時間帯でも比較的乗りやすい。
・各駅でも渋谷まですぐにアクセスできる。
武蔵小山駅そのものは品川区にありますが、西口から100mほど歩くと目黒区になります。武蔵小山駅に乗り入れているのは東急目黒線1本ですが、目黒駅まではたったの約3分です。そのため、都内のどこであっても比較的アクセスしやすいでしょう。
武蔵小山駅の大きな特徴は、商店街が発達している点です。駅前にある「武蔵小山商店街パルム」は全長800mのアーケード商店街で、雨天時も多くの人で賑わいます。テレビでよく見かける「戸越銀座商店街」も徒歩圏内にあります。そのため、街全体にどことなくレトロな雰囲気が漂っており、帰ってくるたびホッとするような感覚になるでしょう。
一方、武蔵小山駅の周辺は開発が進んでいて、駅直結の「エトモ武蔵小山」や、飲食店や雑貨店がある「パークシティ武蔵小山 ザ モール」といった商業施設もあります。生活に必要なもののほとんどが、駅周辺で手に入るでしょう。
武蔵小山駅のおすすめポイント
【五十嵐さん】
・アーケード商店があり、雨の日でも買い物しやすい。タワーマンションも建っているので、今後人気が出てきそうな街。
・山手線が通っている目黒駅まで2駅で、利便性がよい。
・家賃を少し抑えつつ緑のある環境で暮らしたい人におすすめ。
「株式会社ファニーホーム 中目黒店」は、中目黒駅から徒歩約2分。店内には木のぬくもりがあふれ、明るい雰囲気のアットホームなお店です。
株式会社ファニーホーム 中目黒店は世田谷区と目黒区に精通しているのが強みで、地域とのつながりを大切にしているため、地域の物件の情報量が豊富。住まいを探している人の目線を大切に、親身になってサポートしてくれるので、憧れの目黒区に住みたいと考えているのなら一度、相談してみましょう。
株式会社ファニーホームは中目黒店の他、豪徳寺本店と三軒茶屋店でも賃貸物件や売買に関する相談に対応可能です。
中目黒は住みやすい?人気の理由についてプロが徹底解説!
おしゃれで洗練された雰囲気が漂う中目黒には、住みよい魅力もたくさん!そこで今回は、中目黒駅のそばに店舗を置く不動産会社「ファニーホーム 中目黒店」のスタッフお二人より、住みやすいポイントを分析した街グラフを作っていただきました。憧れの街・恵比寿の魅力をグラフ化!
恵比寿と聞くと、どこか品のあるおしゃれな雰囲気で、なんとなく憧れるようなイメージもあるかもしれません。今回の動画では、そんな恵比寿をピックアップして、実際に住む場合の魅力をグラフでご紹介!恵比寿駅のすぐそばに店舗を構える、恵比寿不動産のスタッフ・板倉さんと木下さんに、恵比寿の住みやすさを点数化した街グラフを作っていただきました。恵比寿への愛にあふれるお二人に、街の充実感をたっぷりと語っていただいています!恵比寿を含めた都心部周辺にこれから住む予定がある場合などには、ぜひ参考にしてみてくださいね。渋谷区で住みやすい駅はどこ?おすすめ駅ランキングTOP5
東京都渋谷区に住むのにおすすめの駅をランキング形式で発表!恵比寿に店舗を構える不動産会社「株式会社ライフアドバンス 恵比寿不動産」の木下さん、板倉さんのおすすめ駅と比較してみました。東京都渋谷区に引越しを考えている方はぜひ参考にしてくださいね。