このページの一番上へ

一人暮らし必見!コスパよく住める東京メトロ銀座線の穴場駅ランキング!

一人暮らし必見!コスパよく住める東京メトロ銀座線の穴場駅ランキング!
一人暮らし必見!コスパよく住める東京メトロ銀座線の穴場駅ランキング!

一人暮らし必見!コスパよく住める東京メトロ銀座線の穴場駅ランキング!

今回のテーマは「東京メトロ銀座線沿線でコスパよく住める駅ランキング」。
東京メトロ銀座線は渋谷区渋谷駅から台東区浅草駅まで走り、利便性が高い路線として人気がある一方で、沿線エリアの家賃が高いイメージを持つ路線です。
事前に一般の方200人にアンケートをおこない、“銀座線で一人暮らしするのにおすすめの穴場駅“を聞いてみました。
そして、「浅草縁結び不動産」の代表・石田さんにはランキング結果を予想してもらいます。プロ目線の解説も必見です!

今回のテーマは「東京メトロ銀座線沿線でコスパよく住める駅ランキング」。
東京メトロ銀座線は渋谷区渋谷駅から台東区浅草駅まで走り、利便性が高い路線として人気がある一方で、沿線エリアの家賃が高いイメージを持つ路線です。
事前に一般の方200人にアンケートをおこない、“銀座線で一人暮らしするのにおすすめの穴場駅“を聞いてみました。
そして、「浅草縁結び不動産」の代表・石田さんにはランキング結果を予想してもらいます。プロ目線の解説も必見です!

youtubeのアイコン
アットホームTV
アットホームYouTubeチャンネル「アットホームTV(at home TV)」

楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!

記事の目次

【アンケート】東京メトロ銀座線で一人暮らしにおすすめの穴場駅ランキングTOP5

「銀座線で一人暮らしにおすすめの駅」を予想してもらいます。「浅草縁結び不動産」代表の石田さんによる予想は?
東京メトロ銀座線でコスパよく住める穴場駅ランキング
順位 駅名 行政区
1 田原町
(たわらまち)
東京都台東区
2 浅草
(あさくさ)
東京都台東区
3 稲荷町
(いなりちょう)
東京都台東区
4 上野
(うえの)
東京都台東区
5 京橋
(きょうばし)
東京都中央区

1位から4位までは台東区が占める結果となりました。ここからは、第5位の京橋駅からどのようなエリアか詳しくご紹介していきます。それぞれどのような特徴があるのでしょうか。
浅草縁結び不動産の石田さんが選ぶ穴場駅ランキングは記事の後半に!不動産会社ならではのランキングとおすすめポイントをぜひ参考にしてくださいね。

第5位の京橋駅とは?

「京橋」の交差点からの風景。さまざまなビルが立ち並んでいます

5位にランクインしたのは京橋駅でした。京橋駅は東京都中央区にあり、東京駅と銀座駅の間に位置する駅で、副駅名は「明治屋前」です。その名のとおり京橋駅7番出口に直結する形で老舗スーパーマーケット「明治屋京橋ストアー」があります。他にも「東京スクエアガーデン」や「京橋エドグラン」など再開発で整備された大きな商業施設が目立ちます。
このエリアは京橋駅以外へのアクセスも良好で、京橋駅のほかには東京駅、銀座一丁目駅、宝町駅にいずれも徒歩5分ほどで着くことができます。京橋駅自体は銀座線の1路線のみですが周辺の3駅から新幹線を含むJRや東京メトロ、都営地下鉄などさまざまな路線を利用可能。
オフィス街や商業施設の近くで、夜でも人通りが多いため女性でも安心して住めるのが特徴のひとつです。

京橋駅の周辺情報をもっと見る>>

第4位の上野駅とは?

どこかレトロなクリーム色の駅舎が魅力の上野駅

4位の上野駅は東京都台東区の中心部に位置しており、駅の西側に「上野恩賜公園」があります。上野駅からは銀座線のほかに東京メトロ日比谷線と、JR京浜東北線、山手線、常磐線、上野東京ライン、宇都宮線、東海本線、高崎線、秋田新幹線、上越新幹線、東北新幹線、北陸新幹線、山形新幹線を利用することができ、どこへ行くにも便利な街です。

上野駅から南下すると「上野アメ横商店街」もあります。早い時間からお酒も飲めるリーズナブルな飲食店が多いため、特に男性の一人暮らしにおすすめ。
東側の浅草方面に向かえば地域密着型の古きよき商店街も多く、日々の買い物ができるほか下町の雰囲気を味わえる風情ある街です。
また休日に上野恩賜公園内を散策すれば、大都会にいながら豊かな自然や美術館・博物館巡りも楽しむことができます。

上野駅の周辺情報をもっと見る>>

第3位の稲荷町駅とは?

緑も多く、穏やかな空気の流れる稲荷町「下谷神社」

第3位は稲荷町駅です。稲荷町は上野駅から一駅、台東区の中心近くにある駅です。上野駅へも徒歩約6分と、どちらの駅も利用しやすいエリアになっています。
少し足をのばせば浅草まで出ることも可能です。休日に「浅草寺」周辺を楽しめるのは贅沢ですね!
上野にも浅草にも近い稲荷町駅ですが、上野~浅草の直線ルートからは少し外れるため観光地の喧騒からも離れることができます。また稲荷町は“寄席発祥の地”といわれている「下谷(したや)神社」をはじめ寺社が多い街でもあるため、静かで穏やかな雰囲気を持ちます。

駅周辺には「マルエツ」や「まいばすけっと」といったスーパーが数店舗、浅草方面には複数の商店街もあり日々の買い物には困りません。
そんな稲荷町駅は東京メトロの1日の駅別平均乗降人員順位が130位中127位(※)と東京メトロ内では利用者が少ない駅です。交通アクセスがよく利便性がありつつも静かな街に住みたい人におすすめ。
(※)参照:東京メトロ 2021年度各駅の乗降人員ランキング

稲荷町駅の周辺情報をもっと見る>>

第2位の浅草駅とは?

浅草駅3番口すぐにある、アーケードのデザインがおしゃれな「浅草観音通り」

第2位に浅草駅がランクインしました。
浅草駅は東京都台東区の東に位置しています。乗り入れ路線は東京メトロの銀座線のほかに都営浅草線、東武スカイツリーラインがあります。浅草駅から西へ進むとつくばエクスプレスの浅草駅もあり、合計で4路線の利用が可能。

駅周辺は「仲見世商店街」をはじめ複数の商店街があります。日々の買い物からちょっと変わった雑貨までさまざまな店が軒を連ねているのが特徴です。ほかにも昔懐かしい雰囲気の居酒屋が立ち並ぶ「浅草ホッピー通り」などもあり、外食にも困りません。
東側、隅田川方面に出ると「台東区立隅田公園」があります。隅田川に沿うように整備された公園で川越しにスカイツリーを見ることができますよ。
浅草寺や浅草駅周辺は観光地としてにぎやかな街ですが、北上すると観光地から外れた静かな下町の雰囲気があるエリアが広がっています。浅草駅周辺の観光地エリアから外れた場所に住みたい場合は北側がおすすめです。

浅草駅の周辺情報をもっと見る>>
浅草駅(つくばエクスプレス)の周辺情報をもっと見る>>

第1位の田原町駅とは?

田原町駅を出てすぐ、「菊屋橋」交差点には巨大なコックのオブジェとマグカップ型のベランダが見えます

第1位は田原町駅でした!
田原町駅は3位の稲荷町駅と2位の浅草駅の間にある駅です。田原町駅以外では、浅草駅と都営大江戸線、浅草線の蔵前駅にそれぞれ徒歩約8分でアクセスできます。
駅の北側は浅草に近いこともあり観光客も多くにぎやかな雰囲気。コンビニやカフェ、各国の料理が楽しめる飲食店などもみられます。浅草の雰囲気を楽しみたい人、飲食店の充実した街に住みたい人は田原町駅の北側、浅草方面がおすすめです。

南側に行くと閑静な住宅街が広がります。静かな街やなるべく観光地から外れたところに住みたい人は南側を検討してみてはいかがでしょうか。蔵前駅近くには“映える”おしゃれなカフェやグルメも多いため女性にもぴったりです!

田原町駅の周辺情報をもっと見る>>

浅草縁結び不動産が選ぶ東京メトロ銀座線で一人暮らしにおすすめの穴場駅ランキング

 

代表・石田さんが少々悩みつつも出した答えは……?

浅草縁結び不動産の代表・石田さんがまとめたランキングを見てみましょう。

浅草縁結び不動産の代表・石田さんが予想した山手線の穴場駅TOP5
順位 駅名 行政区
1 田原町
(たわらまち)
東京都台東区
2 浅草
(あさくさ)
東京都台東区
3 上野
(うえの)
東京都台東区
4 神田
(かんだ)
東京都千代田区
5 三越前
(みつこしまえ)
東京都中央区

少し順位は違うものの上野駅・浅草駅・田原町駅は見事当たっていますね。ここからは石田さんがあげたTOP5のエリアについてご紹介していきます。

5位の三越前駅は東京駅と神田駅の間にある駅です。銀座線のほかに東京メトロ半蔵門線が通っています。地下連絡通路で新日本橋駅ともつながっているため、JR総武線快速も利用可能です。駅名の由来である「日本橋三越本店」の地下売場と直結しているほか、「コレド室町1」や「日本橋室町三井タワー」が駅のすぐそばにあり商業施設が充実。一本通りを入ると「肉のハナマサ」や「マルエツ プチ」といったスーパーもあります。

三越前駅の周辺は百貨店を中心に商業施設とオフィスが立ち並んでいますが、小伝馬町駅や人形町駅、水天宮前駅方面に向かうと昔ながらの落ち着いた街もあり一人暮らし向けの物件も多くあるとのこと。街自体もきれいで女性におすすめの街です。

三越前駅周辺の情報をもっと見る>>

4位の神田駅は千代田区の北東に位置しており、5位の三越前駅の隣駅です。東京メトロ銀座線以外の乗り入れ路線はJRの山手線、京浜東北・線、中央本線。乗り入れ路線は4路線で、便利な路線が揃っています。
神田駅の周辺には居酒屋やラーメン屋が多数あり、外食には困らなさそうです。帰りに一杯飲んで帰りたい人や自炊派ではない人におすすめです。
スーパーは駅から一本入ったところに点在しています。休日でも賑わう駅前まで行かなくても、買い物できるのはうれしいですね!

神田駅周辺の情報をもっと見る>>

3位は上野駅です。アンケートのランキングでは4位でした。
おすすめポイントは、アクセス抜群な点があげられます。JRの在来線各線と新幹線、近くには京成スカイライナーや京成本線が乗り入れる京成上野駅があり、どこへ行くにも便利な街です。東京以外や空港へのアクセスまで充実していると遠出もしやすいですね。
街には“せんべろ”のようなリーズナブルな飲食店が豊富にあり、外食好きの人にもおすすめです。

上野駅の周辺情報をもっと見る>>

2位はアンケートと同じく浅草駅でした。浅草は交通の便がよく、観光地でもあることから家賃が高いように思われがちですが、昔ながらのアパートから築年数の浅いマンションまでさまざまな物件があるためリーズナブルなお部屋にも出合うことができるとのこと。
周辺には商店街が多数あります。浅草駅や「浅草寺」周辺は観光客向けの商店街も多いですが、少し離れると地域に根差した昔ながらのリーズナブルな商店街もあるので、日々の買い物がてら散策するのも楽しいかもしれませんね。

浅草駅の周辺情報をもっと見る>>
浅草駅(つくばエクスプレス)の周辺情報をもっと見る>>

浅草縁結び不動産・石田さんがおすすめする穴場駅第1位は、田原町駅です!こちらもアンケートと同じ結果となりました。
田原町駅自体は乗り入れ路線が東京メトロ銀座線のみと利便性が高いとはいえませんが、2駅で上野駅に着くほか、徒歩圏内に浅草駅と蔵前駅があり、どこへ行くにも便利な街です。
それでいて田原町駅は浅草駅から一駅離れるため浅草駅周辺ほど賑やかでないのがポイントです。蔵前駅や新御徒町駅方面に向かうと街の雰囲気も変わっていき住宅が多くなっていきます。アクセスと街の静かさ、どちらも重視したい人はぜひ田原町駅を検討してみては?

田原町駅の周辺情報をもっと見る>>

浅草縁結び不動産はこんなお店!

「浅草縁結び不動産」外観。交差点に面しているためとてもわかりやすいですね

今回、取材したのは「浅草縁結び不動産」です。店舗は浅草駅から徒歩3分ほどと好立地。地域密着型で主に不動産売買を得意としており、その他にもリフォームの相談なども可能です。
特に離婚時の不動産に関する悩みに強く、浅草縁結び不動産を通して弁護士や税理士、司法書士にも相談できます。他にもシングルマザー向けのシェアハウス事業にも携わっているとのこと。
グリーンとオレンジ基調の店内はリラックスして相談ができそうな明るい雰囲気です。

撮影に協力いただいた不動産店
浅草縁結び不動産 縁結び(株)

所在地:東京都台東区千束1丁目1-12

物件を探す
他の動画コンテンツを見る
タグから記事を探す
記事カテゴリ一覧
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る