
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
今回の動画のテーマは、都内で「自然が多くて住みやすい街ランキング」。東京といえばビル群ばかりで緑が少ない、といった印象があるかもしれません。しかし実は、都市緑地面積は全国3位(2020年調査)で、自然が豊かなエリアもあるんです!街選び、お部屋探しのヒントが見つかりますよ。ぜひご覧ください!
今回の動画のテーマは、都内で「自然が多くて住みやすい街ランキング」。東京といえばビル群ばかりで緑が少ない、といった印象があるかもしれません。しかし実は、都市緑地面積は全国3位(2020年調査)で、自然が豊かなエリアもあるんです!街選び、お部屋探しのヒントが見つかりますよ。ぜひご覧ください!
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
「東京は便利だけど、コンクリートしかないから自然がないんじゃない……?」そんな疑問をお持ちの方へ向けた企画です!ランキングを紹介してくれるのは、クラフトレジデンスの山口代表と鈴木さん。山口代表は、もともと関西にいたとのことで関西弁がトレードマークです。
そんなクラフトレジデンスを代表するお二方が選んだおすすめの街ランキングはこちら!
順位 | エリア名 |
---|---|
1 | 世田谷区 (せたがやく) |
2 | 練馬区 (ねりまく) |
3 | 三鷹市 (みたかし) |
4 | 立川市 (たちかわし) |
5 | 八王子市 (はちおうじし) |
動画ではスタッフ2人がそれぞれのおすすめエリアを発表し、そこからさらに総合ランキングを決めていきます。濃いトークの内容はぜひ動画でご覧ください!
今回の記事では、第5位の八王子市から順にどのようなエリアか詳しくご紹介していきます。
なお、本記事の駅間所要時間は、朝ラッシュ時の乗り換え待ち込みの時間です。目安として参考にしてくださいね。
おすすめ第5位にランクインした八王子市は、東京都西部の多摩南部地域にある市です。鉄道はJR中央線・横浜線・八高線のほか多摩モノレール・京王線・高尾線・相模原線が乗り入れています。歴史的にはベッドタウンや産業がけん引して発展してきましたが、今では大学、短期大学、高等専門学校が21もある文教地区で子育てしやすい街へとなりました。
特にJR中央線や京王高尾線が乗り入れる高尾駅は、プラス一駅で高尾山の登山ルート入口へとアクセスが可能。山が近いこともあり、自然豊かな環境ですごすことができます。休みの日には高尾山で森林浴するのもいいかもしれませんね!
八王子市の中心駅、八王子駅の周辺情報についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
第4位にランクインしたのは、立川市でした。立川市は、東京都のほぼ中心に位置しています。中心駅である立川駅は、1日の乗車人員5.7万人を誇る多摩地域最大級のターミナル駅です。JR中央線と南武線が乗り入れ、「かいじ」「富士回遊」などの特急もすべて停車します。
都心へのアクセスは、朝のラッシュ時でも新宿まで約43分、通常時では約25分と良好です。東京駅でも、朝ラッシュ時で58分、通常時で40分ですので、休日の利用にも便利。
南北方向の移動には、バス以外にも多摩モノレールが整備。西武拝島線や、京王本線の駅まで直接移動できます。
交通のアクセスだけでなく、緑も豊富。陸上自衛隊の立川駐屯地がありますが、その周辺には国営昭和記念公園やイチョウ並木も見られます。市内には諏訪の森公園や立川公園といった大規模な公園が多く、都会的な街並みと緑地が調和。子育て時には遊び場として活用できます。
立川市の中心駅、立川駅の周辺情報についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
第3位にランクインしたのは、三鷹市でした。先ほどの立川市と新宿区との中間に位置しています。市の最北部に所在する三鷹駅がJR中央線、総武線の乗り入れる主要駅。東西線への乗り入れも実施しており、始発駅となっています。その他、三鷹市東部には京王井の頭線、南部には京王本線、西部には西武多摩川線が走っています。
市内には、井の頭恩賜公園や野川公園といった大規模な公園の他にも、遊具の設置された公園や畑や木々が点在し、平均的に緑が多いことが特徴。井の頭恩賜公園ではスワンボートや、動物とのふれあいなどのアクティビティも。観光者向けの農園も多く、いちごやトマト、ぶどうの果物狩りを体験できる場所もあります。
三鷹市の中心駅、三鷹駅の周辺情報についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
第2位にランクインした練馬区は、東京23区の最西端に位置しています。鉄道は東京メトロの有楽町線・副都心線、都営大江戸線、西武鉄道の新宿線・池袋線・有楽町線の6路線が乗り入れ。主要駅となる練馬駅からは、西武池袋線で池袋駅まで約7分、都営大江戸線で新宿駅までは約18分とアクセス性が高いことが利点です。
2020年8月に西武グループが運営していた「としまえん」が閉園し、練馬城址公園として再開発が始まっています。花のふれあいゾーンや川辺の散策ゾーンがあり、公園の未開園部分にはハリー・ポッターのスタジオツアー施設も開園予定です。ほかにも、石神井公園や城北中央公園、光が丘公園などもあり、緑あふれる街だといえます。
練馬区にある、小竹向原駅についてこちらの記事で詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
1位に選ばれたのは、世田谷区でした! 東京の南西部に所在し、23区のなかではもっとも都心から遠い場所にあります。交通の面では、特に都心に向かう東西方向の鉄道やバスの路線が充実しています。南北方向は東急世田谷線があり、東急田園都市線が乗り入れる三軒茶屋駅から京王本線の下高井戸駅までを結びます。下北沢や二子玉川などの商業エリアがある一方、大部分が住宅地です。
動画内でも触れられていましたが、大規模な公園が多く、二子玉川などの多摩川沿岸にはスポーツができる緑地も。下北沢駅周辺には、線路沿いに「下北線路街」があり、ショッピングや飲食店メインの街歩き以外の選択肢も所在。世田谷美術館のある砧公園(きぬたこうえん)や、駒沢オリンピック公園などの大規模公園のほか、中小規模の公園も多数。ほかにも、「等々力渓谷」や「旧小坂家住宅」のある「瀬田四丁目旧小坂緑地」などもあり、観光にも居住にも向いています。
東京都発表の人口推計によると、2023年1月時点で93.7万人の人口と49.2万世帯あり、両方とも都内で最多です。北九州市や堺市の人口を上回るばかりか、和歌山県や佐賀県の人口をも上回っています。ただ、人口密度は16,139人/平方メートルで、東京都内では豊島区(23,298人/平方メートル)の方が多く、練馬区(15,612人/平方メートル)と同規模。東京都23区の西側では、特に一軒家が多いことが一因で、比較的ゆったりとすごせるかもしれませんね。
スタッフ2人それぞれのおすすめ穴場エリアランキングはこちらです。
順位 | エリア名 |
---|---|
1 | 世田谷区 (せたがやく) |
2 | 練馬区 (ねりまく) |
3 | 立川市 (たちかわし) |
4 | 八王子市 (はちおうじし) |
5 | 江東区 (こうとうく) |
都心でも自然が多いという意外性を重視して選んでいました。
順位 | エリア名 |
---|---|
1 | 世田谷区 (せたがやく) |
2 | 三鷹市 (みたかし) |
3 | 練馬区 (ねりまく) |
4 | 立川市 (たちかわし) |
5 | 八王子市 (はちおうじし) |
生活の利便性と、自然のバランスを考慮して選んでいました。
山口代表が例にあげていた、江東区の豊洲エリアについてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
クラフトレジデンスの2人が選ぶ都内で自然が多いエリアランキング、いかがでしたか?本音で接客することから、よくない物件は「これ絶対やめといたほうがいい」といってしまうこともあるのだそう。東京都内で自然豊かな街に住みたい方は特に、動画も必見の内容。2人がそれぞれのおすすめポイントを本音でトークしています!
都内で自然が多い街を紹介してくれた「クラフトレジデンス」は、原宿に店舗を有する不動産会社です。売買や賃貸にとどまらず、リノベーションなども相談可能。親身になって、本音で話してもらえます!物件のことはもちろん、おすすめのお店や緑のあるスポットなど地域情報もぜひ聞いてみてください!
東京都内でサウナ好きにおすすめのエリアランキング
ミライエ 町田店のスタッフに、サウナ好き約100人に聞いた「東京都のサウナ おすすめエリアランキング」をあててもらう動画企画。サウナ好きの・篠崎さん、予想的中なるか……!?まさかの結果をご覧ください。不動産会社が選ぶ 東京都内で家賃の安いおすすめエリアTOP5
ミライエ町田店で、都内だけど穴場な賃貸があるエリア発掘!家賃の安い街ランキングをインタビューしてきました。周辺の環境や交通アクセス、治安など多角的に検討したランキングです。1位はいかに!?新宿エリアで家賃10万円前後を狙える 穴場エリアランキングTOP5
新宿エリアに詳しい不動産屋さん「r-avie」から青木さん、吉田さんに、おすすめの街をランキング形式で聞いてきました。今回は家賃10万円前後を狙える 穴場エリアをピックアップ。コストだけではないおすすめの理由とは!?