
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
今回の動画のテーマは、「世田谷区で住むのにおすすめの駅ランキング」。世田谷区といえば、おしゃれな高級住宅街が集まるイメージも強いかもしれませんが、当然ながら区内のなかでもエリアごとに違いがあります。
そこで不動産のプロが厳選した住みよいスポットと、アンケート調査で選ばれたおすすめエリアをあわせてご紹介!地域情報に詳しい専門家だからこそ知る、各駅周辺の魅力的なポイントにもふれながら解説していくので、ぜひ住まい選びの参考にしてみてくださいね。
今回の動画のテーマは、「世田谷区で住むのにおすすめの駅ランキング」。世田谷区といえば、おしゃれな高級住宅街が集まるイメージも強いかもしれませんが、当然ながら区内のなかでもエリアごとに違いがあります。
そこで不動産のプロが厳選した住みよいスポットと、アンケート調査で選ばれたおすすめエリアをあわせてご紹介!地域情報に詳しい専門家だからこそ知る、各駅周辺の魅力的なポイントにもふれながら解説していくので、ぜひ住まい選びの参考にしてみてくださいね。
楽しいお部屋探しや、素敵なライフスタイルを発信!
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
世田谷区は、西東京地区や神奈川県に隣接した立地にあり、都心部ながらも豊かな自然環境と閑静な住宅地に囲まれた地域として知られています。人口は約91万人で、都内では第1位を誇るほど人気のエリア。土地面積も、東京23区内では2番目に広く、比較的規模の大きい自治体でもあります。
また、渋谷駅や新宿駅といった主要ターミナル駅に近い場所に位置し、交通アクセス面も便利。京王線をはじめ、東急線や小田急線などの鉄道路線も充実しています。ほどよい利便性と洗練された街並みが大きな魅力で、数多くの著名人が住むエリアとしても有名です。
まずは、一般の方約250人に聞いたアンケート結果から見ていきましょう!
順位 | 駅名 | 路線名 |
---|---|---|
1 | 三軒茶屋 (さんげんぢゃや) |
東急田園都市線 |
2 | 二子玉川 (ふたこたまがわ) |
東急田園都市線・大井町線 |
3 | 下北沢 (しもきたざわ) |
京王井の頭線、小田急小田原線 |
4 | 経堂 (きょうどう) |
小田急小田原線 |
5 | 等々力 (とどろき) |
東急大井町線 |
アンケートで特に人気を集めたトップ3までは、東京都以外の人でも耳にすることの多い、有名駅が選ばれました。やはり上位3つは全国的な知名度もあり、人気度も注目度も高いエリア。その他の駅名は、東京に住んでいないとあまり聞かないかもしれませんが、魅力的なポイントも数多くそろっています。
ここからは第1位の三軒茶屋駅からどのようなエリアか詳しくご紹介していきます。バレッグス 三軒茶屋支店のおふたりが選ぶ穴場駅ランキングは記事の後半に!不動産会社ならではのランキングとおすすめポイントをぜひ参考にしてくださいね。
三軒茶屋駅は、東急田園都市線・世田谷線の2路線が乗り入れる、世田谷区東部に位置する駅です。交通アクセス面もよく、渋谷駅なら電車1本にて、約3分で出ることが可能。新宿駅にも最短15分程度で行けるので、さまざまな鉄道路線も使いやすい特徴があります。駅前を中心として再開発が進んでいることもあり、今後のさらなる利便性でも注目を集めているエリア。駅のすぐそばには、街のシンボル的存在でもある大型複合ビル「キャロットタワー」もあり、数々の店舗・公共施設・オフィスなどが集結しています。
何かと利用しやすい商業施設が集まる他、昔ながらの商店街が数多く連なっているのも魅力。「すずらん通り」「エコー仲見世」「三軒茶屋銀座商店街」「太子堂中央商店街」をはじめ、個性豊かなお店が立ち並ぶ、レトロな下町風情にもあふれるエリアです。どこか懐かしい温かな雰囲気と、住みやすい便利な環境がバランスよく両立しています。
三軒茶屋の住みやすさについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
周辺で進む再開発についてはこちららをご覧ください!
三軒茶屋のおすすめポイント
アンケートで挙がった理由とあわせて、バレッグス 三軒茶屋支店のおふたりによる三軒茶屋駅のおすすめポイントをご紹介します。
・地方の人でも知っている知名度の高さ(豊増さん)
・独特のカルチャー感があり、アパレル系・音楽系・美容系の人にも好まれるエリア(鶴田さん)
・駅前の商店街や飲食店が充実していて便利(アンケート)
・昔の煩雑なイメージから、おしゃれな印象に変わってきている(アンケート)
二子玉川駅は、世田谷区南西部に位置する、東急田園都市線・大井町線が乗り入れる駅です。神奈川県に隣接した立地でもあり、都内だけでなく、横浜方面の交通アクセスも良好。電車にて渋谷駅まで約11分・新宿駅まで25分前後、さらに新横浜駅にも30分程度で出られて、新幹線を利用したい時にも便利です。
また駅前のランドマークでもある「二子玉川ライズ」は、エリア一帯がショッピングモールになった都市型複合施設で、アミューズメントからお買い物まで幅広く便利。その他にも付近には大型商業施設や高層ビルが立ち並ぶエリアで、デザイン性の高い建造物も含めたおしゃれな街並みが魅力です。なおかつ多摩川に隣接した自然豊かな環境もあり、雰囲気のよさも利便性も整っている特徴があります。
二子玉川のおすすめポイント
二子玉川駅のおすすめポイントをアンケートからもご紹介します。
・駅前がキレイに整備されている(アンケート)
・商業施設が豊富にあって便利(アンケート)
・鉄道やバスなどの公共交通機関が充実している(アンケート)
下北沢駅は、世田谷区の北東部に位置する、小田急小田原線・京王井の頭線が利用できる駅です。世田谷区のなかでも、特に渋谷区寄りのエリアで、渋谷駅まで電車にて約7分で出ることが可能。新宿駅にも乗り換えなしの約8分でアクセスでき、都内の主要ターミナル駅にも行きやすい特徴があります。
また下北沢といえばサブカルチャーの街としても知られ、演劇の聖地ともいわれる「本多劇場」をはじめ、古着ショップ・劇場・ライブハウスなども豊富にあることで有名。個性豊かなお店が立ち並ぶ商店街も数多く連なり、若者が集まる賑やかなエリアでもあります。都内でも屈指の繁華街として栄える人気スポットです。古きよき街並みを残しながら、現在は再開発もすすみ個性的な施設が続々誕生。これからの利便性にも期待が高まりますね。
下北沢のおすすめポイント
アンケートで選ばれた、下北沢駅のおすすめポイントはこちらです。
・古着屋や安い雑貨店などが多くて楽しいエリア(アンケート)
・交通の利便性が高い(アンケート)
・街の雰囲気がいい(アンケート)
経堂駅は、世田谷区の中央北部に位置する、小田急小田原線の急行停車駅です。新宿駅まで電車1本で約17分、渋谷駅までは下北沢駅で乗り換えて約15分にてアクセスでき、都心部までの交通面も便利。さらに駅前には、「経堂コルティ」などのショッピングモールをはじめ、大型商業施設もいくつかそろっています。
周辺は比較的閑静な住宅街ですが、古きよき雰囲気のある「経堂すずらん商店街」などもあり、生活利便性もしっかりと整っているのが特徴。また学校が多く集まっていることもあり、どちらかといえば落ち着いた街並みで、ファミリーも含めた幅広い世代が住みやすいエリアでもあります。
経堂の住みやすさについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
経堂のおすすめポイント
バレッグス 三軒茶屋支店の豊増さんのランキングでも選ばれた経堂駅では、以下のようなおすすめポイントが挙げられました。
・新宿駅と渋谷駅に行きやすい(豊増さん)
・駅前の商業施設が充実していて栄えているうえに、住宅街が多くファミリー層に人気(豊増さん)
・付近の田園都市線沿線エリアに比べて家賃相場が安い(豊増さん)
・緑が多い落ち着いた環境で、上品な雰囲気もある(鶴田さん)
・小田急の急行が停まるため便利(アンケート)
等々力駅は、世田谷区南部に位置する、東急大井町線が利用できる駅です。立地としては目黒区や神奈川県川崎市に近い場所にありますが、渋谷駅まで電車にて最短約15分で出られて、交通アクセス面も良好。さらにおしゃれなお店が多い人気スポットでも知られる自由が丘駅や、前述にも出てきた二子玉川駅が近く、ちょっとしたお出かけからショッピングにも便利なエリアです。
また都内有数の名所でもある「等々力渓谷」による豊かな緑に囲まれる他、すぐそばには多摩川も流れる、豊富な自然にも恵まれているのが特徴。東京23区にいながらも、心地よい環境のなかで暮らしやすく、どちらかといえばのどかな街並みが好きな方にもおすすめです。
等々力駅のおすすめポイント
等々力駅も、バレッグス 三軒茶屋支店の豊増さんのランキングにも選ばれ、次のようなおすすめポイントが挙げられました。
・避暑地でも知られる緑豊かな「等々力渓谷」がある(豊増さん)
・比較的家賃相場が抑えやすい(豊増さん)
・他の東急線への乗り換えがしやすい大井町線沿線で便利(豊増さん)
・都心に近くて治安もいい(アンケート)
続いて、バレッグス 三軒茶屋支店のおふたりに聞いたアンケート結果です。一般の方々と、地元に詳しい不動産店のおふたりの予想には、どのような違いが出たのでしょうか。
バレッグス 三軒茶屋支店の鶴田さん、豊増さんに聞いた、世田谷区で住むのにおすすめの駅ランキング結果はこちらです。
順位 | 駅名 | 路線名 |
---|---|---|
1 | 桜新町 (さくらしんまち) |
東急田園都市線 |
2 | 三軒茶屋 (さんげんぢゃや) |
東急田園都市線 |
3 | 経堂 (きょうどう) |
小田急小田原線 |
4 | 池尻大橋 (いけじりおおはし) |
東急田園都市線 |
5 | 等々力 (とどろき) |
東急大井町線 |
順位 | 駅名 | 路線名 |
---|---|---|
1 | 三軒茶屋 (さんげんぢゃや) |
東急田園都市線 |
2 | 池尻大橋 (いけじりおおはし) |
東急田園都市線 |
3 | 桜新町 (さくらしんまち) |
東急田園都市線 |
4 | 松陰神社前 (しょういんじんじゃまえ) |
東急世田谷線 |
5 | 奥沢 (おくさわ) |
東急目黒線 |
バレッグス 三軒茶屋支店のおふたりによるおすすめ駅として、先ほどのアンケートにはなかったエリアもいくつかランクインしています。ちなみにおふたりともに選ばれた駅は、三軒茶屋駅・池尻大橋駅・桜新町駅の3つ。なかでも三軒茶屋駅は、アンケートでもトップ人気だったエリアで、世田谷区では大定番のおすすめ駅といえます。また不動産のプロ目線で選ばれた穴場エリアも複数登場しており、まだまだ世田谷区には見どころがたくさんありそうです。
一般の方に聞いたアンケート結果にはなかったおすすめ駅について、ここから詳しくご紹介していきます!
桜新町駅は、世田谷区のほぼ中央部に位置する、東急田園都市線の停車駅です。比較的落ち着いた住宅街ではありますが、交通アクセス的には都心部に近く、渋谷駅まで乗り換えなしの約11分で出ることが可能。さらに新宿駅まで約24分と、各主要エリアにも行きやすく、繁華街とほどよい距離感で生活しやすいのが特徴です。
駅前にはスーパーをはじめ、日常的に利用しやすいカフェ・ファストフード・居酒屋などが連なり、さまざまな店舗が集結。また桜新町周辺は、『サザエさん』の作者が暮らした街としても知られ、駅のすぐそばには通称「サザエさん通り」と呼ばれる、古くから続く商店街もあります。昔ながらの個人商店なども立ち並び、親しみやすい懐かしい雰囲気があるのも魅力。春になれば、駅前通りは見事な桜並木となり、風情ある街並みも味わえるエリアです。
桜新町のおすすめポイント
バレッグス 三軒茶屋支店の豊増さんと鶴田さんのおふたりがおすすめする、桜新町駅の魅力はこちらです。
・他の沿線エリアでは高速道路沿いが多いなか、桜新町駅は少し外れた位置にあり、駅前の雰囲気が明るい(鶴田さん)
・駅前にコストコのミニバージョンのお店があり、会員にならなくてもお買い物ができる(豊増さん)
・歓楽街ではない分ファミリーでも住みやすく、家賃も安めなので、よりグレードの高い物件を選びやすい(鶴田さん)
・駅前に桜並木があって自然が感じられる(鶴田さん)
・行列ができる人気のかき氷店「雪うさぎ」がおすすめ(豊増さん)
池尻大橋駅は、世田谷区東部にある、目黒区とのほぼ境目に位置した東急田園都市線の停車駅です。渋谷駅の1つ隣にある駅で、電車なら約3分、徒歩でも約23分でアクセス可能。新宿駅にも電車にて約13分で出られて、繁華街ともなるべく近い距離感で住みたい方におすすめです。また駅付近には、「東京大学 駒場キャンパス」をはじめ、数多くの教育機関が集まる文教エリアでもあるのが特徴。
駅前の大通り沿いには、便利な商業施設やオフィスビスなどが立ち並びますが、少し離れると閑静な住宅街が広がります。またすぐそばには、「目黒川緑道」や「目黒天空庭園」などの公園もあり、比較的落ち着いた環境のなかで暮らしたい時にもぴったりです。
池尻大橋のおすすめポイント
池尻大橋駅も、バレッグス 三軒茶屋支店のおふたりが選んだエリアとして、以下のようなおすすめポイントが挙げられました。
・渋谷駅から一駅のため通勤などにも便利で、東京メトロ半蔵門線への乗り換えがしやすく都心部に近い(豊増さん)
・エビチャーハンが定番メニューのおいしい中華料理店「鶏舎」がおすすめ(鶴田さん)
・広い世田谷公園があって自然が豊富(鶴田さん)
・高級住宅街の中目黒に徒歩で行ける立地(鶴田さん)
松陰神社前駅は、世田谷区の中央東部に位置する、東急世田谷線の停車駅です。渋谷駅まで電車にて約18分、新宿駅まで約30分の場所にあり、各主要エリアにも出やすい立地。全ランキングにてトップ2までにランクインした三軒茶屋駅にも近く、徒歩20分程度で行けるほどの距離にあります。
すぐそばには駅名にもなっている「松陰神社」があり、松下村塾で知られる吉田松陰を祀った、学問の街としても有名。また周辺は下町風情にあふれる雰囲気で、駅を軸に北から南に連なる「松陰神社通り商店街」には、青果店・惣菜店・小料理屋・喫茶店などの個性豊かな個人商店が立ち並びます。毎年秋には、参道通り沿いでお祭りも開催され、地域イベントも楽しめるエリアです。
松陰神社前のおすすめポイント
バレッグス 三軒茶屋支店の鶴田さんが選んだ、松陰神社前駅のおすすめポイントは以下のとおりです。
・三軒茶屋駅や下北沢駅に近く、その付近で家賃を抑えて住みたい場合におすすめ(鶴田さん)
・三軒茶屋駅には徒歩や自転車でも行けるほどの距離感(鶴田さん)
・おしゃれな居酒屋やカフェが近年増えてきている(鶴田さん)
奥沢駅は、世田谷区の南東部に位置する、東急目黒線の停車駅です。奥沢駅から徒歩約8分の場所には、東急東横線・大井町線が乗り入れる自由が丘駅もあり、複数路線を使いやすいのも特徴。自由が丘駅からは東急新横浜線に接続する鉄道も使えるため、新幹線に乗れる新横浜駅にも、乗り換えなしの約21分でアクセスできます。渋谷駅にも電車にて約21分で出られて、交通面の利便性に優れたエリアでもあります。
また多摩川に比較的近い、のどかな環境も整っていて、静かで落ち着いた暮らしがしやすいのも魅力。とはいえ駅前にはスーパーやドラッグストアなどの各種店舗もそろっており、ほどよく住みやすいエリアです。
奥沢駅のおすすめポイント
バレッグス三軒茶屋支店の鶴田さんが選んだ、奥沢駅のおすすめポイントは以下のとおりです。
・お出かけにも人気のスポットが多い自由が丘駅に近いながら、家賃が低めの物件を選びやすい(鶴田さん)
・東急目黒線の交通利便性が高い(鶴田さん)
・街全体は閑静な環境ではあるものの、さびれた印象はなく雰囲気もいい(鶴田さん)
株式会社バレッグスは、目黒区・品川区・世田谷区・大田区・港区・渋谷区・新宿区の城南エリアに特化した不動産会社で、現在は東急沿線を中心に計10店舗を展開。賃貸をはじめ、売買からリノベーションまで幅広く対応する、地域密着型の不動産コンサルティング会社です。
特にバレッグス 三軒茶屋支店では、三軒茶屋を中心とした東急田園都市線の他、東横線・大井町線・目黒線沿線エリアに根ざしたサービスを提供。店舗自体は、三軒茶屋駅から徒歩約2分の場所に位置し、気軽に立ち寄りやすい立地です。また会社を知ってもらうためのSNSにも力を入れており、TikTokではお客様が楽しめるようなコンテンツも発信中。ぜひチェックしてみてください!
執筆者
たけなつ
2019年よりフリーで活動しているWebライター。
広告会社でのコピーライターを経て、現在は幅広いジャンルのコラム記事などを執筆。
愛知・東京・北海道と各地を渡り歩き、19歳からの10年で7回引越しを繰り返す好奇心旺盛人。
【東京都世田谷区】はしご酒にもおすすめ!三軒茶屋駅周辺のおすすめスポットTOP5
三軒茶屋駅周辺のおすすめスポットについて、不動産会社「バレッグス 三軒茶屋支店」の鶴田さん・豊増さんにリサーチ!飲みに使える地元人気店から、休日ぴったりのお出かけスポットまで、三軒茶屋ならではの魅力をたっぷり語っていただきました。渋谷区に住みたい人必見!コスパよく住める穴場エリアTOP5
渋谷区でおすすめの駅TOP5を調査!約200人の一般の方にアンケートを取り、結果をランキングにしました。都内でデザイナーズ物件を手掛ける「PlanC」のスタッフお二人に結果を予想してもらいます。 果たしてコスパよく住めるエリアとは?【ファミリー必見】落ち着いて住める台東区のおすすめエリアランキング!
台東区・文京区に根差した「浅草縁結び不動産」の代表・石田さんに、台東区でファミリー層におすすめのエリアをランキング形式で聞いてきました!はたして1位に輝いたのは……!?