このページの一番上へ

同性カップルの同棲は賃貸を借りづらい?部屋を借りるコツを解説

同性カップルの同棲は部屋を借りづらいといわれる理由は?部屋を借りる際のコツを解説
同性のカップルに限らず、恋人期間が長くなると「同棲」を考えるカップルは少なくありません。しかし、実際に同棲を始めるには、賃貸物件の入居審査が弊害となる可能性があります。
賃貸物件においては2人入居可を条件としている物件は多いものの、その関係性によっては審査でNGとなることもあるでしょう。少々ハードルが高いとされる同性カップルが同棲するには、さまざまな工夫が必要です。

そこで本記事では、同性カップルが入居審査に通りづらいとされる理由や、物件を借りる際のコツについて解説します。同棲のメリット・デメリットについても紹介しますので、現在同棲を検討している同性カップルの方々はぜひ参考にしてください。

同性カップルは入居審査に通りづらい?その理由とは?

同性カップルが賃貸物件を借りる際、入居審査のハードルが高いといわれる理由とは?
同性カップルが賃貸物件を借りる際、入居審査のハードルが高いといわれる理由とは?

カップルが同棲するには、入居審査に通って物件を借りる必要があります。しかし、同性カップルの場合、入居審査に通りづらい傾向があります。審査に通りづらいとされる主な理由は、以下のとおりです。

同性カップルに限らず友人同士でも賃貸は借りづらい

賃貸物件を借りづらい傾向にあるのは、同性カップルに限ったことではありません。友人や異性の恋人同士の場合でも入居審査のハードルは高いのが現状です。

理由としては、何らかの事情により1人になることを想定して審査がおこなわれます。本来なら2人で支払う家賃に対して1人で支払うことになった場合の負担が大きいと、家賃滞納リスクなどが懸念されて入居は難しいと判断されます。「2人入居可」「2人暮らし可」と条件のある物件の2人とは、夫婦や兄弟姉妹などの家族を指すのが一般的です。友人同士や異性カップルの場合でも、2人入居のハードルが高いことは理解しておきましょう。

大家さんや管理会社の意向で断られるケースもある

大家さんや管理会社の意向で同性カップルの入居を断られるケースもあります。同性カップルに偏見を持っている場合や近隣住民に配慮してトラブルを避けたい場合など、理由はさまざまです。また、同性カップルに偏見を持っていなくても、前に同性同士でシェアしていた住人がトラブルを起こしたことがあるなどの前例があり、あまりいい印象を持っていないこともあるでしょう。

「2人入居可」と「ルームシェア可」の違い

「2人入居可」と「ルームシェア可」にはどのような違いがあるのでしょうか
「2人入居可」と「ルームシェア可」にはどのような違いがあるのでしょうか

賃貸物件の条件に「2人入居可」「ルームシェア可」と記載されていることがありますが、言葉の違いに合わせて、それぞれ指している人が異なる傾向にあります。一般的に「2人入居可」の2人とは、先述のとおり婚姻関係のある夫婦や兄弟姉妹のような親族、あるいは結婚を前提としている異性カップルのことを指し、同居が解消される懸念が少ない関係性である人同士が対象です。
一方、「ルームシェア可」のルームシェアでは関係性の範囲が広がり、知人・友人や兄弟姉妹などが対象となります。明確な基準は物件によって異なるため、事前に大家さんや管理会社に確認しましょう。

同性カップルが部屋を借りるコツ

同性カップルが部屋を借りるためのコツとは?
同性カップルが部屋を借りるためのコツとは?

上記で紹介したように、同性カップルが同棲するのは簡単なことではありません。しかし、以下のようないくつかのコツを押さえておくことで、部屋を借りられる可能性が高くなります。希望する物件に住めるよう、しっかり把握しておきましょう。

ルームシェアとして物件を探す

「2人入居可」の物件で入居審査に通るかどうかはわからないため、血縁関係のない場合でも比較的借りやすい「ルームシェア可」の物件で探すことをおすすめします。
ただし、ルームシェア物件は2Kや2LDKなど、それぞれの部屋が確保された間取りが多い傾向にあります。希望する間取りと異なったり、想定より家賃が高くなったりする可能性があることにも理解が必要です。

連帯保証人不要の物件を探す

同性カップルでは、連帯保証人が不要の物件を優先的に探すことをおすすめします。同性カップルのなかには、家族に自分がLGBTQであることをカミングアウトしていないケースも少なくありません。プライバシーに関わるセンシティブな内容になるため、カミングアウトするタイミングを考えている方も多いでしょう。部屋を借りる時に連帯保証人を家族に頼みづらい方は、連帯保証人が不要な保証会社を利用するとよいでしょう。

パートナーシップ宣誓証明書を取得する

転居先となる自治体にパートナーシップ制度が導入されている場合は、パートナーシップ宣誓証明書を取得するのも一つの方法です。パートナーシップ制度とは、法律上婚姻関係が結べない同性カップルに対し、結婚に相当する関係である権利を保障するもので、自治体が同性カップルに対して独自に実施しています。証明書を取得できれば家族と同様の扱いを受けられるため、物件を借りる際も有利に働くでしょう。

LGBTQフレンドリーの不動産会社に依頼する

個人的な事情を、他人に話しづらいという方も少なくありません。しかし、近年ではLGBTQの方々の住まい探しをサポートしてくれる、LGBTQフレンドリーの不動産会社も増えつつあります。話しやすく信頼できる担当者に任せたいという場合には、LGBTQフレンドリーの不動産会社に依頼しましょう。

同棲にはどんなメリットがある?

そもそも同棲にはどのようなメリットがあるのでしょうか
そもそも同棲にはどのようなメリットがあるのでしょうか

「会える時間が少ないから一緒に暮らしたい」「交際期間も長くなったしそろそろ同棲してもいいかな」と考えている同性カップルもいらっしゃると思います。
そもそも同棲をすることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。以下で、同性カップルが同棲して得られる6つのメリットについて解説します。

一緒にいて安心できる

別々に暮らしていると、離れている時の相手の行動がわからず不安に感じることもあります。同棲すると、家にいる時には一緒にいられるため安心感を得られるでしょう。

何かあった際に助け合える

一人暮らしだとすべてのことを自分でおこなう必要がありますが、2人であれば何かあった時に助け合うことができます。例えば、どちらかが病気になった時には、ご飯を作ってくれたり看病してもらえるでしょう。また、地震などの災害が起こった場合も、相手がそばにいるだけで安心です。

家賃や生活費が節約できる

一人暮らしと異なる大きな点として、家賃や生活費を節約できる点が挙げられます。2人で住む分、ある程度広い部屋に住むことになり家賃は一人暮らしよりも高くなりますが、カップルで折半するなど配分を決めれば大きな負担にはならないでしょう。日常生活においての必要な買い物や光熱費なども、1人分より出費を抑えられます。

条件のいい部屋に住める

一人暮らしの部屋に比べて、二人暮らしのほうが広く条件のいい部屋に住むことが可能です。例えば、一人暮らし用のキッチンはコンパクトなものが多く、コンロが1口や2口だったり、調理台が狭くまな板を置けなかったりすることがあります。二人暮らしの部屋であれば、システムキッチンが設置されているケースが多い傾向にあります。一人暮らしでは叶えられない条件も、二人暮らしだと実現できるかもしれません。

家事が分担できる

2人で暮らすため、家事を分担しておこなえます。掃除や洗濯、買い物などの作業を2人で分担できれば、仕事と両立するうえで日々の負担を減らせるでしょう。

洋服の貸し借りができる

お互いの抵抗がなく身長差が大きくなければ、洋服をシェアすることも可能です。洋服を交換して一緒に出かけたり、いつもと違うコーディネートを楽しんだりできます。同性カップルならではのメリットといえるでしょう。

メリットだけじゃない?同棲のデメリットとは?

どんなに仲よくてもささいなことでケンカに発展することもあります
どんなに仲よくてもささいなことでケンカに発展することもあります

同棲には多数のメリットがありますが、デメリットに感じることもあります。どのような部分をデメリットに感じやすいのか、以下で解説していきます。

新鮮さがなくなる

同棲することで、恋人になりたての時のような新鮮さはなくなってしまうかもしれません。毎日生活を共にすることになるため、家族のような存在になると感じるケースが多い傾向にあります。週末はなるべく外でデートしたり、旅行へ行ったりとマンネリ化を防ぐよう心がけましょう。

一人の時間が減る

同棲すると、一人暮らしとは違って1人の時間を確保するのが難しくなります。部屋は分けられても、生活を共にすることには変わりありません。お互いのプライベートの時間をつくるには部屋を分ける以外にも、決まった曜日や時間にどちらかが出かけるなど、あらかじめルールを決めておくことをおすすめします。

相手の嫌な部分が見えてくる

同棲することで、相手の嫌な部分が見えてくることもあるでしょう。生活習慣の違いや考え方の違いを、より近くで感じることになります。どれだけ好きで付き合っても、お互いの価値観を変えるのは簡単なことではありません。嫌な部分が目についてケンカに発展することもあるでしょう。2人の関係に亀裂が入る前に、お互い直してもらいたいことがあればきちんと話し合うようにしましょう。

ケンカした時に逃げ場がない

ケンカした時も同じ空間にいることになるので、逃げ場がなくストレスに感じることがあります。仲直りするまでの気まずい時間をどのように過ごすのか、事前に決めておくようにしましょう。それぞれの部屋を確保しておくのは、ケンカした時の逃げ場をつくる方法として有効です。

同棲がうまくいく!最初に決めておくべきルール

同棲がうまくいくために決めておくべきルールとは?
同棲がうまくいくために決めておくべきルールとは?

入居審査のハードルを越えて同棲できたのであれば、相手と上手に付き合い同棲を楽しみたいものです。同棲がうまくいくように、カップルが最初に決めておきたいルールについて以下で解説していきます。

お金についてのルール

家賃の支払いや生活費など、お金に関するルールはとても重要です。後でトラブルにならないよう、同棲を始める前に必ず決めておきましょう。具体的には家賃を折半するのか、収入に応じて割合を決めるのか、また支払い方法はどうするのか、何に対する費用を2人で負担するのか、などを決めておきます。生活費は2人分を同時に支払うことになるので、同棲によって発生する費用の支払いが可能な共有口座をつくっておくと便利です。

家事についてのルール

家事分担のルールもあらかじめ決めておくことをおすすめします。食事の準備はどうするのか、掃除・洗濯の頻度や分担などです。それぞれ時間を確保できるタイミングや、得意・不得意分野が異なるでしょう。無理のない範囲でお互い上手に分担できれば、片方の負担が大きくなるなど偏りがなくなり、ストレスや疲労が溜まりにくくなります。家事の範囲は広いため、細かく決めておきましょう。

連絡についてのルール

同棲していても、仕事や友人との用事などお互いに離れて過ごす時間もあります。家で待つ相手に対して余計な心配をかけないように、どのようなタイミングで連絡を取り合う必要があるのかをあらかじめ決めておきましょう。例えば残業で遅くなる時や、急遽飲み会の予定が入った時などです。相手の帰宅時間に合わせて食事を準備している可能性があることなどを考慮し、ストレスや負担をかけないようにしましょう。

来客についてのルール

来客に関するルールも重要な項目の一つです。共通の友人でなくどちらか一方の友人を家に呼ぶ場合、面識のないパートナーにとっては気の休まらない時間となりストレスに感じてしまうかもしれません。そもそも友人を家に呼んでいいか、人数は何人まで許容されるのか、いつまでに知らせるのか、いつは避けるべきなのかなど、細かく決めておくことをおすすめします。自分の家であり、パートナーの家でもあることを忘れないようにしましょう。

ケンカについてのルール

同棲していると、時にはケンカをすることもあるでしょう。同じ家に住む相手とのケンカは、お互いに居心地が悪く感じてしまいます。早く解決するためには、ケンカについてのルールを設けることが大切です。ケンカの原因について話し合うようにする、いつまでに仲直りする、などの仲直りするための手段を決めておくとよいでしょう。一定の冷却期間を設けるのもおすすめです。

まとめ

同性カップルの物件探しはスムーズにいくケースもありますが、多くの場合は入居審査で悩まされます。同棲することのメリットやデメリットについて理解したうえで「同棲」を選択するのであれば、本記事で紹介したような部屋を借りるためのコツを押さえて家探しを始めましょう。
また、物件を探す際にはLGBTQフレンドリーの不動産会社に問い合わせるとよりスムーズです。お互いが希望する家で同棲できるよう、有効な方法で家探しをしてみてください。

阿孫 沙綾

執筆者

阿孫 沙綾

不動産エージェントおよびWebディレクター兼ライターのフリーランス。8年間で不動産売買・賃貸の仲介業、実需や収益不動産の仕入れ・販売業務を経験し、現在は個人エージェントとして活動中。また、幅広いジャンルの不動産業務に携わった経験を活かし、不動産・宅建ジャンルを中心に執筆や編集も行う。

関連する記事を見る
社会全体としての多様性が進んでいる近年、LGBTQを含めた幅広い属性や価値観などが高く注目されています。本記事では、国内のパートナーシップ制度について、各自治体ではどのように導入されているのか、詳しく解説していきます。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る