【インテリア実例】ワンルームをおしゃれにレイアウトするポイントを紹介

そもそもワンルームとは?
ワンルームとは、その名のとおり、1つの居室のみで構成されるタイプの物件を指します。浴室・トイレ・洗面所などの水回りは壁で分けられているものの、基本的には玄関から居室まで、仕切りは一切ないのが特徴。いわばリビングもキッチンも、すべて同じ室内にまとまっているのがワンルームの間取りです。ちなみにワンルームの広さとしては、6畳~8畳程度が平均的。シンプルな間取りで、部屋の面積も比較的小さい分、他の物件よりも家賃は低い傾向にあります。
1Kとどう違う?

ワンルームと似たような間取りで、よく比較されやすく間違やすいのが、1Kの部屋です。1Kとは、「居室+キッチン」で構成される間取りで、リビングと台所の間には仕切りが設けられます。また1Kとワンルームでは、部屋の広さにも差が出てきます。例えば、どちらも同じように“6畳”と表示された、1Kとワンルームの物件があった場合。1Kは、キッチンを除いた居室のみで、6畳の面積が確保されています。一方でワンルームの6畳は、玄関から居室までのすべてを含めた広さを指します。
つまりワンルームでは、厳密にリビングとして使えるスペースは、6畳よりも狭くなります。このように同じ畳数でも、ワンルームは1Kに比べて、部屋は小さめになるのが通常。こうした仕切りや広さの違いから、ワンルームよりも1Kのほうが、家賃は高めになる傾向にあります。
ワンルームをレイアウトするコツ
ここまでに見てきたように、ワンルームの物件は部屋が比較的コンパクトで、上手に空間活用ができるよう工夫することが大切です。では具体的に、ワンルームのレイアウトで押さえておきたいポイントについて、以下から詳しく見ていきましょう。
間取りの形を活かす
物件によっては、長方形や正方形ではなく、三角形や台形などの特殊な形の間取りになっているケースもあります。基本的には、シンプルな四角形のほうがレイアウトはしやすいので、物件選びの際には長方形や正方形の部屋にするのがおすすめ。三角形や台形などの特殊な部屋では、家具の配置が難しい・デッドスペースができやすいなど、レイアウトが難しくなりやすいでしょう。とはいえ、どうしても特殊な間取りの場合には、その形状をうまく活かしながらレイアウトするのがコツ。普通なら使いづらいスペースをどう活用するのか、アイデアを練りながらレイアウトしてみましょう。

四角形の部屋であれば、家具・家電などは壁の平行方向に接するように配置すると、中央のスペースが広く空いて開放的な印象にできます。また明確な仕切りはないものの、大きめのアイテムの置き方次第で、生活スペースをやんわり分けることが可能。例えば上記のレイアウトではキッチンの位置に合わせて、中央にはテーブルやテレビなどのリビングアイテム、窓際の奥にベッドを置いています。それによって、タテ3つの居室空間(キッチン・リビング・ベッド)ができていることがわかります。
シンプルな形状だからこそ、家具・家電の役割に応じてまとまりのあるレイアウトにすると、上手な空間活用がしやすくなるでしょう。

このように斜め向きの壁や鋭角になる部分がある形状でも、壁付けの家具・家電配置が基本にはなりますが、設置する向きなどには工夫が必要です。例えば上記のレイアウトでは、机は壁と向かい合わせの平行方向に置いていますが、テーブルとテレビは壁と垂直方向に置かれています。このように大きめのアイテムの向きを変えることで、作業スペースとリビングスペースの2つに生活空間を分けています。
また家具や家電を置きづらい鋭角部分には、物置にしてデッドスペースを解消。このように特殊な形状では、部屋の奥行なども活用していくと、ワンルームでも広々とした使い方が可能です。
部屋での過ごし方に合わせる
部屋のレイアウトにあたっては、あらかじめ自分のライフスタイルをしっかりとイメージしておくのも大事。例えば「外で働いているから日中はほとんど家にいない」場合なら、心身ともにくつろげるリビング・ベッドスペースを中心にレイアウトするのがおすすめ。
もしくは「在宅勤務で家での作業が多い」場合は、ワークスペースと生活スペースが分けられるような配置をするのがベストでしょう。またワンルームでは仕切りがないため、先ほどからも出てきているように、家具・家電の配置によって各スペースを区別できると過ごしやすい部屋にできます。
食事・就寝・リラックス・調理など、どこで何をするのかレイアウト次第で分けておくと、すっきりとした印象を作ることも可能です。
必要なもの・サイズの大きいものから配置を考える
ワンルームのようにコンパクトなスペースでレイアウトを考える場合、配置できる家具・家電にも限りがあります。まずはどうしても必要な家具・家電はどれなのか、設置するアイテムを取捨選択するのも、部屋を広く使うためのポイントです。
またベッドやソファなど、部屋のスペースを取りやすいアイテムの配置から検討すると、全体のイメージが湧きやすくなります。あとから広さが足りなくなって困らないためにも、普段の生活を思い出しながら、必需品となる大きめアイテムからレイアウトを考えてみましょう。
生活動線を意識する

生活上の動線となる通り道に家具・家電などを置いてしまうと、室内での動きが妨げられてしまい、部屋の出入りや家事がしづらくなってしまうことも。特にクローゼット・窓・玄関など、扉の開け閉めや出入りが多くなりやすいスペース付近は、生活動線になりやすいので注意が必要です。
荷物の出し入れに困らないか・料理や洗濯に不便はないか・スムーズに外出できそうかなど、日常の動作を意識してレイアウトしましょう。ちなみに上記のレイアウトでは、基本は部屋の奥である窓側を中心に家具を置いて、玄関やキッチン・浴室などの水回り付近のスペースは空けています。このように動き回ることが多くなる空間は除いたスペースで、レイアウトを考えてみると、より快適に過ごしやすい部屋にできるでしょう。
部屋を広く見せるためのポイント
比較的狭い物件が多くなりやすいワンルームでは、あまり雑多にレイアウトしてしまうと、かなり窮屈な印象になりがちです。そこでここからは、できるだけ広々とした部屋に見せるためのインテリア術をご紹介していきます。
背の低い家具を選ぶ
特にベッド・テーブル・ソファなどの大型家具は、ロータイプを選んだほうが、部屋全体が広々とした印象にできておすすめです。背の高い家具が多いと、室内の垂直方向の視線が妨げられ、なんとなく開放感がないように見えてしまいます。スペースが限られているからこそ、単純な床面積だけでなく、天井までのタテの空間にも余裕を持たせると部屋全体がすっきりします。
背の高い家具は入口近くに置く
例えば本棚・ラック・食器棚など、背の高い家具が必要な場合には、なるべく部屋の手前付近に配置するのがおすすめです。部屋の中心や奥に設置すると、背の高さが目立ってしまい、どこか圧迫感のある印象ができてしまいます。一方で部屋の入口付近なら視界に入りづらく、ぱっと室内を見た時にも、さほど背の高さが気になりません。背の高い家具は、部屋に入った際に、できるだけ目に付きづらい場所にレイアウトするのもコツです。
家具の色・トーンを揃える

部屋に置くアイテムのなかでも、特に存在感が出やすいのは、やはりサイズが大きくなる家具です。家具は部屋の印象を大きく左右するものなので、揃え方には工夫が必要。特に家具の色やトーンは、全体で統一したほうがすっきりした部屋にできます。あまりにバラバラのテイストが混ざっていると、せっかくきれいな部屋でも、どこかごちゃごちゃして見えるので要注意。
上記の部屋のように、同じ系統のカラーリングにすると、かなり開放的になります。ちなみに布団・クッション・ラグなどのファブリック製品も、白系の淡い色味や暖色(オレンジや黄など)を使うと、膨張色効果で部屋が広々として見えます。
部屋に余白をつくる
前述にもある、背の低い家具を選ぶのと同じような意味合いで、部屋の中の余白を意識するのも開放的に見せるコツです。例えば家具・家電は壁に寄せて、目に入る床面積が広く見えるようにすると、きちんと整理された印象にできます。また壁付けに配置する際には、どこかの一面だけ集中的に使うのではなく、少し分散させてレイアウトするのがおすすめ。壁一面が埋まっていると、なんとなく窮屈感が出てしまうので、一辺ずつに余白ができる置き方にするのがベストです。部屋の垂直方向と平行方向の双方で、スペースにゆとりを持たせる抜け感を心がけてみましょう。
鏡や間接照明を置く

上記の部屋のように、姿見などの大きめの鏡を壁付近に置いておくと、部屋全体を映し出して室内を反映させることで広く見えます。また間接照明では、壁や天井を照らして陰影をつくることで、部屋の立体感が出て広々とした空間演出も可能です。いずれも、部屋の奥行き感を出すのに、効果的なテクニックの一つです。
クローゼットやチェスト以外の収納も活用する
ワンルームで悩みやすいのは、特に荷物が多い場合の収納です。仮に備え付けのクローゼットなどに入りきらない場合、チェストやハンガーラックなどの家具も検討しなければなりません。そうした場合に考えたいのが、デッドスペースや壁を活用した収納方法。例えばベッド下に収納をする、壁付けのラックで見せる収納にするなど。こうしたデッドスペースや壁を使った収納であれば、単純に部屋の床面積を確保できるうえに、開放感やおしゃれ感も演出できておすすめです。
【畳数別】ワンルームのレイアウト実例
ここからは、実際の部屋の広さごとに分けて、どのようなワンルームでレイアウトができるのか実例をご紹介。ワンルームならではのさまざまなインテリア術が出てくるので、おしゃれな空間の使い方のお手本として、ぜひチェックしてみてください。
【6畳のワンルーム】のレイアウト
天窓からの光に包まれる、ぬくもりのある暮らし

こちらでは、部屋全体のカラーリングを白で統一し、なおかつ背の低いロータイプの家具でまとめて開放感を演出しています。窓際にかけて配置した家具類は、部屋の奥にかけて高さが階段状になるようにレイアウト。手前から順に背の高いアイテムを置くことで、遠近感を使って奥行きを出し、広々とした印象をつくり出しています。
大好きなファッションアイテムで作るアパレル個性派ROOM

こちらでは壁かけの見せる収納を取り入れつつ、ロータイプの家具でまとめて、おしゃれさも開放感も両立した空間になっています。ファッションアイテムは壁面に飾ることで、個性的なインテリアとしても活用。床置きの収納を減らすことで、部屋の広さを確保しています。また窓のある壁際には大きな姿見も設置されており、鏡に部屋が映ることで、視覚的な奥行きを演出しています。
【7畳のワンルーム】のレイアウト】
コンパクト×シンプルなのんびりLIFE

こちらでは、ロフトを活用して居室の家具を最小限にまとめることで、すっきりとシンプルなスタイリッシュ感を実現しています。全体の白っぽく開放感のある内装をベースに、家具はアクセントとしてウッド調+アイアンで統一し、おしゃれながらも整然とした印象を演出。また就寝スペースをロフトで確保し、広々とした生活空間を叶えています。
トライバル×POPで作るカラフルROOM

こちらでは、カラフルで個性的な家具や観葉植物を効果的に使うことで、開放的な南国風の空間を実現しています。透明のテーブルやラタン調のチェアなど、いずれも背の低いリゾート感のあるデザインで、のびのびできるリラックス空間を演出。さらに浴室・洗面台などの水回り・玄関・居室に囲まれたデッドスペースにデスクを置くことで、考え事に集中できるちょっとした作業空間も確保しています。
【8畳のワンルーム】のレイアウト
ミッドセンチュリーなシンプル秘密基地ROOM

こちらでは、背の高いラックを活用して、ワンルームながらもきちんと区切られた生活空間を実現しています。リビングスペースとベッドスペースのそれぞれに、玄関と対面になるような配置で、天井まで届くラックをレイアウト。収納を確保しながらも、入口からの目隠しをしつつ、ワンルームをリビング・ベッド・キッチンの3つに分けています。またラック以外の家具はロータイプに統一し、部屋の圧迫感も最小限にとどめているのがポイントです。
ヴィンテージ×モダンで彩る落ち着きROOM

こちらではダークトーンのシックなデザイン家具に統一すると同時に、リビングスペースのアイテムはロータイプにまとめることで、落ち着きのある広々とした印象を演出しています。さらにキッチンとリビングスペースの間には、調理台とキャビネットを設置して、台所とリラックス空間を分離。また洋服ラックやチェストを玄関側に集めることで、リビングスペースの開放感を実現しています。
植物×インテリアで彩るパリのアパルトマン的空間

こちらでは、台形型の個性的な間取りや内装を活かし、西洋風の独特な雰囲気に。家具をはじめとしたアイテムは、品性のある白で統一し、モダンな空間を演出しています。また収納類は、できるだけ梁と柱に隠れる壁やキッチン側にまとめることで、開放感のあるリビングスペースを実現しています。大人の上品なデザインを全面に出すことで、屋根の形状をかたどった壁なども、おしゃれなアクセントになっています。
【10畳のワンルーム】のレイアウト
ヴィンテージ家具で彩るウッディROOM

こちらでは、落ち着きのあるウッド調とアイアンの家具を中心に使うことで、大人なヴィンテージ感のある空間を実現しています。キッチンのある壁側には、見せる収納にもなるワイルドシェルフを置き、小物類などを置きつつも抜け感を演出。背の高い大きめの家具を使いつつも、圧迫感のないスマートな雰囲気が漂っているのが魅力です。
アートと植物が目を引くホワイトルーム

こちらでは開放感のある白を基調としたインテリアと、癒しの観葉植物やアート作品で、おしゃれなリラックス空間を実現しています。またカウンターキッチンとラグを使って、台所前のリビングスペースと、ベッドのある就寝スペースに分離。仕切りをつくらずとも生活空間をきちんと分けて、10畳の部屋を広々と活用しています。
【11畳以上のワンルーム】のレイアウト
本や映画、カルチャーを見渡せる自分だけの空間

こちらでは、収納関係を入口付近にまとめた間取りを活かして、リビングスペースのゆったりとした空間を実現しています。部屋に入ってすぐの場所にクローゼットや背の高い本棚があり、趣味のアイテムなども含めて玄関側のスペースに集結。またカウンターキッチンには椅子とテーブルを置いて、ダイニング風のスペースを確保しています。さらにその奥に配置したベッドの脇にはラックを設置し、キッチン・ダイニングスペースと就寝スペースを分けているのもポイントです。
ヴィンテージアイテムが香る温もりのある暮らし

こちらでは、ファッションアイテムのラック収納や、ヴィンテージ感のあるシックな家具により、まるでおしゃれなショップのような空間を演出しています。壁付けのキッチン横に、大きめのラック収納を置くことで、台所の生活感とスマートなリビングスペースの切り替えを実現。またラックの前には、大きな姿見を置いて、奥行きのある開放感も取り入れています。
ポップな色使いが光る!自分だけの秘密基地空間

こちらでは、ポップ感のある家具や小物を全面的に取り入れつつ、16畳の空間を広く活用したおしゃれな空間を実現しています。ワンルームながらも、キッチン・ベンチのあるリビング・ベッドを置いたリラックススペースの3つに分離。また膨張色系のアイテムをふんだんに使うことで、大きめの家具を配置しつつも、開放的でのびのびとくつろげる雰囲気になりました。
ワンルームのメリット・デメリット
ここまでにはワンルームのレイアウト法について見てきましたが、実際に住むにはどのような環境なのか、あらためておさらいしてみましょう。以下からは、ワンルームの住みやすい魅力と注意点を簡単にまとめていきます。
ワンルームのメリット
ワンルームに住む利点として、次のようなメリットが挙げられます。
他の間取りと比べて賃料が比較的安い
ワンルームは他の間取りに比べると部屋が狭くなりやすく、構造的にもシンプルなので、家賃は比較的安めになります。例えば生活費を抑えたい学生をはじめ、「節約して貯金がしたい」「とりあえずお金が貯まるまでの仮住まい」などの場合にもおすすめです。
ドア・仕切りがないため開放感がある
ワンルームでは、基本的にキッチンから居室まですべてつながっていて、境目がない分、開放的に感じやすい一面もあります。ドアや仕切りがなく、室内の空間を妨げるものがほぼないため、家具・家電などが自由に配置しやすいのもメリット。自分好みのスペースをつくりやすい柔軟性もあります。
エアコンの風がいきわたりやすい
部屋の面積が小さいので、空調が効きやすく、冷暖房効率も高いメリットがあります。電力を消耗しにくいので電気代が抑えやすく、また部屋のどこにいてもエアコンの風が届くため、室内で気温差を感じにくいのも利点でしょう。
掃除しやすい

部屋のスペースが限られていて、部屋数も1つしかないので、他の間取りに比べて掃除も楽にできます。掃除機をかけるのも簡単ですし、そもそも掃除をする場所が少ないため、家事負担をなるべく抑えたい場合にもおすすめです。
ワンルームのデメリット
ワンルームには住みやすい利点もある一方で、あらかじめ気を付けておきたい、以下のようなデメリットもあります。
狭い物件が多い
ここまでにも出てきているように、ワンルームでは部屋の面積が小さくなりやすく、例えば荷物が多い・リビングと寝室は分けたいなどの場合には不向きです。どちらかというと、「仕事であまり家にいることもない」など、部屋を空けることが多いケースのほうが適しているかもしれません。
料理のにおいが部屋全体に広がる
キッチンとリビングの仕切りがないので、自炊をする人にとっては、部屋の中の料理のにおいが気になる可能性があります。換気やフレグランスなどで対策する方法もありますが、においに敏感な人は特に注意が必要です。
玄関を開けると部屋が見えてしまう
1K以上になれば、一般的には玄関と居室の間にドアがあるので、リビングの目隠しにもできます。一方でワンルームになると、入口を開けるとリビングまで筒抜けの状態なので、宅配便などの受け取りで部屋の中を見られてしまうケースも。もし女性の一人暮らしで防犯が気になる場合には、背の高い家具を置いたりカーテンをかけたりなど、目隠しするのがおすすめです。また玄関から居室まで直通になっている分、人の出入りで外気が入り込みやすく一面もあり、暑さ・寒さ対策も考えておく必要があります。
まとめ
ワンルームのレイアウトでポイントになるのは、やはり空間の使い方と開放感です。ゆとりのある部屋に見せるだけでも、おしゃれでスマートな印象にできます。まずは部屋でどう過ごすのかイメージしながら、必要なアイテムと抜け感・奥行き感のバランスを整えていくと、生活感を抑えたセンスのある部屋にできるでしょう。また今回は、さまざまなワンルームのレイアウト集もまとめてご紹介しています。どれもデザイン性の高い部屋づくりを実現しているので、ぜひ参考にしながら、居心地のいい空間を叶えてみてくださいね。