このページの一番上へ

マンションの水漏れの対処方法とは?原因や修理費用の負担、責任について解説

マンションの水漏れについて修理費用や責任はどうなるのか解説します
マンションでの水漏れは、住人にとって大きなトラブルの一つです。突然の水漏れに直面すると、「どこに連絡すればいいの」「修理費用はいくらかかる」など不安になると思います。

しかし、適切な知識と対処法を身につけておけば、被害を最小限に抑え、スムーズに解決することが可能です。この記事では、マンションの水漏れの原因から緊急時の対処方法、水漏れを防ぐ方法など知っておくべきポイントを詳しく解説します。

マンションで水漏れが起こる原因

水漏れが起こりやすい場所とは
水漏れが起こりやすい場所とは

マンションではあらゆる箇所で水漏れが発生する恐れがあるため、原因を把握しておくことで、スムーズに対処できます。ここでは、水漏れが起こりやすい箇所とその原因を解説します。

キッチン

キッチンでの水漏れは、主に以下が原因で起こります。

  • 排水管の詰まり
  • 排水ホースの接続不良
  • 蛇口や給水管の劣化・故障
  • パッキンやナットの劣化

キッチンの排水管は油や食べ物のカスなどを流すことが多いため、詰まりやすい箇所の一つです。また、シンク下に食材や調理器具を収納している場合、排水ホースの状態が確認しにくいため、気付かないうちに外れていることがあります。

蛇口のパッキンやナットの劣化により蛇口からの水漏れも考えられます。給水管の接続部分が緩んでいる場合も水漏れの原因となるため、定期的な点検が必要です。

トイレ

トイレの水漏れで考えられる原因は以下のとおりです。

  • 排水管の詰まり
  • 給水タンク内の部品の劣化
  • トイレ本体のひび割れや劣化
  • ウォシュレットなど給水設備の接続不良

トイレの水漏れでよくある原因の一つは排水管の詰まりです。また、給水タンク内の部品が劣化すると、水が止まらなくなったり、タンクから水があふれ出したりします。便器のひび割れやウォシュレットなどの温水洗浄便座の給水ホースが外れることも、トイレの水漏れで考えられる原因です。

浴槽

浴槽での水漏れは、以下の原因を疑いましょう。

  • 給水管・給湯管の破損
  • 浴槽本体のひび割れ
  • 浴室の床の劣化

浴槽から水漏れが発生している場合、給水管や給湯管の破損が考えられます。また、浴槽本体の劣化によるひび割れも原因の一つです。下階への水漏れが発生している場合は、浴室の床の劣化や床下の配管からの水漏れをチェックしましょう。

洗濯機

洗濯機の水漏れの原因として、以下が考えられます。

  • 排水ホースの接続不良
  • 給水弁や排水弁の故障

洗濯機の水漏れでは、排水ホースの接続不良がもっとも多い原因です。洗濯機を移動させた際に排水ホースが外れてしまい、脱水時に大量の水が床に流れ出すケースがあります。さらに、洗濯機本体の給水弁や排水弁(水の流れを制御するためのバルブ)の故障による水漏れも考えられます。

エアコン

エアコンからの水漏れの原因は、主に次のとおりです。

  • ドレンホースの破損・詰まり
  • 配管の結露
  • ドレンパンのひび割れ

エアコンからの水漏れでよくある原因は、ドレンホース(結露水を室外に排出するためのホース)の破損や詰まりです。ドレンホースの出口が詰まっている場合、逆流によりエアコンから水が漏れ出すことがあります。また、ドレンパン(結露水を受け止めるための部品)の破損や配管の結露もエアコンで水漏れが起きる原因です。

バルコニー

バルコニーの水漏れは、次の原因が考えられます。

  • 排水口の詰まり
  • 床面の劣化によるひび割れ

バルコニーの床面は風雨にさらされるため、防水層の劣化によりひび割れが生じやすくなっています。バルコニーの排水口に落ち葉やゴミが蓄積すると、雨水が排水されず、溜まった水が床面のひび割れから浸透して下の階へ漏れてしまいます。

また、防水加工が施されていないバルコニーで水を使用した場合も、水が直接下の階に漏れる恐れがあります。

マンションで水漏れが発生した際の対処方法

マンションで水漏れが起きた時どうすればよいのでしょうか
マンションで水漏れが起きた時どうすればよいのでしょうか

マンションで水漏れが起きた場合も、適切に対処すれば被害の拡大を防げます。ここでは、水漏れが発生した際の対処方法を7つ紹介します。

応急処置をする

水漏れを発見した場合、被害を最小限に抑えるために応急措置を施しましょう。まず止水栓や元栓を閉め、水の流れを止めます。

止水栓はキッチンや洗面台ならシンク下のキャビネット内、トイレならタンク裏に設置されています。止水栓が見つからない場合は、メーターボックス内の元栓を閉めてください。

また自分の部屋での水漏れでなく、上階から水が漏れている場合はバケツで受け、ビニールシートで家具や家電を保護します。このように適切に応急措置をおこなえば、床下への浸水や漏電を防げるでしょう。

管理会社・管理組合に連絡をする

応急措置をしたあとは、管理会社・管理組合へ連絡をします。水漏れの原因や対処方法を個人で正確に判断するのは難しいため、専門知識を持つ管理会社の指示を仰ぎましょう。

連絡する際は水漏れの発生場所や状況、被害を受けた範囲を具体的に説明してください。ケースによっては、電話での指示で水漏れが収まることも考えられます。

夜間や休日で管理会社・管理組合と連絡が取れない場合は、マンションの緊急連絡先に連絡しましょう。

水漏れの場所・原因を確認する

専門会社の対応まで時間がある場合は、水漏れの場所と原因を自分で調べてみてください。水道メーターのパイロット(回転部分)を確認し、すべての蛇口を閉めた状態でもメーターが動いていれば水漏れが発生しています。

シンク下の排水ホースの外れや蛇口からの水漏れ、洗濯機の接続不良などは目視で確認できます。原因がまったくわからない場合は、壁内や床下で水漏れしている可能性があるため、専門の水道修理会社の対応を待つ必要があります。

写真・動画で水漏れ状況を記録する

保険の請求や損害賠償の証拠を残すためにも、写真や動画で水漏れの状況を記録しておきましょう。撮影時は天井や壁のシミ、床の濡れ具合、家具・家電の被害状況なども含めて記録してください。また、日付や時刻がわかるようにして、できるだけ詳細に記録することも重要です。

水漏れの状況を記録することにより、水漏れがマンションの共用設備が原因なのか個人の責任なのかを判断する材料となり、修理費用や損害賠償費用の算定に役立ちます。

必要に応じて下階・上階の住人に知らせる

水漏れが発生した場合は、必要に応じて下階や上階の住人に知らせましょう。ただし、住人への連絡は自分が水漏れの加害者か被害者によって対応が異なります。

自分が水漏れの加害者側である場合、止水栓を閉めたあとに下階の住人を直接訪問し、水漏れの事実を報告して被害状況を確認します。すぐに管理会社へ連絡し、修理の日程が決定すればあらためて下階の住人に報告しましょう。

自分が被害者側の場合は、直接上階に行くのではなく管理会社を通じて連絡してもらいます。管理会社から連絡してもらうことで余計なトラブルを避けられるだけでなく、プロによる対応でスムーズな解決が期待できます。

保険会社に連絡をする

水漏れの費用負担を軽減するためにも、加入している保険会社への連絡も忘れずにしましょう。

個人賠償責任保険に加入している場合、水漏れによる下階への内装修理費用や家財の買い替え・クリーニング代などが補償されます。また、火災保険に水濡れ補償が付帯されている場合は、自室の内装や家財に対する保険金を受け取れる可能性があります。

個人賠償責任保険は火災保険や自動車保険、クレジットカードに付帯していることもあるため事前に確認しておくと安心です。

修理を依頼する

各所への連絡が済めば、管理会社の指示に従って修理を依頼します。管理会社に連絡すると、修理依頼先や対応方針を説明されるため、指示に従って修理を依頼してください。

水漏れによりバルコニーなどに被害が出た場合、管理組合に連絡することで、共用部分の修理費用を一部負担してもらえる可能性があります。

マンションの水漏れは誰の責任?

マンションで水漏れが起こったら、誰の責任になるのでしょうか
マンションで水漏れが起こったら、誰の責任になるのでしょうか

マンションの水漏れ責任は、発生原因と場所によって異なります。ここからは、ケースごとの責任の所在を解説します。

人的ミスは使用者本人

人的ミスによる水漏れは使用者本人が責任を負います。人的ミスによる水漏れには、主に以下のケースが挙げられます。

  • トイレを詰まらせて汚水があふれた
  • 洗面所の水を出しっぱなしにして下階に漏れた
  • 荷物をぶつけて給水管を破損させた
  • 排水ホースが外れた状態で洗濯機を使用した
  • 油を排水口に流して詰まらせた

人的ミスによる水漏れの場合、自室だけでなく階下への被害も含めて損害賠償責任を負うことになります。また、共有部分であっても、酔っ払って水道管を破損させたなどの故意・過失による破損は本人の責任です。

専有部は所有者・入居者

専有部分での水漏れは所有者・入居者が責任を負います。専有部分とは所有者のみが使用できる建物部分のことで、この範囲で発生した水漏れは基本的に所有者または入居者の負担となります。

例えば、浴室の床の劣化による水漏れや、洗濯機の排水ホースの接続不良による水漏れは専有部分に該当するため、所有者・入居者の負担です。たとえ設備の老朽化による水漏れでも、専有部分内であれば所有者が対応する必要があります。

共有部分は管理会社・管理組合

共有部分での水漏れは管理会社・管理組合が責任を負います。共有部分は、主に以下の部分を指します。

  • エントランス
  • 廊下
  • 階段
  • エレベーター
  • 共用配管

このように、共有部分はマンションの住人全体で使用する部分のことです。そのため、共有部分で水漏れが発生した場合は、修繕費用は管理組合が負担し、必要に応じて損害賠償も管理組合が対応してくれます。

原因不明の場合も管理会社・管理組合

原因不明の水漏れも管理会社または管理組合が責任を負います。

区分所有法9条では「建物の設置又は保存に瑕疵があることにより他人に損害を生じた時は、その瑕疵は、共用部分の設置又は保存にあるものと推定する」と規定されています。 つまりマンションで水漏れが発生した場合、共用部分が原因であると法的に推定されていることがわかるでしょう。

出典:e-Gov 法令検索│建物の区分所有等に関する法律

そのため、専有部分が原因であることを証明できない限り、管理組合が責任を負うことになります。

マンションの水漏れ修理にかかる費用の相場

水漏れ修理にかかる費用は、おおよそいくらくらいなのでしょうか
水漏れ修理にかかる費用は、おおよそいくらくらいなのでしょうか

マンションの水漏れ修理にかかる費用は、発生場所や修理内容によって変動します。同じ箇所でも、水漏れの規模や原因によって必要な作業内容が変わるためです。水漏れの修理にかかる一般的な費用の相場は以下のとおりです。

修理箇所 費用相場
蛇口のパッキン交換 (キッチン) 5,000円〜10,000円
蛇口本体の交換 (キッチン) 10,000円~20,000円
トイレや浴室の部品交換 10,000円~30,000円
浴槽交換 100,000円~200,000円
天井からの水漏れ修理 150,000円~200,000円
配管 1mごとに5,000円〜10,000円

正確な修理費用を把握するためには、複数の水道修理会社から見積りを取り、修理範囲や工事内容を詳しく確認しましょう。

マンションの水漏れに適用できる保険の保証範囲

マンションの水漏れで利用できる保険とは
マンションの水漏れで利用できる保険とは

マンションの水漏れでは、被害の状況や立場によって適用される保険が異なります。ここからは、火災保険の水濡れ補償と個人賠償責任保険、および、その保証範囲を解説します。

火災保険(水濡れ補償)

火災保険の水濡れ補償は、給排水設備の事故や他の住戸からの水漏れによって自室が被害を受けた場合に適用されるもので、被害者側が利用できる保険となります。

火災保険の水濡れ補償では、水に濡れた壁や床の修繕費用、家財の買い替え費用が補償の対象です。例えば、上階からの水漏れで天井にシミができた場合や、自室の水道管が破裂して家具が濡れた場合などが該当します。

ただし、水漏れの原因となった給排水管の修理費用は補償対象外です。さらに、経年劣化や故意・重過失による水漏れ、予測できた事故による損害も対象外となります。

個人賠償責任保険

個人賠償責任保険は、自分が水漏れを起こして他人に損害を与えた場合に適用されます。つまり、加害者側が加入する保険です。

個人賠償責任保険は、被害をもたらした住戸への内装修理費用や家財の損害、仮住まい費用などが補償対象となります。具体的には、洗濯機のホースが外れて下階に水漏れしたケースや、浴室の床が劣化して下階に水が漏れたケースなどが挙げられます。

個人賠償責任保険は火災保険や自動車保険の特約として加入するのが一般的で、クレジットカードに付帯していることもあります。ただし、故意や重大な過失による水漏れは補償対象外となるため注意が必要です。

マンションの水漏れリスクを防ぐ方法

マンションの水漏れのリスクを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか
マンションの水漏れのリスクを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか

マンションの水漏れリスクを防ぐためには、事前に対策を講じる必要があります。ここでは、マンションの水漏れリスクを防ぐ方法を3つ紹介します。

給排水設備のメンテナンスをする

水漏れリスクを防ぐためには、定期的に給排水設備のメンテナンスをおこないましょう。配管や設備は経年劣化により破損や詰まりが発生するため、定期的な点検と清掃が必要です。

具体的には、マンション全体で実施される排水管清掃に必ず参加し、日常的に流れ込む油や食品カス、髪の毛による詰まりを防ぎましょう。個人でできるメンテナンスとして、蛇口のパッキンやバルブの緩みを日常的にチェックしたり、こまめに配管の詰まりを取り除いたりすることがおすすめです。

マンションは管理状態が良好な物件を選ぶ

マンションを購入する際は、管理状態が良好な物件を選ぶことで水漏れリスクを軽減できます。

管理が行き届いたマンションでは長期的な修繕計画が立てられています。修繕積立金も適正に積み立てられているため、配管の劣化や不具合に対して早急な対処が可能です。

例えば、エントランスや廊下が清潔に保たれ、管理組合の総会が定期的に開催されているマンションは管理に対する意識が高い傾向にあります。マンションを選ぶ際は、過去の修繕履歴を確認し、大規模修繕が12年~15年周期で実施されているか、給排水設備の更新工事が適切におこなわれているかなどをチェックしましょう。

万が一の場合に備えて保険に加入する

水漏れが発生した場合に備えて保険に加入すれば、水漏れによる費用負担を軽減できます。水漏れに備える保険として、自分が水漏れを起こして他人に損害を与えた場合に備える個人賠償責任保険や、自室が水漏れ被害を受けた際の修理費用が補償される火災保険の水濡れ補償などがあります。

水漏れによる被害額が数百万円にのぼる恐れがあるだけでなく、加害者側の場合は慰謝料を請求されるリスクもあるため、補償内容を十分に検討して自分に合った保険に加入しましょう。

マンションの水漏れに関するまとめ

最後に、マンションの水漏れの内容をまとめます。

マンションで水漏れが起こる原因は?

キッチンの水漏れは排水管の詰まりや排水ホースの接続不良、トイレの水漏れはトイレ本体や給水タンク内の部品の劣化などにより起こります。また、浴槽の水漏れは給水管・給湯管の破損や浴槽本体のひび割れ、洗濯機の水漏れは、排水ホースの接続不良や給水弁や排水弁の故障が原因です。エアコンの水漏れは、ドレンホースの破損・詰まりや配管の結露、バルコニーの水漏れは排水口の詰まりや床面の劣化によるひび割れなどによって起こります。

マンションで水漏れが発生した際の対処方法は?

マンションで水漏れが発生した際は、まず速やかに応急措置をおこない、管理会社・管理組合に連絡しましょう。その後、水漏れの場所と原因を確認し、状況を記録するために写真や動画で水漏れ状況を残しておきます。必要に応じて下階と上階の住人に水漏れを知らせたのち、保険会社にも連絡します。各所への連絡が済めば、管理会社の指示にしたがって修理を依頼しましょう。

マンションの水漏れ修理にかかる費用の相場は?

マンションの水漏れ修理にかかる費用の相場は、修理箇所と作業内容によって変動しますが、一般的にキッチンの蛇口のパッキン交換は5,000円~10,000円、蛇口本体の交換には10,000円~20,000円程度かかります。トイレや浴室の部品交換は10,000円~30,000円が相場ですが、浴槽交換が必要な場合は100,000円~200,000円程度かかるケースもあります。天井からの水漏には150,000円~200,000円、排水管の修理には1mあたり5,000円~10,000円が目安です。

マンションの水漏れは住人にとって深刻なトラブルの一つです。水漏れはキッチンやトイレ、エアコンやバルコニーなどあらゆる箇所で発生するため、ケースによって適切に対応しなければなりません。

水漏れが発生した際の対処方法として、迅速な応急処置や管理会社への連絡、写真・動画による記録などが挙げられます。水漏れを防ぐためには、定期的も給排水設備をメンテナンスすることや、購入時に管理状態のよい物件を選ぶことも大切です。

不動産会社や水道修理会社のアドバイスを活用しつつ、事前の備えと適切な対処があれば、水漏れのリスクを軽減できるでしょう。

杉山 明熙

執筆者

杉山 明熙

不動産特化ライター

元不動産営業のWebライター。宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、賃貸不動産経営管理士。12年間の不動産営業を経験後、不動産特化ライターとして大手メディアや不動産会社のオウンドメディアで、住まいや不動産投資に関する記事を多く提供している。不動産業界経験者にしかわからないことを発信することで「実情がわかりにくい不動産業界をもっと身近に感じてもらいたい」をモットーに執筆活動を展開中。

関連する記事を見る
食材や髪の毛など、汚れが蓄積しやすい排水口。清潔に保つためには定期的な掃除が重要です。今回の記事では、場所別で排水口の掃除方法とおすすめの頻度を解説。排水口の汚れにお悩みの方はぜひお役立てください。
屋外となるベランダは、なかなか掃除する頻度が少なくなりがち。ベランダは洗濯物を干したり景色を眺める空間でもあり、汚れが溜まっているのは嫌ですよね。本記事では、マンションのベランダ掃除で知っておきたいポイントを解説します。
暑い時期も寒い時期も、快適な室内環境に欠かせない家電がエアコンです。しかし、購入から時間が経つにつれ「なんだか効きが悪いな……」と感じることも少なくありません。本記事では、エアコンの効きが悪くなる原因と対策を解説します。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る