
リノベーションマンション事例「変わり続ける家族の未来をスマートに受け止めるワンルーム」
雑誌「LiVES」に掲載されたリノベーションマンションから、今回は、東京都目黒区のご夫妻の事例をご紹介します。築40年、3LDKの間取りをやさしい光と風が行き渡るワンルームに大改造。将来のオプションを見据えた新しい暮らしを育む家づくり。(text_Aya Fukuda photograph_Osamu Kurihara)
自宅で仕事をしたり、気軽にゲストを招いて食事を楽しんだりできる住まいを理想としていたご夫妻。東京都心の利便性のよい場所で、ある程度の広いスペースを求めていたため、中古マンションをリノベーションするのがベストだと判断。広さ、最寄り駅からのアクセス、周辺環境、予算などの条件を絞って物件を探した結果、築40年のヴィンテージマンションを見つけた。通常なら敬遠されがちな変形した間取りではあったが、二人にとっては逆にそれが面白いと感じられた。東西に多数配置された窓から心地いい光と風が入ることも決め手になったという。

カーテン越しに光と風が入り、モダンでありながらも、やわらかさも兼ね備えた空間が広がる。植物はLandscape Houseの東祐輔さんに相談しながらセレクト。
当初からご夫妻が思い描いていたのは、日本の古い住宅にありがちな細かく部屋が区切られている家ではなく、大きなワンルームでの暮らし。
「40年前の間取りは現代の生活様式には合わないし、今後、ライフスタイルがどう変化していくかも分からないので、部屋の役割が先に決まっているような家は避けたかった。部屋で区切るのではなく、大きな空間をゆるやかに分けることで、フレキシブルに使えるワンルームを希望しました」(ご主人)
設計を担当したのは建築家の小野寺匠吾さん。ワンルームにするにあたり問題となったのが、水まわり、寝室などのプライベート空間や、どうしても不足しがちな収納をいかに確保するか。そこで、収納するものによって奥行きが異なる大型のクローゼットを部屋の約3分の1のスペースにわたって設置することに。


収納扉はわずかな段差が生まれるようにしつらえ、小口をステンレスで仕上げた。

「大型の家具は空間に大きな影響を及ぼすだけに、寸法やレイアウト、素材に至るまで、慎重に検討を重ねました。大きな面を構成する収納扉に採用したのは、鏡面加工を施したメープル材。インテリアや植物、人の動作といった暮らしの風景が映り込んで、空間全体に一体感が生まれます。また、天井までつくり込まず、高さを抑えて圧迫感を解消しました」(小野寺さん)


天井や壁は、あえて既存の躯体を露出させている。クロスや塗装の代わりに取り入れたのはレースカーテン。壁全体に行き渡らせることで、光と風がさらにやさしく感じられる空間に仕上がった。


床はテラゾータイル。石やセメントの割合にこだわった特注。
あらゆる「最先端」が集まり、社会も生活環境も速いスピードで変化して行く都市での暮らし。心地よい余白が広がる空間で、どんな家族の物語が紡がれていくのだろう。


ご主人自作のアート。旅先での思い出をコラージュしている。


玄関の下足棚。棚に傾斜をつけることで奥行きを省スペース化。見た目も美しくなった。
建物データ
〈専有面積〉69㎡〈主要構造〉鉄筋コンクリート造〈既存建物竣工〉1979年〈リノベーション竣工〉2018年〈設計期間〉6ヶ月 〈工事期間〉3ヶ月〈設計〉小野寺匠吾建築設計事務所

※この記事はLiVES Vol.105に掲載されたものを転載しています。
※LiVESは、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【LiVES】の購入を希望される方はコチラ