このページの一番上へ

リノベーションマンション事例「奇をてらわないおだやかな空間で 美しい時間を過ごす」

雑誌「LiVES」に掲載されたリノベーションマンションから、今回は、東京都目黒区の岡田さんご家族の事例をご紹介します。家は暮らしを包み込む背景。光、素材、眺望をコントロールしてつくりあげた、ずっと変わらず、心地よくいられるギャラリーのような住まい。(text_ Sakura Uchida photograph_ Osamu Kurihara)

 家族で一緒に過ごせる時間を増やしたい―。建築家R.E.A.D. & Architectsの岡田一樹さんと絢子さんご夫妻が住み替えを決意したのは、こんな思いが発端だった。都心の閑静な住宅地でマンション暮らしをしていた一家。緑が多く子育てもしやすい土地だったが、二人目のお子さんが産まれて手狭に感じるように。エリアは変えず、のびやかな空間で子育てがしたい。そんな条件を満たすのが、歩いてコツコツ探した築27年のマンションだった。初見時の印象は北向きで薄暗く、決して万人受けするものではなかった。デザインや仕上げも、ひと昔前の垢抜けなさが目についた。しかしメインの開口が緑豊かなお寺に向かってとられていること、薄暗い印象は居室を分断する壁のせいだと、岡田さんはポテンシャルを見抜く。マンションはデベロッパーが1棟丸ごとリノベーション後、分譲する計画が進められていたが、一樹さん自らが設計を行うことを条件に購入。新築のようにはいかない制約のなか、デザインを練り上げた。

 薄暗さの原因になっていた壁を取り払い、2LDKから明るい1LDKへ。寝室・水まわり以外は思い切ってひとつながりの空間にした。

アアルトのダイニング照明でアクセントを効かせたLDK。日本のフローリング材は赤みが強すぎるため、フィンランド製オークフローリングをヘリンボーン張りに。
「ここでコーヒーを飲んでいるときが至福」と語る岡田さん。椅子はジャン・プルーヴェの「スタンダード・チェア」、テーブルは深澤直人氏の「KAMUY」。

「子どもが幼いうちは個室はいらない。その分をLDKに費やしました」

 と一樹さん。週末は広々としたリビングで一家でにぎやかに団らん。そんな暮らしの中心は約3mのカウンター2列からなるキッチンだ。

キッチンの横にはパントリーを設け、玄関とつながる動線をつくった。

食事が生活の中心だという一家。オープンなキッチンで家事にいそしむ絢子さんを中心に団らんが生まれる。幕板はナラのリブ。ステンレス天板は広島の加工業者に依頼。

左・玄関を入ればすぐにパントリー。ゴミ出しや買い出しの動線に便利。/右・キッチンの棚の支柱は水道堅管。お気に入りの食器をあつらえて。

「食事は我が家の暮らしの中心」

 と絢子さんが語るように、ここにいれば子どもに目配りがきく。目につく設備を隠し、ミニマルな家具のようにしつらえたことでリビングに溶け込み、コミュニケーションも取りやすい。もう一つ、設計のコンセプトになったのは

「ギャラリーにいるような美しい時間を過ごしたい」

ということ。そのため、見せるもの・見せないものを選別。徹底的に家電や日用品を隠す収納計画がなされた。収納は把手すら付けず、プッシュオープン式で存在感をひそやかに。子育て中はモノがあふれがちだが、器や絵や建築書など、好きなものに囲まれた暮らしを設計で叶えた。

リビングのオープン棚には建築書や器、版画など、眺めていたいものを。テレビやおもちゃは扉付きの収納に。見せる、見せないのメリハリを考えデザインした。

マントルピースを思わせるリビング北面の壁。端正なルーバーでエアコンと24時間換気の換気口を目隠し。ピクチャーレールで飾っているのは大判タイル。

リビングの一角のスタディスペースは、机の天板を跳ね上げ式にして電子ピアノを収納。リビングとはオープンにつながっているが、壁に向かって集中できる。

大容量の収納ですっきりとした玄関を実現。扉はナラ柾目の突き板を斜め張りに。

 一樹さんは、

「住宅は暮らしを包み込む存在であるべき」

と考えている。それ故にこの自邸では奇をてらったことは行わず、美しい設えや四季の移ろいが映える空間づくりに注力した。オークのヘリンボーンの床、麻クロス張りの壁、わずかにホワイトを混ぜたモルタルを塗った天井など、仕上げも主張しすぎず、自然なぬくもりが滲み出るようシンプルに。

左・廊下とダイニングの壁にグレーの織物クロスを採用してあたたかみをプラス。/右・採光がとれない場所にはスリット状にレトロガラスを入れて光を導く。
明るいLDKとは対照的に、寝室は光を絞って落ち着いた雰囲気としている。
東側のバルコニーに面した夫婦兼用のスタディスペース。隣接する寝室は、開口を西面にしか取れなかったため、間仕切り壁の上部のガラスから光を導き入れている。

「SNSが発達して目新しい素材や視覚に強く訴えるデザインアイデアに目を奪われがちですが、人が実際に建築に入って感じ取る空間の豊かさや、居心地のよさを追求したい」

 と、一樹さんは自邸に込めたデザインの意図を語ってくれた。

自然光が入らないサニタリーは、タイルや大理石でくつろぎを演出。
トイレは子どもたちの工作を額装して、アートの展覧会場のように。

建物データ

〈専有面積〉87.22㎡〈バルコニー面積〉8.82㎡〈主要構造〉鉄筋コンクリート造〈既存建物竣工〉 1990年〈リノベーション竣工〉2017年〈設計期間〉約6ヶ月 〈工事期間〉3.5ヶ月〈設計〉岡田一樹/R.E.A.D. & Architects

※この記事はLiVES Vol.103に掲載されたものを転載しています。
※LiVESは、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【LiVES】の購入を希望される方はコチラ

関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る