このページの一番上へ

マンションリノベーション事例「コンパクトさを生かして〝こもり感〟を楽しめるジャストサイズの住まいに」【DINKS】

マンションリノベーション事例「コンパクトさを生かして〝こもり感〟を楽しめるジャストサイズの住まいに」【DINKS】

雑誌「relife+」に掲載された中古マンションリノベーション事例から、今回は東京都中央区Mさんの事例をご紹介。おふたりの暮らしにちょうどいいサイズのコンパクトマンションをリノベーション。「長い廊下」や「独立したリビング」など、ご主人の希望を間取りに反映した結果、リビングから廊下とキッチンを経て寝室へ長い動線が生まれ、広さを感じられる間取りになりました。
(text_ asako shiga photograph_ text_ asako shiga)

  • 東京都中央区 Mさんの家
  • 夫37歳(会社員) 妻39歳(パート) (取材時)
  • 工事費:約920万円(税・設計料込み)
  • 築年数:26年(1999年築)(取材時)
  • 専有面積:約51.77㎡
リラックスタイムはプロジェクターで映画を観たり、お香を焚いたりして過ごすのが好きという夫妻。柱や梁の凹凸を壁で覆って、フラットな空間にすることを目指したが、「リビングのこの梁だけはアクセントとして生かしました」(ご主人)
リラックスタイムはプロジェクターで映画を観たり、お香を焚いたりして過ごすのが好きという夫妻。柱や梁の凹凸を壁で覆って、フラットな空間にすることを目指したが、「リビングのこの梁だけはアクセントとして生かしました」(ご主人)
写真左から「たたみ」(10歳、オス)と「けだま」(7歳、メス)。どちらもブリティッシュショートヘア。DKの床の長尺シートは、愛猫たちのためにクッション性のあるものを選んだ
写真左から「たたみ」(10歳、オス)と「けだま」(7歳、メス)。どちらもブリティッシュショートヘア。DKの床の長尺シートは、愛猫たちのためにクッション性のあるものを選んだ

思い思いに過ごせる居場所が充実した家

Mさん夫妻は結婚以来、夫の転勤などで5軒のマンションを住み継いできたそう。賃貸もあれば購入したこともあり、広さも30~90㎡と様々。6軒目となるこちらは、東京駅まで徒歩でも行ける便利な立地と、約52㎡という広さが決め手になりました。「いろいろな住まいに暮らして、自分たちにちょうどいい広さがこれくらいだと分かったんです」とご主人。夫妻の場合、広いほどよかったわけではなく、妻は「90㎡の家に住んでいたときも、実際に使っていたのは30㎡くらいだったかも(笑)。それでも掃除は必要で、大変でした」と振り返ります。

リノベを依頼したのはエム・デザイン。デザインに関心が高いご主人は、原宿のヴィンテージマンション、コープオリンピアにオフィスを構える同社が気になり、以前に一度コンタクトを取ったことがあったそう。「施工事例の雰囲気やスピード感がわかっていたので、安心してお任せできました」(ご主人)。
内装の雰囲気はピンタレストなどで理想のイメージを共有。間取りは「長い廊下」や「独立したリビング」など、夫が温めていた希望を反映して固めていきました。その結果、リビングから廊下とキッチンを経て寝室にたどり着く長い動線が生まれ、面積以上の広さを感じられる間取りに。

「朝起きたときと夜寝るときに、気持ちを切り替えられるのが気に入っています」(ご主人)、 「後悔している部分がひとつもない」(奥さま)と、出来栄えには夫妻ともに大満足。

開放感よりも“こもり感”を求めたことで、思い思いに過ごせる居場所が増え、過去のどの住まいよりも暮らしやすさを感じているそう。コンパクトマンションこそ自分たちにはジャストサイズ。そんな思いがリノベを成功に導きました。

住まいの中に距離感を生む長い廊下

廊下につながる開口部のエッジの仕上がりがいちばんのお気に入りという夫。長い廊下を経てたどり着くリビングは、こもり感があって落ち着ける。テレビ台にしているのは「Kar studio」の「アーチベンチ」
廊下につながる開口部のエッジの仕上がりがいちばんのお気に入りという夫。長い廊下を経てたどり着くリビングは、こもり感があって落ち着ける。テレビ台にしているのは「Kar studio」の「アーチベンチ」
千葉県に暮らしていたこともある夫妻。通勤の負担軽減も都心のコンパクトマンションを選んだ理由のひとつ。2匹の愛猫のために、リビングと廊下の床はカーペットに

千葉県に暮らしていたこともある夫妻。通勤の負担軽減も都心のコンパクトマンションを選んだ理由のひとつ。2匹の愛猫のために、リビングと廊下の床はカーペットに

壁の厚みを見せる&隠す収納に活用

左/新たに壁を設けたことで生まれたスペースを利用してニッチ収納に。旅先などで出会ったオブジェを飾っている 右/既存の壁と手前に設けた壁との間は、床高を上げて収納スペースに。今後、外に出しておきたくない実用品などを収める予定
左/新たに壁を設けたことで生まれたスペースを利用してニッチ収納に。旅先などで出会ったオブジェを飾っている 右/既存の壁と手前に設けた壁との間は、床高を上げて収納スペースに。今後、外に出しておきたくない実用品などを収める予定
リビングの西側は、既存の壁の手前に新たに壁を設けてご主人のイメージどおりのフラットな仕上げに。「海外から見た和」を取り入れたジャパンディなスタイルが好みというご主人。新たに設けた壁の開口部には障子を取り入れた
リビングの西側は、既存の壁の手前に新たに壁を設けてご主人のイメージどおりのフラットな仕上げに。「海外から見た和」を取り入れたジャパンディなスタイルが好みというご主人。新たに設けた壁の開口部には障子を取り入れた

コーナー利用の省スペースなダイニング

キッチンの一角をダイニングに。スペースをほかに譲るため「ここは一般的な広さにするのを諦めました」とご主人。ゆっくり食事を楽しみたいときは、リビングに移動することもあるそう

キッチンの一角をダイニングに。スペースをほかに譲るため「ここは一般的な広さにするのを諦めました」とご主人。ゆっくり食事を楽しみたいときは、リビングに移動することもあるそう

キッチンを壁付けにして通路兼用に

海外のインテリア画像を参考にして天井と壁をイエローに。以前の住まいのキッチンは、デザインは気に入っていたが収納量が少なかったそう。「キッチン専門メーカーの製品にしたくて、クリナップを選びました」(ご主人)

海外のインテリア画像を参考にして天井と壁をイエローに。以前の住まいのキッチンは、デザインは気に入っていたが収納量が少なかったそう。「キッチン専門メーカーの製品にしたくて、クリナップを選びました」(ご主人)

撤去できないパイプスペース周辺を家電置き場に。左側の乾燥機のスペースは、隣接する寝室内の収納スペースの下部を活用している
撤去できないパイプスペース周辺を家電置き場に。左側の乾燥機のスペースは、隣接する寝室内の収納スペースの下部を活用している

出入り口の周りをぐるっと収納に

奥のキッチンと手前の寝室の天井高に差をつけて、寝室を秘密基地のようなこもり感のある空間にした。出入り口周りはオープンな収納スペースに。上部にはよく愛猫が上ってのんびりしているそう

奥のキッチンと手前の寝室の天井高に差をつけて、寝室を秘密基地のようなこもり感のある空間にした。出入り口周りはオープンな収納スペースに。上部にはよく愛猫が上ってのんびりしているそう

寝室はシングルベッド2台がちょうど収まるコンパクトサイズ。圧迫感がないよう、壁をシナ合板でナチュラルに仕上げた。開けると隣の建物が見える窓は、ウッドシャッターをつけて換気専用に
寝室はシングルベッド2台がちょうど収まるコンパクトサイズ。圧迫感がないよう、壁をシナ合板でナチュラルに仕上げた。開けると隣の建物が見える窓は、ウッドシャッターをつけて換気専用に
カーペット敷きの長い廊下がM邸の個性に。右側に並ぶ建具はトイレのドア以外は造作したもの。枠のないフラットな収まりにこだわった

カーペット敷きの長い廊下がM邸の個性に。右側に並ぶ建具はトイレのドア以外は造作したもの。枠のないフラットな収まりにこだわった

左/廊下の途中に設けた洗濯機置き場。掃除用具などもここに置いているが、扉を閉めれば白い壁のようにすっきり 右/特にこだわりがなかったトイレは、位置を変えずに内装と設備を一新
左/廊下の途中に設けた洗濯機置き場。掃除用具などもここに置いているが、扉を閉めれば白い壁のようにすっきり 右/特にこだわりがなかったトイレは、位置を変えずに内装と設備を一新

建物データ

<建物規模>地上12階建て<設計期間>2024年5月~6月<工事期間>2024年6月~7月<設計・施工>エム・デザイン

建物データ
既存の廊下をさらに延長して、独立性の高いリビングに。ダイニングや洗面室などは最小限にして、リビングの広さを確保した。寝室はキッチンの奥に袋小路状に配置。リビングと寝室に距離が生まれ、面積以上に広く感じられる間取りに
既存の廊下をさらに延長して、独立性の高いリビングに。ダイニングや洗面室などは最小限にして、リビングの広さを確保した。寝室はキッチンの奥に袋小路状に配置。リビングと寝室に距離が生まれ、面積以上に広く感じられる間取りに

※この記事はrelife+(リライフプラス) Vol.53に掲載されたものを転載しています。
※relife+は、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【relife+】の購入を希望される方はコチラ(在庫の限りで販売終了となります)

関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る