
マンションリノベーション事例「家具のような造作収納と回遊できる大型クローゼットで快適に!」
雑誌「relife+」に掲載された中古マンションリノベーション事例から、今回は東京都三鷹市Mさんの事例をご紹介。インテリアにこだわってフルリノベーションした中古マンションは、3カ所の出入り口があるウォークスルークローゼットによって快適な動線を確保。抜け感のある“見せる”オープン収納は圧迫感なく、しっかりと収納力もあり、家族のQOLもあがったそう。
(text_ hiromi sakamoto photograph_ susumu matsui)
- 東京都三鷹市 Mさんの家
- 夫40歳(会社員) 妻40歳(会社員) 長男6歳(取材時)
- 工事費:1400万円(税別、施主支給品・設計料込み)
- 築年数:43年(1981年築)(取材時)
- 専有面積:63.28㎡
- プロデュース・設計:EcoDeco

家族の絆が深まる理想の住まいを追求
賃貸マンションで暮らしていたMさん夫妻は、子どもが生まれたら手狭になると感じていたため「中古マンションを買って、インテリアにこだわった家にフルリノベーションを」と、住み替えを計画しました。さっそく物件探しからリノベまでワンストップで依頼できる会社をリサーチ。EcoDecoの事例を見て「思い描く住まいをつくってくれそう」と、依頼することに。
フルリノベ前提のため、物件選びは、間取りや室内の状況をまったく気にしなかったそう。それよりも、周辺環境や外観のデザインに惹かれて、今の住まいに決めました。リノベで実現したいことのひとつは、収納でした。夫妻は持ちものが多く、出産後は子ども用品も増え、前居はものがあふれ気味だったそう。「それがストレスだったので、収納計画は特にしっかりやろうと、ふたりで話し合って決めていきました」(ご主人)。ほかにも、動線や設備、内装など、夫妻の願いは様々。
例えばキッチンは、広いスペースが必須。大容量の背面収納に加え、対面キッチンとの間に、大人ふたりが余裕ですれ違える通路幅を希望しました。併せて、大型の食洗器など、設備の充実も要望。理想をかなえたキッチンになり、奥さまは「使いやすく、夫婦で料理しやすいので楽しい」と話します。ご主人は、以前にもまして料理するように。
「親子3人で料理することもあります。キッチンでもコミュニケーションが深められるようになって、うれしいです」(ご主人)

5つの収納アイデア


●Before
西側に和室と洋室を配した2LDKで、回遊性に乏しい間取り。収納スペースは2つの個室と廊下にしかなく、いずれも物足りない量だった。また、LDKは広さがあるものの、対面キッチンの上部にある梁のせいで閉塞感があった
家具のように美しいカウンター兼リビング収納



カウンター兼リビング収納は、真ちゅうの丸い取っ手がアクセント。本やDVDが入るように、奥行きを浅めにしている
ワークデスクと一体化したキッチン収納




奥さまの在宅勤務用として造り付けたワークデスク。使いやすさを考えて、天板は背面収納より一段下げて造作した。仕事で使う備品などは、デスクに置いた小物入れに収納している
ご主人の衣類をまとめて収納できるクローゼット

フリースペースに造作したご主人用のクローゼット。服の種類や量を事前に伝えてプランニングしたそう。右半分は上下2段のハンガーバー、左半分は3段の可動棚。棚の下はオープンにして、衣装ケース置き場に活用
靴だけでなく外で使うものはまとめてここに



ご主人の遊び心から、寝室の壁の一面は板張りに。廊下には素材感を楽しめるサイザルカーペットを採用。透明ガラスのリビングドア越しに、LDKまで視線が伸びる
通り抜けできて使い勝手も抜群なウォークスルークローゼット


収納は綿密な計画と定期的な見直しがカギ
「収納はできるだけまとめたい」と希望したMさん宅の収納は、ウォークスルークローゼットが核になっています。収納と通路を兼ねることで、スペースを有効活用。出入り口は、キッチン、寝室、廊下の3か所に設け、快適な動線を確保。「買い物帰りはここを通ってキッチンに行けるので、買ったものをすぐにしまえます」(夫妻)と、買い物後の動線も万全です。
ここにしまうものは、奥さまと子どもの衣類、家族の寝具などに限定。可動棚やハンガーバーを基本に、固定棚には掛け布団、フックにはバッグ類など、しまうものに合わせてパーツを使い分けています。
「子ども服のコーナーはハンガーバーを低くしたので、服選びや出し入れは長男がしています。ウォークスルークローゼットによってキッチンから寝室まで一直線につながっているので、扉を開ければ、朝食の準備中にも子どもの様子が分かって安心です」(奥さま)
見せる収納については、抜け感に配慮。例えば玄関のオープン収納では壁に余白をつくり、圧迫感が出ないように配慮しています。計画どおりに収納をつくるだけでは終わらないのがMさん夫妻。暮らしの変化に合わせて、収納や入れるものを定期的に見直しているといいます。また、ケースを使った収納には、中身を書いたラベルを貼るなど、使いやすさを高める工夫も。
「ストレスがまったくないので、リノベ後はQOLが爆上がりしました」と夫妻は話してくれました。

建物データ
<建物規模>地上5階建て<設計期間>2021年4月~9月<工事期間>2021年10月~12月<プロデュース・設計>EcoDeco
※この記事はrelife+(リライフプラス) Vol.51に掲載されたものを転載しています。
※relife+は、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【relife+】の購入を希望される方はコチラ