
マンションリノベーション事例「ダイニングとオフィスを兼ねた『庭』を多目的に使うことでのびのび暮らす」
雑誌「relife+」に掲載された中古マンションリノベーション事例から、今回は東京都荒川区尾川さんの事例をご紹介。リビングダイニングとオフィスを融合させた「庭」は、家族の会話が弾む多目的なスペースに。限られた空間をムダなく活用するために、天井を上げたり、不要なスペースを必要な場所に取り込んだりなど工夫が詰め込まれています。
(text_ hiromi sakamoto photograph_ koji yamada)
- 工事費:1350万円(税込み、設計料別)
- 東京都荒川区 尾川さんの家
- 夫42歳 妻42歳 長女6歳(取材時)
- 築年数:27年(1997年築)(取材時)
- 専有面積:63㎡
- 設計:一級建築士事務所KAKINOKI
空間をムダなく使い、会話が弾む快適な家
専有面積63㎡という限られた空間の中でオフィスと居住スペースを融合させた、建築家の尾川陽一さんと岩井佑里恵さんの住まい。物件探しにあたっては、「娘の成長を見守り、人生を豊かに感じられる暮らしをしたい」と、広さよりも周辺環境や日当たりのよさを重視したそうです。
そのかいあって、公園を見渡す南側に窓が3つ並ぶ、間口の広いマンションを購入することができました。日がよく入る南側は、「庭感覚で過ごせて、多用途に使える広い空間を」と、専有面積の約3分の1を使った大空間に一新。仕事や食事のほか、長女の遊び場としても大いに活用しています。

「庭」と名づけた多目的スペースを活用
庭感覚でラフに使える大空間で、シーンに合わせて自由に過ごす


オーダーメイドの棚や壁面収納を賢く活用
フレキシブルに使える棚や、天井までの壁面収納で、収納量をアップ

パントリーには食品だけでなく日用品も収納
生活感の出やすいものを収納することでキッチンや洗面がすっきり



洗面台は、天板にナラ材を用いて造作し、家具のようなデザインに。ゲストも使うオープンなスペースなので、壁出し水栓や上質感のあるミラーを組み合わせてインテリア性を高めた
空間を多用途に使い「庭」のスペースを確保
この「庭」を広く取るために工夫したのが、空間を多用途に使うこと。例えば、キッチンの通路を、リビングや寝室への廊下と兼ねたり、浴室の前の廊下にカーテンを取り付けて脱衣室代わりにしたり。また、玄関には洗面台を配置し、トイレの手洗いや洗顔ができる場所を兼ねています。廊下や脱衣室が不要になった分のスペースを、必要な場所に取り込むことで、暮らしやすさをより高めているのです。
また「庭」は開放感を出すため、天井を上げて2600㎜の高さに設定。オープンにつながるキッチンや室内窓で視線が延びて、実際の面積以上の広がり感が味わえます。特にキッチンは、「庭」にいる家族と会話しやすく、子どもの遊ぶ姿を見ながら調理できるので、夫妻のお気に入りの空間です。
「ワンルームのような家で、家族仲良く暮らしたかったので、リノベで実現できてよかったです。自然光がよく入って心地よく、近くに公園があるという周辺環境を生かした家にできたと思います」と、夫妻は満足そうに話してくれました。
寝室とリビングの間仕切りに腰壁を採用
腰壁で仕切ることで、光が入りやすく開放的な空間に


奥に配したウォークインクローゼットは、家族の衣類のほか、寝室で使う布団も入れられる大容量。手前のロールスクリーン付きの棚は、市販の衣装ケースが入るサイズに造作。おもちゃやアウトドアグッズなどを収納している。下部はオープンにして、愛犬のスペースに

玄関の床を斜めに区切ることで広がり感を
玄関はコンパクトにして、多目的に使える廊下にゆとりをプラス

建物データ
<建築規模>地上10階建て<設計期間>2019年1月~5月<工事期間>2019年7月~9月<設計>一級建築士事務所KAKINOKI<施工>かしの木建設

※この記事はrelife+(リライフプラス) Vol.49に掲載されたものを転載しています。
※relife+は、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【relife+】の購入を希望される方はコチラ