
リノベーションマンション事例「56㎡を最大限広く、豊かにするDINKSのワンルームリノベ」
雑誌「LiVES」に掲載されたリノベーションマンションから、今回は、東京都世田谷区の伯耆原さんご夫妻の事例をご紹介します。30歳を節目に設計士夫婦が自邸リノベに挑戦。曲線を描くフルハイトのカーテンと吟味された素材使いで生活空間をゆるやかに仕切る。
(text_ Kiyo Sato photograph_ Takuya Furusue)
夫婦で設計を手掛けてリノベーション
この家に暮らす伯耆原洋太さん、智世さん夫妻は、共に竹中工務店に勤務する設計士。30歳を節目に中古マンションを購入し、夫妻で設計を手掛けてリノベーションした。
「普段の仕事は大規模なプロジェクトが中心なので、すべて自分たちの責任の下で設計してみたい想いがあって。同時に自分で設計した空間に暮らすという学生時代からの目標もありました」(洋太さん)
立地優先で物件探しをする中、築浅で躯体の状態も良い世田谷区内の低層マンションに出会った。

下・内装材は極力シンプルな色合いをベースにしながら、以前から所有している赤いソファや素材感のあるブルーグリーンのカーテンでアクセントをつけた。(螺旋階段は既存の踏板の上からモールテックスを塗布)
ルーフテラスつきの1LDKをワンルームにリノベーション
「必須条件だったルーフテラスつきで、玄関正面の螺旋階段と吹き抜けに加え、天井高が2.7mあるのも魅力でした。それらを活かして56㎡の1LDKを夫婦二人暮らしでしか実現できない面白い間取りにできたらと考えました」(洋太さん)
試行錯誤の末たどり着いたのは、壁ではなく透け感のあるフルハイトのカーテンで空間をゆるやかに区切るワンルームのプラン。リビング側がS字、寝室側がL字になった二重構造で、全開にすると広々とした一室空間となり、閉じるとプライバシーも守られる。コンパクトなワンルームにほどよい距離感と奥行きを生み出した。

加えて玄関からベッド手前まで続く土間をモールテックスで仕上げ、そのほかはオーク材のフローリングを選ぶなど、床材の張り分けでもゾーニング。家具も場所を形成する大切なエレメントとして丁寧につくり込んだ。その一つが、智世さんがデザインしたケヤキ材のテーブルだ。
「家の中心になるようなインパクトのある家具を置けたらと。スポンジをギュッと潰したような形にすることで、コーナーでPC作業をしたり、向かい合って食事したり、多目的に使えるようにしました」(智世さん)

玄関から螺旋階段、ダイニングまでモールテックス仕上げの土間が連続する。最後まで悩んだという土間の範囲はベッドの配置に合わせて現場で決定した。土間には空間の主役になる世界で一つのテーブルも。


さまざまな役割をもつ家具でコストを抑えつつ妥協しない家づくり
こうした考えは、洋太さんがデザインしたリビングのスチールシェルフにも共通している。テレビ台、本棚、日用品の収納場所に加え、テレワーク時のPCスペースやメイク台など、さまざまな役割をもたせた。工務店と相談しながらつくり方を決め、コストを抑えつつ、空間の顔となるシャープで美しい仕上がりを実現した。
「自分たちが施主だからこそできることが多々ありましたし、とてもいい経験になりました。30代の内にまたリノベーションにチャレンジしたいですね」(洋太さん)


ワンルームプランで物件の個性をさらに魅力的に
夫婦二人だからこそ実現可能なプランを検討した結果、LDKと寝室が一体となったプランに変更。2.7mある天井高も相まってより広々とした印象になった。
建物データ
〈専有面積〉56㎡〈バルコニー面積〉25㎡〈主要構造〉鉄筋コンクリート造〈既存建物竣工〉2003年〈リノベーション竣工〉2019年〈設計期間〉3ヶ月 〈工事期間〉1ヶ月〈設計〉伯耆原洋太 + 伯耆原智世〈施工〉ROOVICE〈総工費〉約500万円

※この記事はLiVES Vol.114に掲載されたものを転載しています。
※LiVESは、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【LiVES】の購入を希望される方はコチラ