パントリーとは?メリット・デメリットと何を保存すべきかわかりやすく解説

記事の目次
パントリーとは?

パントリーとは、キッチンの近くにある収納のことです。元々はホテルの厨房に隣接した配膳室のことを指していましたが、最近はキッチン近くに収納スペースを作るニーズが高まり、パントリーと呼ばれるようになりました。
パントリーの種類

パントリーの種類を3つ紹介します。
壁付けタイプ
1つ目は壁付けタイプで、キッチンの横や背面の壁の一部に棚などを設置します。幅は必要に合わせて作ることができ、奥行は浅めに作られることが多いでしょう。場所によってはリビングなどから丸見えで、整理整頓されていないとごちゃごちゃした印象になってしまいます。しかし、オープンな収納であれば探しものが見つけやすく、管理しやすくなります。
ウォークインタイプ
2つ目は、ウォークインタイプです。中に人が入れるスペースを確保してあり、多くのものを収納することができます。家族の人数が多い方や、食料品・日用品を多くストックしておきたい方におすすめです。一方で、湿気や匂いがこもりやすいので、対策をしないと保管しておいた食料品がダメになってしまう可能性もある点に注意してください。
ウォークスルータイプ
3つ目は、ウォークスルータイプです。ウォークインタイプとの違いは、出入り口が2つ以上ありパントリーを通り抜けられることです。出入り口がある分ウォークインタイプよりは収納できる量が減りますが、生活動線上にパントリーがあることで、効率的に家事ができると人気が高くなっています。ただし、パントリーに必要なスペースが大きく必要となるため、間取りを考える時に注意してください。
パントリーを設置するメリット

パントリーを設置するメリットを紹介します。
食品や日用品をストックしておける
まとめて購入したほうがお得になることが多いため、食品や日用品を大量に購入したいけれど、収納スペースがなくて購入をあきらめたことはないでしょうか。パントリーがあれば収納スペースが増え、多くのストックを一カ所に保管することができます。
キッチンの整理整頓がしやすくなる
キッチンは水・油・食べカスなどで汚れやすいため、なるべくものを減らしておいたほうが掃除しやすくきれいに保つことができます。パントリーであればキッチンの近くにあるので、すぐに必要なものを取り出すことができるようになり、キッチンを広々と使うことができます。
使用頻度の低いキッチン家電をしまえる
ミキサーやホットプレートなど、あれば便利だけど毎日は使わないキッチン家電の収納に困っている方もいるでしょう。パントリーがあれば、使用頻度の低いキッチン家電をしまっておくことができます。パントリー内にコンセントを設置すれば、パントリー内でキッチン家電を使うことも可能です。
食品の管理がしやすくなる
買っておいた食品をどこにしまったか忘れてしまい、同じものを2回買ってしまったことはないでしょうか。家の中にある複数の収納スペースに分けて収納しておくと、食品を管理しにくくなり賞味期限が切れてしまうこともあります。パントリーにまとめて収納しておけば、同じものを何度も買わなくなったり、賞味期限をこまめに確認したりできます。
パントリーを設置するデメリット

一方、パントリーを設置するデメリットも紹介します。
広さや予算に余裕が必要
キッチンの近くにパントリーのスペースを確保するためには、広さがある程度必要です。パントリーを設置するために、キッチンのスペースが狭くなってしまう可能性もあります。また、パントリーの大きさや棚の種類によって設置するための費用がかかります。
家事動線が悪くなる可能性もある
パントリーを設置したけれど、家事動線が悪くなってあまり使わなかったり、整理整頓ができなくてごちゃごちゃしてしまったりすることもあります。例えば、玄関からパントリーまで距離があると、重い食品を運ぶのが面倒になって違う場所に置いてしまうかもしれません。普段の生活に合わせて、パントリーが必要か、どこにあれば便利なのかを考えて設置しましょう。
パントリーでの保存に適しているもの

パントリーでの保存に適しているものを解説します。
お米
お米は、開封前の状態であれば直射日光の当たらない常温で保存ができます。まとめて購入したお米は重くてかさばりますが、パントリーであれば保管しやすいでしょう。
小麦粉など粉類
小麦粉などの粉類も常温保存ができるので、パントリーに適しています。ただし、開封済みのものはなるべく早く使い切るようにしましょう。
常温保存の野菜

常温保存ができる野菜もパントリーに適しています。常温保存の野菜と、その保管方法を紹介します。
- じゃがいもやさつまいもなどのいも類:新聞紙や通気性のある袋に入れて冷暗所(冷蔵庫だと低温障害が起きる)で保管。
- 玉ねぎ:新聞紙や通気性のある袋に入れて冷暗所で保管。匂いが強いので他の野菜とは分けての保管がおすすめ。
- かぼちゃ:直射日光を避けて保管。切った断面はラップで包む。
- 白菜:湿度を保つために新聞紙に包んで保管。切った後は冷蔵庫で保管。
飲料水・お酒
飲料水やお酒などの飲み物のストックも、パントリーに保管できます。液体は重いので、なるべく低い棚に保管しましょう。
食用油
食用油は、お中元やお歳暮などのギフトでまとめてもらうことも多いでしょう。そのため、まとめてパントリーに保管してください。油は光と熱に弱いので、直射日光が当たらないパントリーが適しています。
インスタント食品
インスタント食品は非常食にもなるため、万が一の時に備えて多めにストックしておくと安心です。賞味期限切れを起こさないように、短い食品を手前に置くなど工夫をするとよいでしょう。
日用品
トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの日用品も、パントリーに保管しましょう。使用期限を気にせず保管できるので、パントリーの上部に置くとスペースを有効に活用できます。
使用頻度の低いキッチン家電
便利なキッチン家電が多く販売されていますが、買って1回使ってみたけれど使用頻度は低いものも多くあるでしょう。キッチンの限られたスペースに保管するのは難しいので、パントリーに入れておくと取り出しやすく便利です。
パントリーで保存する時の注意点

パントリーで保存する時の注意点を解説します。
上段は軽いもの、下段は重いものを置く
パントリーの上段は、なるべく軽く使用頻度が低いものを置きましょう。使用期限のないティッシュ類もおすすめです。一方、下の段には飲み物や食用油など重い液体を置くと、取り出しやすく地震の時も落下する心配がありません。
衛生管理に気を付ける
パントリーに食品を保存する時は、害虫対策や清潔に保つように注意してください。こまめに掃除をしたり、食品に影響をおよぼさないような虫よけシートを使ったりすると効果的です。また、保管した食品の賞味期限が切れてしまわないように、定期的にチェックしたり、置き方に工夫をしたりしてみましょう。
温度と湿度を安定させる
パントリーには常温で保管できるものを置きますが、温度と湿度が極端にならないように注意する必要があります。特に湿気はカビの原因となるので、除湿機や除湿剤を置いたり、温湿度計で管理したりしましょう。
熱気に注意する
ウォークインタイプのパントリーは、熱気がこもりやすい構造です。直射日光が当たらないようにするだけでなく、蛍光灯の光や暖房などから出る熱に気を付ける必要があります。小窓を付けて風通しをよくしたり、サーキュレーターを使って換気をしたりするとよいでしょう。
パントリー以外の収納場所

パントリー以外の収納場所について紹介します。
冷暗所
冷暗所とは、直射日光が当たらず湿気が溜まらない涼しい場所です。食品の保管方法でよく見かける表現ですが、具体的には床下収納やパントリーなどが冷暗所として使用できます。
床下収納
床下収納とは、建物の床の下にある収納のことです。キッチンや洗面所の床に設置されることが多く、地面から床までのデッドスペースを有効活用できます。パントリーは床の上に設置するため、床下収納よりもものが出し入れしやすいですが、デッドスペースを活用するなら床下収納がおすすめです。
ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットとは、歩いて中に入れるクローゼットのことです。主に洋服やかばんなどのファッションアイテムの収納に使うことが多く、寝室などの部屋に設置されることが多いでしょう。ウォークインタイプのパントリーと造りは似ていますが、パントリーはキッチンの近くに設置される点が異なります。
シューズクローク
シューズクロークとは、玄関横に靴のまま入れる収納のことです。靴や傘だけでなく、ベビーカーやゴルフバックなどの外で使用するものをまとめて収納できます。シューズクロークに非常持ち出し袋や非常時の水や食料を保管することも多く、非常時に必要なものを保管する点ではパントリーの代わりになるでしょう。
まとめ
パントリーについて紹介してきた内容をまとめます。
パントリーとは?
パントリーとは、キッチンの近くにある収納のことです。壁付けタイプ・ウォークインタイプ・ウォークスルータイプなどがあるため、必要な大きさや間取りに合わせて選びましょう。
パントリーのメリットは?
パントリーのメリットは、キッチンの近くに必要な食品や家電をまとめて保管できることです。まとめて購入した食品や飲料、使用頻度が低い家電、非常用の食品や飲料などを1カ所で管理できます。
パントリーでの保存に適したモノは?
パントリーでの保存に適しているのは、常温保存ができる米・粉類・野菜・飲料です。その他、使用頻度が低い家電や食器も保管できます。
キッチンにはあまりものを置かずに広々と使いたい方に、パントリーはおすすめです。1カ所にまとめて保管できるので、家のどこに収納したのかわからなくなることが防げます。一方で、温度や湿度の管理が必要で、ある程度スペースに余裕がないと、キッチン横にパントリーを設置するのは難しいでしょう。生活動線や家全体の収納のバランスを考えて、パントリーが必要か検討してみてください。
物件を探す