このページの一番上へ

マンションVS一戸建て、子育て世代におすすめなのは?不動産会社に聞くメリットと理由

記事の目次

子育て世代に向いているのは、マンションそれとも一戸建て?

家を購入する際、マンションと一戸建てのどちらにするべきか。特に子育て世代の方なら、選択に悩まれるのではないでしょうか。今回、マンションと一戸建てのどちらがおすすめなのか、不動産会社に伺いました。それぞれおすすめする理由を、ランキングでご紹介します。また、子育て世代にぜひ知ってほしいマンションと一戸建ての各メリット&デメリットも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

マンションと一戸建てそれぞれにかかる費用

マンションもしくは一戸建ての購入を検討する前に、まず費用面での違いを見ていきましょう。

マンションと一戸建ての両方にかかる費用

マンションか一戸建てかに関わらず、共通して以下のような費用が発生します。

不動産売買契約書等の印紙代

不動産売買契約を締結する場合、購入する物件の価格に応じた金額で収入印紙の購入・貼付が必要です。平成26年4月1日から令和6年3月31日までに作成される不動産売買契約書については、租税特別措置法により印紙税に軽減措置が講じられています。軽減前後の印紙税の税率は、契約金額により以下の通りです。

契約金額 本則税率  軽減税率
10万円を超え 50万円以下のもの 400円 200円
50万円を超え 100万円以下のもの 1千円 500円
100万円を超え 500万円以下のもの 2千円 1千円
500万円を超え 1千万円以下のもの 1万円 5千円
1千万円を超え 5千万円以下のもの 2万円 1万円
5千万円を超え 1億円以下のもの 6万円 3万円
1億円を超え 5億円以下のもの 10万円 6万円
5億円を超え 10億円以下のもの 20万円 16万円
10億円を超え 50億円以下のもの 40万円 32万円
50億円を超えるもの 60万円 48万円

(参照:国税庁「不動産売買契約書の印紙税の軽減措置」

登記費用

マンションや一戸建てなどの不動産を購入した際には、不動産登記が必要です。そして、不動産登記時には登録免許税が発生します。登録免許税は「不動産の固定資産税評価額×税率」で計算され、固定資産税評価額とは固定資産税の金額を算出する際の基準になる価格のこと。土地なら地価公示価格の約7割、中古建物なら再建築価格の5~7割、そして新築建物なら新築工事費用の5~6割が目安となります。

また、不動産登記は自分でおこなうこともできますが、専門的な知識が求められますし手間もかかります。そのため、司法書士などに依頼する方が多いでしょう。そうなれば、司法書士への報酬も必要です。司法書士への報酬額は依頼先によって若干異なりますが、おおむね登記の種類により以下が金額の目安となります。

所有権移転登記:2~10万円程度
所有権保存登記:1~5万円程度
抵当権設定登記:2~6万円程度

火災保険料

火災保険の加入は義務ではありません。ただし住宅ローンを利用する場合、ほとんどの金融機関では火災保険の加入を融資するうえでの条件としています。そうでなくとも、マンションや一戸建てを購入する際には、多くの方が火災保険に加入しているのが実態です。内閣府が2017年に発表した資料によると、持ち家世帯において全体の82%が火災補償のある保険もしくは共済に加入しています。

参考:保険・共済による災害への備えの促進に関する検討会 報告(内閣府・PDF)

火災保険の保険料は、補償内容によって異なります。例えば建物だけを対象とするのか、家財までを対象とするのか。そして、いざというときに受け取れる金額によって、保険料は大きく異なるのです。
さらに火災保険は、火事だけを補償対象としたものではありません。落雷や風災、雪災、水害、盗難なども補償対象となります。保険によっては何を対象として保険を契約するか選択できるものもあり、この場合は対象を増やすほど保険料も高くなります。安心できる備えと支出とのバランスを考え、補償内容を検討しましょう。

このほか、住宅ローンを利用する場合には抵当権設定費用や手数料、保証料、団体信用生命保険料などが必要な点も覚えておいてください。さらに購入後は、固定資産税と都市計画税、不動産取得税といった税金も掛かります。

マンション購入のみにかかる費用

マンションを購入すると、修繕積立金が発生します。これはマンションの大規模修繕や事故など不測の事態への備え、あるいは共用部分の工事などに充てるための準備金です。月々支払うケースが多いですが、場合により購入のタイミングで一定額の支払いを求められることもあります。なお、修繕積立金と混同されやすいものに管理費がありますが、これは管理員の人件費や保守維持費、清掃費など日常での管理に充てられるものです。この管理費についても、マンション購入のみに発生しますので覚えておいてください。

修繕積立金は、購入するマンションによって金額が異なります。国土交通省による「マンション総合調査」によれば、一戸当たりの修繕積立金の平均額は以下のように推移しており、上昇傾向にあるようです。

・平成30年(2018年):月11,243円
・平成25年(2013年):月10,783円
・平成20年(2008年):月10,898円

参考:
平成30年度マンション総合調査結果(国土交通省・PDF)
平成25年度マンション総合調査結果(国土交通省・PDF)
平成20年度マンション総合調査結果(国土交通省・PDF)

なお、修繕積立金はマンションに居住している限り発生しますし、金額は一定ではなく将来的に値上げされることもある点に注意しましょう。このほか、駐輪場や駐車場などを別途費用としている物件の場合、これらの利用料も発生します。

中古マンション・一戸建て購入のみにかかる費用

一戸建てを購入する際は、売主との直接売買契約を除き、売買を仲介する不動産会社への仲介手数料が発生します。これは、中古でも新築でも同様です。マンションについては中古で購入する際に発生します。基本的には契約時もしくは物件の引き渡し時に支払い、金額の目安は以下の計算式で求められます。

【仲介手数料の計算式】物件価格×3%+6万円(消費税別)

例えば1,500万円の物件なら561,000円(税込)、3,000万円の物件なら1,056,000円(税込)、5,000万円の物件なら1,716,000円(税込)です。こうして見ると、仲介手数料も決して安いものではありません。購入したい物件が見つかったら、あらかじめ仲介手数料を計算して支出予定に組み込んでおきましょう。なお、400万円の物件については、仲介手数料の上限額が18万円となっています。

マンションと一戸建てのどちらを選ぶ場合も、「資産価値」を見て選ぶことが大事です。住まいを購入する時点で将来の売却のことまではイメージしにくいですが、もしものときのために「資産価値」という観点での物件選びを意識しましょう。詳しくはこちらの記事でご紹介しています。

それでは、子育て世代には一戸建てとマンションどちらがおすすめか、その理由はどのようなところにあるのか、不動産会社のコメントを見ていきましょう。

不動産会社に聞く、子育て世代におすすめの理由ランキング

アットホームでは、全国のアットホーム加盟店を対象に調査した『不動産のプロが選ぶ!「一戸建てとマンション 子育て世代におすすめの理由」ランキング』を2022年4月に発表しました。
売買仲介を主業務とし、子育て世代のお客さまの接客を担当したことがある不動産会社に聞いた、おすすめの理由をランキング形式でご紹介します。

マンションをおすすめする理由ランキングTOP5

Q. マンションを薦める理由を教えてください。 (複数回答)
順位 項目 割合(%)
1 防犯面で安心できるから 62.9
2 駅から近い物件が多いから 43.8
3 共用施設・サービスが充実しているから 28.6
4 マンション内で子どもの親同士のコミュニティができるから 24.8
5 最新の設備が整っているから 20.0

「マンション」をおすすめすると回答した不動産会社にその理由について調査した結果、1位は「防犯面で安心できるから」でした。不動産会社からは「最近は共働きの親が多いので、防犯上でマンションを薦める」といった現代の家庭ならではのコメントが多くみられました。
3位についてもマンションならではの理由で、3位は「共用施設・サービスが充実しているから」でした。管理費や修繕積立金が必要になりますが、子育てで忙しい中、プロに管理修繕を任せられるという理由は大きいようです。

一戸建てをおすすめする理由ランキングTOP5

Q. 一戸建てを薦める理由を教えてください。 (複数回答)
順位 項目 割合(%)
1 子どもが家の中で騒々しくても気を遣いすぎなくてよいから 70.0
2 専用の駐車場を持てるから 51.4
3 ペットを飼うことができるから 44.5
4 プライバシーが確保できるから 35.0
5 庭で子どもと一緒に遊ぶことができるから 33.6

「一戸建て」をおすすめすると回答した不動産会社にその理由について調査した結果、1位は「子どもが家の中で騒々しくても気を遣いすぎなくてよいから」でした。
不動産会社からは「戸建の方が、お子さまの足音など周囲をあまり気にしなくてよい」や「コロナ禍でテレワークが普及し、共同住宅の場合は上下階の騒音トラブルが増加している」といった子どもの騒音問題に対する声が目立ちました。
2位は「専用の駐車場を持てるから」でした。子育て世帯はやはり車があると便利で、月額の駐車場代がかからないのもポイント。ランキングを見ると、のびのびと子育てできるのが一戸建てをおすすめする大きな理由のようです。

続いて、子育てする環境を考えながらマンション・一戸建てそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

マンションで子育てするメリット

防犯性が高い

マンションは一戸建てと比べて、外部からの侵入経路が多くありません。また、マンションの入口から各居宅までも廊下やエレベーター等を経由しなくてはならず、防犯性に優れています。これに加え管理人が常駐していたり、24時間セキュリティシステムを採用していたり、エレベーター内などの共用部に多くの防犯カメラが設置されていたりすれば、より防犯性が高くなるでしょう。また、強化ガラスが使用されていれば、万が一侵入しようとされても防げます。子どものいる家庭なら宅配ボックスがあると、親の不在時に子どもが家から出なくて済みます。

なお、ある程度の規模のあるマンションでは、オートロックが備わっているでしょう。中にはダブルオートロックやトリプルオートロックを採用しているマンションもあり、そうしたマンションならさらに防犯性が高まります。

家事の動線がコンパクト

室内がフラットで導線自体が短いため、生活空間がコンパクトです。子どもに目が届きやすく、何かあればすぐに気づいたり対処したりしやすいでしょう。洗濯物を干すために階を移動するといったこともなく、家事がしやすいのもメリットです。

共用施設や子育て向けサービスが充実している場合も

マンションによっては敷地内に公園が設けられていたり、キッズルームやキッチンスタジオ、フィットネスルームなどの共用施設が備わっていたりするものもあります。さらに大規模なマンションであれば、保育施設や保育園、幼稚園、育児サービスが入っていることもあるでしょう。

そのほか、コンシェルジュが不在時の取次や施設が故障した際の修理手配、クリーニングの受取といった生活サポートを提供してくれるマンションもあります。あるいは自動販売機があったり、飲食品や生活用品の販売スペースがあったり、居住者向けのサービスが充実しているマンションは少なくありません。

近隣との関係が築きやすい

特に新築マンションでは同じ子育て世代が住んでいる場合が多く、基本的には通う学校も同じになります。そのため、パパ友やママ友など近隣との関係を築きやすいでしょう。子育てや生活など、困ったときに相談できる相手も見つけやすい環境です。また、子ども同士も仲良くなりやすく、雨でもマンション内の友だちと遊んだり、一緒に学校へ通ったりできます。

マンションで子育て、デメリットはある?

マンションは隣や階下などへの騒音(声、振動 等)を気にする必要があり、特に小さな子どものいる家庭ではデメリットに感じるかもしれません。同じマンションの住人と顔を合わせる機会が多いので、人間関係を築きやすい一方、煩わしく感じるということも考えられます。
また、高層階だと朝の混雑でエレベーターになかなか乗れなかったり、災害時に階段を使わねばならかったりと移動に不便を感じるかもしれません。こうしたデメリットもある点は、あらかじめ頭に入れておいてください。

一戸建てで子育てするメリット

プライバシーが確保できる

もちろんある程度の近隣への配慮は必要ですが、一戸建ては自分たちだけの空間となるため、声や振動などを気にせず自由に生活できます。例えば会話が丸聞こえになるといったことが少なく、プライバシーを確保しやすい環境です。

居住スペースが比較的広い

マンションと比べると、一戸建ては部屋数など広い居住スペースを確保できる物件が多いでしょう。子どもが遊ぶスペースが確保しやすく、のびのび暮らせます。また、階段下の空間や納戸など、収納スペースを設けることも可能です。

駐車場がある

駐車場のある物件を選べば、車はもちろん三輪車や自転車なども置くことができます。基本的に駐車場は玄関や裏口などの出入り口に近いことが多く、買い物など荷物の運搬も容易です。ある程度の広さがあるスペースなので、車を避ければDIYなどの作業にも使えます。

庭がある

庭があれば遊具を置いたり、夏には子ども用のプールを出したりして遊ぶことができます。また、煙など周囲への配慮は必要ですが、バーベキューを楽しむことも可能です。空いたスペースで家庭菜園を始めるなど、使い方次第で生活に楽しみを増やせるでしょう。ただし都心部などでは、一戸建てでも庭なしという物件が多く見られます。

一戸建てで子育て、デメリットはある?

一戸建てには平屋だけでなく2階建て、都心部では3階建ての住宅も多くあります。こうした物件ではフロアが分かれて目が届きにくくなったり、階段でケガしたりすることもあるでしょう。例えば家事をしている間、知らないうちに子どもが外に出て遊んでいたということも考えられます。道路への飛び出し防止や高い段差をなくす、外からの視線を隠す目隠しなどの工夫は必要になります。

家の購入にあたって悩みや失敗したくない方は、こちらの記事も参考にしてください。

家の購入を検討している子育て世代へのアドバイス

不動産会社からの、家の購入を検討している子育て世代の方へのアドバイスをご紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね。

無理な資金計画を組まない

  • 子育ては予想以上に費用がかかるので、ローンはマックスで組まないように気をつけるとよいです。(兵庫県)
  • 無理な資金計画を組まずに、無理のない支払いで購入できる物件を探しましょう。(大分県)
  • 検討されるエリアが決まったら、そのエリアの事例や流通価格相場を確認して、まずは資金計画相談をされてから購入可能及び返済可能な価格帯の物件に絞って探されることをおすすめしたいです。(愛知県)

子どもの安全を考えて場所を選ぶ

  • 通学路が整っているか、学校までの距離、街灯はあるか、などお子さまの安全面を考えるべきです。(神奈川県)
  • 物件の価格面だけではなく、防犯面や光熱費等も考慮して、購入する物件を選んだ方がいいです。(愛知県)

教育施設や医療機関が充実しているエリアがおすすめ

  • 保育園、幼稚園、小学校などや医療機関が充実しているエリアを選ぶとよいです。また、地域や県によって受け取れる補助金が全く違うのでよく調べて場所を選択する必要があります。(神奈川県)
  • 子育てに手厚い自治体を選ぶということも大事です。(東京都)

待機児童について確認しておく

  • 待機児童の問題があるので、自治体のホームページなどで調べてみるとよいです。(福岡県)

自分たちの老後も含めて長い目で考える

  • お子さま中心の生活サイクルになっているかと思いますが、老後のことも一度考えてみるといいです。(兵庫県)
  • 子どもが小さいときだけではなく、長い目でみて(高校生以上の年齢になると通学に自転車や電車を利用する可能性もあるなど)、土地の立地条件や間取りなどを考えたほうがいいと思います。(福島県)
  • 将来的には使用しない部屋が出てくることが多いです。家族のライフスタイルに合った過ごし方ができる間取りを考えてもいいと思います。(福島県)

新築にこだわらず中古も検討する

  • 新築もいいですが、中古住宅をリノベーションして住むのも、コストの面からしてもいいのではないでしょうか。(大分県)
  • 築20年超の中古の戸建てでも、メンテナンスして再生すれば、まだまだ十分快適な住まいになるのでおすすめしていきたいです。(千葉県)

子育て世代の住まい探し、印象的なエピソード

今回のアンケートでは、不動産会社に子育て世代の住まい探しをサポートするうえで、印象的だったエピソードも聞いてみました。

緑の多い住環境

  • 子育て世代の方は、駅から多少遠くても大きな公園など緑の多い住環境を選ばれる方が多いです。(東京都)

子どもの成長に合わせてお得に

  • お子さまが小学生に上がる前まではマンション、小学生に上がる際に戸建てに引越しをされる方がいらっしゃいました。マンションは値崩れせず、ローンと売却額の差額分を戸建て購入に充ててお得に購入されておりました。(東京都)

地域のことをよく聞く

  • 通う小学校を決めてから引っ越す場所を決めたいというお客さまがいらっしゃいました。おすすめの学校を紹介して見学いただくなど、物件以外のアドバイスを求められることが多かったです。お子さまの学校生活が気になる場合は、学区によって雰囲気が全く違うので地域密着の不動産会社に地域のことをたくさん質問してみるのもよいかと思います。(兵庫県)
  • 最近は災害を気にされている方が多いです。ハザードマップや古地図等で土地選びの段階でアドバイスできる様にしています。(静岡県)

子どもも家づくりに参加

  • 小中学生のお子さまがいらっしゃるお客さまは、外観や内装についてご家族皆さまでご相談されたようで、お子さまにとってもこだわりのマイルームとなりました。お子さまにとって、「自分も参画して完成した」という経験は、得難い経験でありいい思い出になると思います。(青森県)

お子様の成長や進学に合わせて引っ越しを考えられている方は、多くいらっしゃるようですね。アットホームでは、小学校、中学校を中心に住まいを探すことができますので、ご活用ください。

まとめ

マンションと一戸建てのどちらが子育て世代におすすめなのか、具体的なメリットやデメリットを踏まえてご紹介しました。マンションは防犯性が高いため、子どもの安全などを考えると安心して住めるかもしれません。また、駅から近い物件が多く、通勤・通学を考えると利便性が高いでしょう。
一方、マンションでは声や振動など周囲に気を遣わなくてはいけません。その点、一戸建てなら子どもが自宅で多少騒々しくしても、そこまで心配せずに済みます。庭で子どもを遊ばせたりペットを飼ったりしたいという方にとっても、一戸建ては魅力的なのではないでしょうか。こうした特徴を踏まえながら、ご家庭に合った住環境を選ぶことが大切です。

なお、マンションと一戸建てでは購入時だけでなく、購入後もさまざまな費用が掛かります。子育てにも想像以上のお金が必要となる可能性がありますので、住宅ローンの金額などは将来を考えて十分に検討しましょう。周囲の安全性、教育機関や医療機関、あるいは待機児童の状況など、子育て世代なら物件以外の住環境についてもしっかり確認しておくことが大切です。本記事で取り上げた内容を、ご家族にとってもっとも適した住まい選びに役立ててください。

<調査概要>
■調査対象
「売買仲介を主業務とし、子育て世代のお客さまの接客を担当したことがある」と回答した全国のアットホーム加盟店599店
■調査方法
インターネットによるアンケート調査
■調査期間
2021年12月17日(金)~12月24日(金)

関連する記事を見る
現代は家族のあり方も多様化しています。結婚しても子供をつくらない夫婦、そして一生独身で生活していくことを選ぶ人も増えました。もしも、住宅選びの際に自分と家族のライフスタイルに合わせた住まいを選ばなければ、単に不便な家になってしまいます。それぞれの世帯にとって、最適な住まいとはどのようなものかを考えてみましょう。
家を新築したり中古住宅を購入したりする際は、土砂災害に対する安全性を考慮して対策を十分に立てておくことが不可欠です。この記事では、土砂災害に強い家を建てる、または探す際に注意すべきことについて詳しく解説します。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る