映像化作品も多数ある人気作家・東野圭吾の原作を、『余命1ヶ月の花嫁』『PとJK』の監督・廣木隆一が映画化した『ナミヤ雑貨店の奇蹟』。つらい生い立ちにより心に傷を負った敦也(山田涼介)が、ある夜友人とともに忍び込んだ空き家。そこは、過去と未来を繋ぐ、不思議なナミヤ雑貨店だった……。少年たちの人生を変える奇蹟の一夜、その舞台をつくりあげた美術監督の丸尾知行さんに、細部にわたるこだわりをきいた。
昭和の空気を残すオープンセット、こだわりの装飾
『ナミヤ雑貨店の奇蹟』に登場するナミヤ雑貨店は、昭和30年代の懐かしい町並みを再現した、大分県豊後高田市の「昭和の町」で撮影された。宮町商店街の宮町ロータリーにある町の駐車場を借りて、いちから建てたという。
「外観と店舗部分、住居用の玄関周りはオープンセットでつくったのですが、地元の大工さんに協力を得て1ヶ月ほどで完成しました。当初、外観は看板建築(※)のようにしたかったけど、最終的には屋根があった方が雰囲気も出るだろうと、2階にベランダをつくってそこに看板をかけました」
※店舗兼住宅の一形式。建物を銅板やモルタルなどで覆い、正面を看板のように装飾したことから名づけられた。
※店舗兼住宅の一形式。建物を銅板やモルタルなどで覆い、正面を看板のように装飾したことから名づけられた。
廣木隆一監督の『夏美のホタル』でも古い雑貨店を手がけた美術監督の丸尾知行さん。「ナミヤ雑貨店」では、そのときの雰囲気も思い出しながら取り組んだという。店内に並ぶ昔懐かしい雑貨の数々は、装飾の山本直輝さんが、お店をたたむという五島列島の雑貨屋さんから借りたものをメインに並べた。「美術でつくることも出来ますが、昔の雑貨の雰囲気が良かったので、実物を飾りました」。
ナミヤ雑貨店は、店主の浪矢のおじさん(西田敏行)が悩み相談に乗ってくれると、町では有名なお店。店頭にある伝言板には、様々な悩みを書いた手紙が所狭しと貼られていて、ひとつひとつに丁寧に応えるメッセージも並ぶ。
「悩み相談の手紙は、一度美術スタッフや演出部が書いてみて、この手紙は誰の字が良いとか、オーディションをして決めていました(笑)。浪矢さんが書く手紙は、書道で師範の腕を持っている小道具の柳澤玲さんが担当したんですけど、西田さんも字がお上手だから、もしかしたらご自分で書きたかったんじゃないかな」
「悩み相談の手紙は、一度美術スタッフや演出部が書いてみて、この手紙は誰の字が良いとか、オーディションをして決めていました(笑)。浪矢さんが書く手紙は、書道で師範の腕を持っている小道具の柳澤玲さんが担当したんですけど、西田さんも字がお上手だから、もしかしたらご自分で書きたかったんじゃないかな」
2012年、閉店して数年が経ち、空き家となった「ナミヤ雑貨店」。そこにある夜、敦也(山田涼介)らが忍び込む。「廃墟はロケハンで見に行く機会があるので、それらの記憶をたどりながら廃屋になった雑貨店をイメージしていきました」と丸尾さん。32年の年月が経過した外観は、専門スタッフを豊後高田まで呼び、ひと月ほどかけて、細やかなエイジング(汚し)を施していった。
「店の正面の壁を少しゴツゴツしたものにしたのは、おうとつがある方がエイジングをかけやすいから。店内を漆喰の壁と化粧板壁にしているのも、エイジングを考えてのことです」。
「店の正面の壁を少しゴツゴツしたものにしたのは、おうとつがある方がエイジングをかけやすいから。店内を漆喰の壁と化粧板壁にしているのも、エイジングを考えてのことです」。
映像カルチャーマガジン・ピクトアップ#109(2017年10月号 8月18日発売)
『ナミヤ雑貨店の奇蹟』の美術について、丸尾さんのインタビューを掲載。
『ナミヤ雑貨店の奇蹟』の美術について、丸尾さんのインタビューを掲載。
Profile
プロフィール

美術監督
丸尾知行
maruo tomoyuki
53年生まれ。ATG、円谷プロを経て独立。『CURE』(97)、『鮫肌男と桃尻女』(99)、『ドラゴンヘッド』(03)、『どろろ』(07)、『トウキョウソナタ』(08)、『余命1ヶ月の花嫁』(09)、『ルパン三世』(14)など、参加作品多数。近作に、『残穢[ざんえ]-住んではいけない部屋-』(16)、『PとJK』『彼女の人生は間違いじゃない』(ともに17)がある。
Movie
映画情報

ナミヤ雑貨店の奇蹟
監督/廣木隆一 原作/東野圭吾 出演/山田涼介 村上虹郎 寛 一 郎 尾野真千子 西田敏行 ほか 配給/KADOKAWA 松竹 (17/日本/129min)
幼馴染の敦也、翔太、幸平は、ある夜、悪事を働いてしまい、廃屋に逃げ込むことに。そこはかつて悩み相談を受けることで知られていたナミヤ雑貨店だった。店内で一晩過ごす3人。廃業したはずなのに、深夜に突然シャッターの郵便口から手紙が投げ込まれる。9/23〜全国公開 © 2017「ナミヤ雑貨店の奇蹟」製作委員会
ナミヤ雑貨店の奇蹟 公式HP