和襖とはわぶすま

和室を仕切る伝統的な建具で、引き戸として用いられる。「襖障子」「唐紙(からかみ)」ともいわれる。

格子状の木の骨組みの両面に幾層かの紙や布を貼って造られ、表面には文様を施した紙を貼ることが多い。

なお、和襖に対して、片面が板戸になっている襖を「戸襖」という。

情報提供(株)不動産流通研究所「R.E.words

免責事項について 著作権について

キーワードから用語を探す

キーワードを入力して検索してください